最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

私たちにできること(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「私たちにできること」の学習では、「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」を目当てにして、調べ学習やパソコンを使用して文章を書くことに取り組んでいます。グループの友達とどのような文章構成にしようか相談したり、役割を分担したりしています。学習は折り返し地点に来ています。友達に分かりやすく事実を伝えたり、提案したりしてほしいと思います。

生き物と空気とのかかわり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から教室では、理科の実験の準備が行われました。子供たちは何となく、人間とは違って植物は二酸化炭素を吸って、酸素を出すと知ってはいますが、本当にそうなのか、目で見たことはありませんでした。そこで朝のうちから先生が育てていた植物に袋をかけ、袋の中を呼気でいっぱいにして、日の当たるところに置いておきました。5、6限には、袋の中の空気の体積の割合はどのように変化するか実験をしました。子供たちは気体検知管等を上手に使い、生き物と空気とのかかわりについて、考えていました。

歯科検診(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は歯科検診でした。ソーシャルディスタンスを確保し、余計な話は一切せず、お医者さんに診察してもらう直前までマスクを着用するなど、これまでとは雰囲気の違う中でしたが、落ち着いて検診を受けていました。
 みんなの歯の健康の様子はどうかな。検診の結果が楽しみですね。

1学期最終日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は終業式でした。終業式の意義をしっかりと理解して、式に臨むことができました。式を振り返り、学級でも「苦手な教科が好きになった」や「社会科の政治の学習をがんばれた」等、1学期の自分自身の取組を振り返ったり、友達のがんばりを認めたりすることができました。
 2限には、集会を行いました。みんなで相談してチームを決め、ボールゲームを行いました。勝ち負けがつくものですが、それ以上にみんなで楽しく活動することができました。準備や後片付けも自分たちの手で、しっかりと行っていました。
 集会が終わり、休憩時間になると教室では、ある一人がクイズを出していました。みんな本当にクイズが大好きで、ちょっとした時間でも楽しんでいます。2学期はどんどんクイズのレベルも上がっていきそうです。
 1学期、本当によくがんばった6年生でした。2学期の始業式に、全員が元気に登校して来てくれることを、楽しみにしています。

思い切り楽しんだ水遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4限にグラウンドで水遊びをしました。子供たちは、朝から準備してきたものを見せ合い、楽しみにしているようでした。
 はじめは、びちゃびちゃになっても大丈夫かなと控えめな様子でしたが、濡れ始めると一瞬で全身がびちゃびちゃになっていました。ペットボトルやバケツの水を頭から浴びる人もいました。
 1学期の最後に、みんなで楽しい思い出をまた1つ、つくることができました。保護者の皆様、お忙しい中準備していただき、ありがとうございました。

学び合い(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習のたしかめの算数を返却しました。予想よりもよい点数に喜ぶ人や思ったよりも点数をとれず、悔しい思いをする人もいました。
 テスト直しをしていると、どうしても自分だけの力では解決できないことがあります。そういう時には、友達が優しく力を貸してくれます。答えが何になるのか正しい答えを書くことも大切ですが、なぜその答えになるのかというところまで考えることを大切にして直しました。
 普段の授業や家庭学習でも、ここまで踏み込んで学習ができるとよいですね。

家庭学習強化週間がスタートしています(6年生)

画像1 画像1
 今日は1限目が国語科の学習のたしかめ、5限は社会科の単元テストでした。今週はテストが盛りだくさんです。家庭学習がんばりカードを見ていると、6年生の目標時間を大きく超えて家庭学習に取り組んでいる人がいます。自主学習ノートの内容を自分なりに考え、自分の力になるように工夫している姿が見られます。とってもよい雰囲気です。このままの雰囲気で1学期を気持ちよく終えてほしいと思います。

租税教育バス「小学生による立山カルデラ砂防学習会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日、校外学習に出かけました。立山砂防事務所や立山カルデラ砂防博物館、まんだら遊苑で見学や体験を通して、税金の大切さや砂防堰堤の必要性等について学習してきました。
 作業員の方が乗られるようなトロッコに乗車させていただき、訓練軌道を走行しながら常願寺川の様子を間近で見ることができました。3D映像を見て、土砂災害の危険性や土砂災害への対策の重要性を理解することができました。そして、最後にはまんだら遊苑で、立山曼荼羅の神秘的な世界を体感することができました。
 家に帰ったら、落ち着いて今日の振り返りをしてくださいね。
 

弥生時代の生活の変化(6年生)

画像1 画像1
 今、社会科では「縄文のくにから古墳のくにへ」の学習をしています。これまで縄文時代、弥生時代のむらの人々の生活について学びましたが、今日の学習では、少しむらの雰囲気が変わっていることに気が付きました。出土した刀や盾、むらの周りに深く掘られた濠等から、田んぼや収穫したものへの争いが生まれたことに驚いていました。教科書や資料集をじっくりと見て、当時の様子を調べることを楽しんでいます。

くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4限目は、くるくるクランクの制作に取り組みました。クランクの仕組みを確かめたり、箱を色鉛筆や水彩、色画用紙等で彩ったりしてデザインしました。少しずつ形になっていく自分の作品をみて、喜びを感じているようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629