最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

もみすりにも終わりが見えてきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の総合邸な学習の時間は、もみすりを行ってきました。稲刈り後、これくらいならできるだろうと、自分たちでもみすりする量を決めて取り組み始めました。途中、あまりにもみすりが進まず、期限に間に合わないのではないかと話合いをすることもありました。しかし、知恵を出し合い、協力し合ってコツコツとがんばってきたことで、とうとう終わりが見えてきました。と同時に、今年度はもちをどのようにしようかや、4年生にこれまでの取組をどのように伝えればよいかについても考えていかなければいけません。これまでの学習のまとめに向けて、ラストスパートです!

「平均」の学習を振り返りました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間には、「平均」の学習のまとめをしました。授業のはじめでは、前回の学習で測った自分の歩幅を生かして、学校の様々な場所の長さを測りました。その後、教室でまとめを行いました。友達と声をかけ合いながら、計算ミスや答え方にミスがないか、お互いに確認していました。「平均=合計÷個数」ということをよく理解して、力を身に付けることができたと思います。

ミラクル!ミラーステージ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間では、「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。鏡にうつる世界は、楽しくて不思議な感じがします。おばけやお寿司等の、ものの形や色等をいろいろと試しながら製作しています。来週で完成する予定ですが、どのような作品になるか楽しみです。

溶ける、もっと溶けるぞ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「物のとけ方」の学習で、以前予想を立てたことについて、実験を行いました。メスシリンダーを使用して水の量を量ったり、計量スプーンで計量する際に割り箸を使用してすり切り一杯になるように気を付けたりするなどして、食塩やミョウバンの溶ける量が変わることを実感していました。

美しさを究めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、マット運動を行っています。美しさを究めようと、できる技の精度を高めたり、できる技の種類を増やしたりしようとしています。富山市で取り組んでいる「チャレンジわざセブン」の銅スター、銀スター、金スターをまずは獲得できるように練習に取り組んでいる人もいます。
 友達と技を見合ったり、一人一台端末を活用したりして、さらにマット運動の技能を高めていってほしいと思います。

もっと食塩を溶かすには…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「ものの溶け方」の学習を行っています。食塩がもう溶けなくなった水溶液に、もっと食塩を溶かすにはどうすればよいか、考えを出し合っていました。予想を立て、実験をすることで、結果が自分にとって実りあるものになります。次回の実験の時間が楽しみですね。

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、今日は調理実習を行いました。5限に透明な鍋を使用して、ご飯が炊きあがっていく様子を観察しました。子供たちは、なかなか見ることのない様子に、様々な発見を口にしていました。鍋の底の方から徐々に沸騰していくことや鍋の中が泡でいっぱいになっていること、水が噴き出してくること、水が引いていくこと等、よく観察していました。
 みそ汁は、各班で実を決め、調理しました。ご飯やみそ汁は、どの班も上手に出来たようで、おいしそうに食べていました。
 ぜひ、今度はお家でも挑戦してほしいです。

水に溶けた食塩はどこへ?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では。「もののとけ方」の学習をしています。ビンに入れた水の中へ食塩を入れ、蓋を閉めてよく振ると、食塩は水に溶けてしまいました。子供たちは、食塩はどうなってしまったのかを、重さを量る等して考えました。また、実験で使用した水と食塩を溶かした水溶液をガラス板に数滴垂らし、教室で様子を観察しました。食塩がくっきりと残ったガラス板を見て、「食塩だ!」「やっぱり見えなくなっただけなんだ」と口々に話をしていました。理科って本当におもしろいですね。

家族について考えました(5年生)

画像1 画像1
 今日の3限道徳科の時間では、家族について考えました。教材文を通して、なかなか家族のことでも知らないことがたくさんあると感じた子供たち。「家族ビンゴカード」を作成し、家族の好きな色や食べ物、小学生の頃の将来の夢等について予想を立てました。
 このビンゴカードは、お家の人にインタビューする形になっております。お子さんから質問された際には、回答をお願いします。また、お家の方からメッセージを書いていただく欄もありますので、お手数ですが、温かいメッセージをお願いします。ビンゴカードは来週の月曜日までに提出することにしています。 果たして、いくつビンゴできるでしょうか。
 学習の最後には、たまたまみんなの学習の様子を見に来られた教頭先生から、「当たり前のように明日が来ると思わず、大切な家族のことを考え、話をする時間にしてください」とお話していただきました。この機会に、普段は話さないようなことについて、話をする時間にしてほしいと思います。

来拝山に登ってきました!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国立立山青少年自然の家に5・6年生で校外学習へ行ってきました。天気が心配でしたが、雨が降ることはなく、涼しい気候の中、登山をすることができました。はじめは、慣れない山道に苦戦していましたが、慣れてくると景色を楽しんだり木の実を見付けたりして自然を満喫したようでした。
 午後からは、登山をする中で素敵な木の枝や木の実、葉等を拾い、ウェルカムプレートづくりをしました。一人一人拾ってきたものが違っていたので、個性的なプレートが出来上がりました。
 自然を満喫し、友達と協力することのできた校外学習になりました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/31 図書館学校訪問(1年)
スポーツ指導員派遣事業(鉄棒)
2/3 読み聞かせ(5年)
クラブ活動
2/4 中学校新入生説明会
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629