最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:20
総数:304067
寒江小学校のホームページへようこそ!

番組脚本家になったつもりで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「漢字の広場2」の学習は、クロムブックを使い、番組脚本家になったつもりで登山家の半生を紹介する文章づくりをグループで行いました。
 教科書に出ている4年生で学習した漢字を使用して、全てで13ある場面の紹介をする文藻を考えました。大まかなストーリーは決まっているものの、細かい設定は子供たちが考えています。明日はつくった文章を学級全体で聴き合います。それぞれのグループで個性が出ていて、とてもおもしろい作品になっています。

歌声と心を重ねて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3限は、3、4、5年生合同で合唱の練習を行いました。どの曲もそれぞれの学年で担当するパートが違います。5年生だけでの練習では、正確にパートの音を響かせていますが、どうしても他のパートと重ねると、つられてしまっていました。それでも、他の学年の声に耳を傾けながら、歌声を重ねていました。
 これからも、歌声だけではなく、心もぴったりと重なるような発表となるように、練習を重ねていきます。

高さの限界に挑戦しています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では、走り高跳びを行っています。一人一人目標となる高さを決めて、自分の跳べる高さの限界に挑戦しています。友達と声を掛け合いながら、踏切位置やリズム等に気を付けて、練習しています。少しずつ高さが上がることに喜びを感じたり、次なる目標の設定に意欲を高めたりしています。

もみすりの様子を見学してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2限は、地域の方の協力の下、機械によるもみすりや玄米の袋詰めの様子を見学させていただきました。子供たちが想像していた以上に、いくつもの機械を使用して行われていたことに驚いたり、手作業でするとなると、どれほどの時間がかかるのだろうとこれからの自分たちの学習のことについて、想像をふくらませたりしていました
 9月末から10月の初めにかけて、学校のミニ田んぼの稲刈りをすることになりそうです。そのときを楽しみにしながら、今できる準備を進めていきます。

久しぶりの委員会活動でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限に、2学期初めての委員会活動が行われました。久しぶりに4、5、6年生が顔を合わせ、環境・スポーツ委員会では、今学期の目当てを立て、少し雑草が伸びた花壇の手入れを行いました。

稲刈りの様子を見学・体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限に、地域の方の協力で、機械による稲刈りの様子を見学したり、コンバインに乗せていただいたりしました。子供たちは一度に刈り取りと脱穀をすることができる大きな機械に驚いていました。また、実際に機械に乗ったことで、そのスピードや迫力に喜んでいる様子でした。
 この後のミニ田んぼでの活動で必要なことについて、調べを進めていく予定です。おいしいもち米が収穫できるかどうか、もうひとがんばりです!

新聞の一面には…(5年生)

画像1 画像1
 国語科「新聞を読もう」の学習をしました。新聞の一面にはどのようなことが書かれているのか、じっくり見てみました。新聞には、新聞名や発行日、目次や天気予報等、様々な情報が載っていることに気が付きました。次回は、全国版と地方版とで、記事の書きぶりがどう違うのかについて学びますが、この学習を機会に、新聞が少しでも身近なものになってほしいと思います。

ルールを変えながら、体全身を動かしました(5年生)

画像1 画像1
 今日の体育では、様々なボールを使い、全身を動かしました。準備運動に加えて、投げる運動や蹴る運動等も行い、体をじんわりと温めた後、室内サッカーを行いました。通常のルールではなく、コートの広さやボールの数などを変え、頭脳も使ってプレイしました。ゲームの時間はあまり長くはありませんでしたが、汗だくになっている子供たちでした。

花粉を観察しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、顕微鏡を使い、ヘチマやアサガオの花粉の様子を観察していました。顕微鏡のそれぞれの部分の名前を知り、すぐに友達と問題を出し合ったり、友達と協力して顕微鏡の使い方を確認したりして、花粉の観察をしていました。ヘチマとアサガオでは、花粉の形が違うことに気付き、細かいところまで丁寧にプリントに記録しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629