最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:30
総数:303228
寒江小学校のホームページへようこそ!

2学期が終了しました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期終業式でした。終業式では、5年生を代表して一人の児童が2学期の学びを発表しました。努力をしていたからこそ、結果が出ていたということに気が付いたようで、3学期も努力を続けることを忘れないようにしたいという内容でした。とてもよい気付きだと思います。
 その後、教室ではあゆみを渡しました。思うような結果だった人、そうではなかった人がいたとは思いますが、一人一人にそれぞれあるよさを伸ばしていってほしいことや、冬休みからがんばってほしいこと等を伝えました。冬休みをだらだらと過ごすことがないようにしてほしいと思います。
 最後の清掃では、学級全員で教室を中心に掃除しました。全員がてきぱきと動き、素早く、そして丁寧に掃除をしていました。
 2学期は一人一人がとてもがんばっていたと思います。来年も幸せな年となるように祈っています。

大成功!もちつき集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中はもちつき集会でした。子供たちは4月から、この日を待ちわびていました。いろいろな苦労を経て、とうとうおいしいおもちを食べるときが来ました。
 朝早くから地域の方が準備を進めてくださいました。蒸し上がったもち米をみんなで交代しながらついたり、つき終わったもちを手で一つ一つちぎったりしました。みんながてきぱきと作業したため、予定よりも早めにつくり終えることができました。各学年の教室にもちを届けようと、自分たちで分担を決め、運びました。教室にもちを届けると、各学年のみんなが嬉しそうな顔をしてくれたことが、子供たちもとてもうれしかったようです。
 全校や先生方にももちを運び終えた後で、みんなで楽しくもちを食べました。きっと、これまでの総合の学習のことを振り返ったり、今日までたくさん協力してくださった地域の方への感謝を思ったりしてもちを食べることができたと思います。

今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は盛りだくさんな1日でした。
 3限の後半は図書室に行き、冬休み中に読む本を借りる時間でした。3冊は自由に選び、1冊は司書の先生からのおみくじで選びました。1冊は新聞紙で包まれているため、中身が分かりません。家に帰ってから開くことになっていたので、もう開いて中を確認しているだろうと思います。
 その後、明日のもちつき集会に向けて、餅米の準備を行いました。グループの人と協力して、1グループ3kgの餅米を洗い、水に浸しました。
 5限には、4年生に向けてこれまでの総合的な学習の時間で学習した内容を伝えました。来年取り組むことになる今の4年生には、どのようなところに気を付けてほしいかなどスライドや本にまとめて伝えました。
 

書き初め練習(5年生)

画像1 画像1
 今日の4限は書き初め練習でした。今年度の5年生は「初日の海」を書きます。字の太さやバランス、余白の取り方が難しい字です。今日で3回目の練習でしたが、子供たちは一人一人、上手くいった箇所や直したい箇所をはっきりとさせ、練習に励んでいました。
 今日で書き初めの練習は最後だったため、習字セットは持ち帰っています。冬休み中には用具をしっかりと整えてほしいですし、練習にも真剣に取り組んでほしいと思います。

SDGsについて楽しく学習しました(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2、3限に富山国際大学の学生さんたちが来てくれて、一緒にSDGsについて学習しました。学生さんたちが富山県をテーマにした「SDGsすごろく」を用意してくれたので、それをグループの人たちと楽しく取り組みました。
 SDGsには17の目標があることや、それらの目標は2030年までのものであること等、基本的なことから学ぶことができました。また、富山をテーマにしたものだったので、各地の有名な物等についても知ることができました。世の中で当たり前になってきているSDGsのことを、少しでも身近に感じることができたと思います。また、ご家庭でもSDGsについて話題にしていただければと思います。

チューリップの球根を植えました(環境・スポーツ委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会活動では雨が降っていなかったので、予定していた通りチューリップの球根植えを行いました。職員室すぐ横の3か所に、5色ほどある球根を委員で協力して植えました。来年の春には、素敵な花が咲いてくれると思います。
 また、残りの時間で足洗い場の清掃も行いました。ふたを外し、シャベルを使用してたまっていた泥をかきだしました。おかげで、年が明けてからも気持ちよく使うことができそうです。

平行四辺形の面積の求め方を考えました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5限の算数では、平行四辺形の面積の求め方を考えました。ワークシートにある平行四辺形の図に線や矢印等を書き込み、式を用いて計算しました。また、平行四辺形の面積を求める式が「底辺×高さ」であることも学習しました。全員がしっかりと自分なりの考えをもって、面積を求めることができていました。
 

情報モラルの大切さについて考えました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3限目は、富山市教育センターの先生から情報モラルの大切さについて授業をしていただきました。
 そもそも情報モラルとは何なのかについて説明していただいたり、これまでに富山県内や全国で実際に起こったトラブルや事件から、ネットの利用にはどのような危険が潜んでいるかについて教えていただいたりしました。先生のお話や資料が工夫されていて、5年生の子供たちは楽しく学習することができました。
 授業後、教室で今日の学習に関する資料を配付しています。ご家庭でも情報モラルについて話題にしていただき、たしかな判断力と強い心をもってインターネットを利用できるように声をかけていただければと思います。

学習のまとめの時期となりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2限は後期学力調査(国語、理科)、3限は国語の学習のたしかめが行われました。
 子供たちの家庭学習の成果を見せてもらうと、自主学習ノートにたくさん取り組んでいる人がいました。今日行われたテストに関する教科だけではなく、見通しをもって自分が苦手とする教科の内容を振り返ることができるような自学になっていました。
 テストの時間は、一人一人が集中して問題に向き合っていました。今日からしばらくテストが続きます。今がまさに集中してがんばる時期だと思いますので、子供たちには十分体調管理には気を付けてほしいことに加え、お家の方からお子さんへの温かい声かけをお願いします。また、家庭学習がんばりカードは毎日記録し、お家の方からのサインをいただくことになっておりますので、引き続きご協力をお願いします。

読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。「せかいでさいしょのポテトチップス」と「ゾウの森とポテトチップス」の二冊を読んでいただきました。みんなのおやつとして身近なポテチ。そんなポテチがどのように誕生したのか、その秘密を知ることができました。また、一見つながりのないようなポテチとゾウの森の不思議なつながりも知ることができました。
 今日はおやつにポテチを食べているかもしれませんね。ポテチを食べるとき、ふと、今日の話を思い出してみてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629