最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:74
総数:304350
寒江小学校のホームページへようこそ!

読書集会、受賞紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は読書月間となっていたので、5年生も読書に力を入れて、読書ビンゴに取り組んだり、読書タイムの10分間を確実に読書をしたりしてきました。その読書月間の締めくくりとして今日は、げんきタイムから5限にかけて「本をもっとすきになろう集会」がありました。以前、募集されていた「しおりコンテスト」の結果が今日発表され、応募していた5年生のTさんが、全校の投票によって一番人気となり、情報委員会委員長から賞状を渡されました。素晴らしい!!
 また、集会の後には受賞紹介がありました。そこでも、5年生のTさんが夏休み中に取り組んだ応募作品の一つである防火ポスターの作品について表彰されました。
 自分ががんばっていることや好きなことが認められることは、うれしいことですね。
 
 

歯科検診(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度2回目の歯科検診でした。久しぶりの検診でしたが、静かに廊下で待機したり、校医の先生にはしっかりと「よろしくお願いします」や「ありがとうございました」のあいさつをしたりすることができていました。さすが5年生!

ぽんぽん蒸気船づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5、6限は、サイエンスカー訪問活動ということで5・6年生は「ぽんぽん蒸気船づくり」を行いました。
 はじめは、どのようなものかはっきりとは想像がつかない様子でしたが、完成した写真や先生方の丁寧な説明の下、蒸気船をつくっていきました。
 つくった船は家庭科室に並べられた水槽の中に浮かべました。子供たちは「うまくいくかな」と心配そうでしたが、ろうそくに火をともしてみると、みるみる船が進み始めるのを見て、歓声があがりました。一人一人の船は進むスピードや回転の仕方が違い、どれもすてきな船になっていました。
 今日の活動を通して、科学のおもしろさを感じることができたのではないかと思います。なぜ、この船は動いたのか、その原理を考えてみてほしいと思います。また、今回製作した蒸気船は家庭に持ち帰っていますので、安全には十分気を付けて家庭でも楽しんでもらえればと思います。

高岡の歴史や伝統工業を学んできました!〜PART3〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高岡市内を散策した後は、鋳物づくり体験と製造工場の見学をしに行きました。鋳物づくり体験では、原型に合わせ、木枠に土を入れるところから始めました。初めて体験する人が多かったと思いますが、指導してくださる方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。一人一人の思い出に残る鋳物をつくることができたと思います。ぜひ、お子さんがつくってこられたものを、じっくりと見てあげてください。また、工場の見学では、つくられた物やそこで働く職人さんの姿をじっくりと見ていました。
 学校ではできない体験や学びをすることができた楽しい校外学習になりました。

高岡の歴史や伝統工業を学んできました!〜PART2〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 瑞龍寺を見学後、徒歩で高岡大仏を目指し、高岡市内を散策しました。高岡駅前にあるドラえもんの像をそばで見たり、高岡駅周辺の新しい町並みと古くから残っている町並みを見たり、高岡大仏を見たりすることで、高岡のまちの歴史を感じることができたと思います。
 高岡古城公園では、きれいな紅葉の時期になっていますが、足下が悪く、なかなかじっくりと紅葉を見ることはできませんでした。また機会があれば行ってみてほしいと思います。

高岡の歴史や伝統工業を学んできました!〜PART1〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの天気となりましたが、瑞龍寺を見学したり高岡市内を散策したりしてきました。
 瑞龍寺では、地域の観光ボランティアの方の説明を聞きました。国宝に指定されている門やお堂の工夫等についてじっくり見て、聴いて学びました。時にはみんなで手を合わせ、心穏やかにする瞬間もありました。

もみすりにも終わりが見えてきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の総合邸な学習の時間は、もみすりを行ってきました。稲刈り後、これくらいならできるだろうと、自分たちでもみすりする量を決めて取り組み始めました。途中、あまりにもみすりが進まず、期限に間に合わないのではないかと話合いをすることもありました。しかし、知恵を出し合い、協力し合ってコツコツとがんばってきたことで、とうとう終わりが見えてきました。と同時に、今年度はもちをどのようにしようかや、4年生にこれまでの取組をどのように伝えればよいかについても考えていかなければいけません。これまでの学習のまとめに向けて、ラストスパートです!

「平均」の学習を振り返りました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の時間には、「平均」の学習のまとめをしました。授業のはじめでは、前回の学習で測った自分の歩幅を生かして、学校の様々な場所の長さを測りました。その後、教室でまとめを行いました。友達と声をかけ合いながら、計算ミスや答え方にミスがないか、お互いに確認していました。「平均=合計÷個数」ということをよく理解して、力を身に付けることができたと思います。

ミラクル!ミラーステージ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間では、「ミラクル!ミラーステージ」の学習をしています。鏡にうつる世界は、楽しくて不思議な感じがします。おばけやお寿司等の、ものの形や色等をいろいろと試しながら製作しています。来週で完成する予定ですが、どのような作品になるか楽しみです。

溶ける、もっと溶けるぞ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「物のとけ方」の学習で、以前予想を立てたことについて、実験を行いました。メスシリンダーを使用して水の量を量ったり、計量スプーンで計量する際に割り箸を使用してすり切り一杯になるように気を付けたりするなどして、食塩やミョウバンの溶ける量が変わることを実感していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/14 挨拶週間(〜18日)
2/15 避難訓練
2/17 読み聞かせ(6年)
世代間交流活動(1年)
クラブ活動
2/19 学習参観・親学び講座
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629