最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

お米を炊いたよ(5年生)

 今日の調理実習では、お米を炊きました。
 普段は、電気炊飯器で炊いている家庭がほとんどだと思います。学校では鍋で炊きました。
 クツクツ鳴る音を聞いたり、においを感じ取ったりして、火加減を調節しました。
 出来上がったご飯を食べて、「おいしい!」「少しかたい所もあるな」「思っていたよりも簡単にできたから、家でも作れそう」など、感想が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年生)

5年生の田んぼの稲刈りをしました。鎌を使って、一株ずつ刈っていきました。思ったよりも力が必要で、なかなか思うように進みません。
さらに、千歯扱きと、足踏み脱穀機、牛乳パックなどを使い、手作業で脱穀しました。
「昔の人は、もっと広い田んぼを手作業でしていたなんて、とても大変だ。昔の人はすごい。」と口々につぶやいていました。
刈り取った米の一部を、自分たちで責任をもって乾燥、もみすり、精米していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

機械での稲刈り体験をしたよ(5年生)

地域の方に協力していただき、機械による稲刈りを体験してきました。
 コンバインに乗るのは、ほとんどの子が初めてでした。運転席に乗ると、見える景色も違っていました。
 子供たちは、「機械の後ろから、いらないわらを細かく切って出しているんだな」「機械にのこぎりのような物が付いているんだな」と詳しく見ていました。また、機械で稲刈りともみすりを一度にしていることを知り、「自分たちは全て手作業でしないといけないのは、大変だな」と自分達の田んぼについて考える子供もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家さんの機械を見せていただいたよ(5年生)

 地域の方のご厚意で、もみすりや、米を選別する機械を見せていただきました。
 そして、どんな仕組みで米を選別したり、袋詰めしたりするのかを教えていただきました。
「一日にどれだけの量の米を袋詰めしているのですか?」
「もみがらは、この後どうするのですか?」
など、気になったことをどんどん質問していました。
 大変有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらを選びますか?(5年生)

画像1 画像1
国語科では、対話の学習をしています。
今日は、「校長先生にペットとして勧めるなら犬か猫か」で話し合いました。
犬を勧めるチームと猫を勧めるチームに分かれ、どんなよさがあるか伝え合いました。また、質疑応答もしました。
「犬を飼うと、散歩をすることで飼い主も健康になれる」
「猫は、鳴き声がうるさくないから、ストレスがない」
など、意見を出し合っていました。
 校長先生役の子供は、「どちらも説得力があり、判定するのが難しかった」と話してくれました。
 互いの意見をよく聞き、話合いを進めることができました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 着任式
始業式
入学式準備(5・6年)
4/5 入学式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629