最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:304450
寒江小学校のホームページへようこそ!

産地調べ(5年生)

今日は、各自チラシを持ち寄り、スーパーに売っている品物の産地について白地図にまとめました。
「長野県が産地のものがたくさんあるな。」
「新潟県が米どころなのに、富山県の米を売っているのはなぜかな?」
「外国が産地のものがたくさんあるね」
など、グループごとに分かったことや考えたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドリータイムを担当します(5年生)

今月のフレンドリータイムの担当者は5年生です。
5年生は、スタンプラリーを企画しました。
考えたことが他の学年の友達に伝わるかどうか、実践練習をしました。
実際に行ってみると、「もっと〇〇した方がいいな」「ここは▲▲にしよう」など、改善点がいくつも出てきました。
また、フレンドリータイムのお知らせを各学年に伝えにいきました。
明日は、全校のみんなが楽しんでくれるフレンドリータイムになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

計画委員会では、朝の時間に教室や職員室を回ってあいさつを呼びかけています。計画委員でなくても、一緒に回ってあいさつをしてくれる子もいて、とても明るい朝になっています。
また、玄関に寒江っ子が描いてくれたあいさつキャラクターが大集合しています。一人一人がキャラクターを作ったときの、思いや願いを思い出しながら、あいさつを広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

病気の起こり方(5・6年生)

今年度の保健の学習は、5・6年合同で行っています。
今日は、病気がどんな要因で起こるのか学習しました。
互いの学年の考えを聞き合いながら、考えを広めていました。
画像1 画像1

田んぼ日記を始めよう(5年生)

画像1 画像1
稲の成長を見ていく方法について、子供たちが主体となって話し合いました。話合いの結果、曜日ごとに当番をつくり、朝の時間クロムブックを使って写真を撮っていくことに決定しました。そして、一言田んぼの様子を言葉で添えることになりました。
その名も「田んぼ日記」です。自分たちで考え、相談し合い、決定することができた5年生の姿を頼もしく感じました。
画像2 画像2

雑草の埋め込み作業(5年生)

「米作りにチャレンジ」では、2度目の雑草の埋め込み作業を行いました。稲が随分と大きく育ってきました。雑草も増え、埋め込むのも大変です。
 足と手を使って、一生懸命雑草を埋め込みました。働いた分、おいしい餅米になってくれることを願います。
 田んぼは、中干しの工程へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コマコマアニメーション(5年生)

5年生の図工では、コマ撮りした写真を使ってアニメーションづくりに挑戦しています。
今日は、自分で選んだ場所で、自分でストーリーを考え、写真に撮っていきました。
少しずつずらしたり、少しずつ大きく、小さくしたりして撮影することで、アニメーションのように動いていきます。
「おもしろいアイディアだね」「ジャンプしているみたい」など、友達同士でも感想を伝え合いながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール(5・6年生)

5・6年生の体育では、プレルボールに挑戦しています。初めてのスポーツでしたが、ルールをすぐに理解することができました。
 どうすれば点数が入るか、相手に勝つことができるかなど、チームで話し合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の玉ドッジボール集会(5年生)

スポーツ係の企画で、ドッジボール集会をしました。ルールを工夫し、みんなが思いきり楽しむことができました。
 最後には、みんな汗だくでしたが、満面の笑みで終わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(5年生)

5年生は、プール清掃で、プール周りのゴミや草取り、フェンスを雑巾で拭くこと、そしてプールの溝のふたを運んで設置することを担当しました。
溝のふたを設置するには、方向を考えなければならず、難しい作業でしたが、友達と声をかけ合い、協力して進める姿を見て、5年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/1 (祝)元日
寒江地区元旦マラソン寒江地区元旦マラソン
1/3 学校集金振替日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629