最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:30
総数:303225
寒江小学校のホームページへようこそ!

学び合い(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習のたしかめの算数を返却しました。予想よりもよい点数に喜ぶ人や思ったよりも点数をとれず、悔しい思いをする人もいました。
 テスト直しをしていると、どうしても自分だけの力では解決できないことがあります。そういう時には、友達が優しく力を貸してくれます。答えが何になるのか正しい答えを書くことも大切ですが、なぜその答えになるのかというところまで考えることを大切にして直しました。
 普段の授業や家庭学習でも、ここまで踏み込んで学習ができるとよいですね。

家庭学習強化週間がスタートしています(6年生)

画像1 画像1
 今日は1限目が国語科の学習のたしかめ、5限は社会科の単元テストでした。今週はテストが盛りだくさんです。家庭学習がんばりカードを見ていると、6年生の目標時間を大きく超えて家庭学習に取り組んでいる人がいます。自主学習ノートの内容を自分なりに考え、自分の力になるように工夫している姿が見られます。とってもよい雰囲気です。このままの雰囲気で1学期を気持ちよく終えてほしいと思います。

租税教育バス「小学生による立山カルデラ砂防学習会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日、校外学習に出かけました。立山砂防事務所や立山カルデラ砂防博物館、まんだら遊苑で見学や体験を通して、税金の大切さや砂防堰堤の必要性等について学習してきました。
 作業員の方が乗られるようなトロッコに乗車させていただき、訓練軌道を走行しながら常願寺川の様子を間近で見ることができました。3D映像を見て、土砂災害の危険性や土砂災害への対策の重要性を理解することができました。そして、最後にはまんだら遊苑で、立山曼荼羅の神秘的な世界を体感することができました。
 家に帰ったら、落ち着いて今日の振り返りをしてくださいね。
 

弥生時代の生活の変化(6年生)

画像1 画像1
 今、社会科では「縄文のくにから古墳のくにへ」の学習をしています。これまで縄文時代、弥生時代のむらの人々の生活について学びましたが、今日の学習では、少しむらの雰囲気が変わっていることに気が付きました。出土した刀や盾、むらの周りに深く掘られた濠等から、田んぼや収穫したものへの争いが生まれたことに驚いていました。教科書や資料集をじっくりと見て、当時の様子を調べることを楽しんでいます。

くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4限目は、くるくるクランクの制作に取り組みました。クランクの仕組みを確かめたり、箱を色鉛筆や水彩、色画用紙等で彩ったりしてデザインしました。少しずつ形になっていく自分の作品をみて、喜びを感じているようでした。

動きをとらえて 形をとらえて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3限に、図画工作科「動きをとらえて 形をみつけて」の学習を行いました。子供たちは用意したプラスチックコップやシャボン液等を用いて、水や風の動きや形をとらえました。予想外の動きをする風の動きに驚いたり、活動の様子を動画で見直し、美しい形に変形する水の姿に感動したりしていました。

分数のわり算(6年生)

画像1 画像1
 今日の1限目は、分数のわり算のまとめの時間でした。これまで学習してきたことの復習の時間です。子供たちは自分の力で、たくさんの問題に取り組みました。「整数÷分数ってどうやって計算するんだっけ」「帯分数ってこのまま計算できないんだっけ」などと悩みながら、時には友達のアドバイスをもらい解き進めていました。
 友達の助けも得ながら、時間内に全員が問題を解き終わることができました。次回は答え合わせからですね。

くふうしておいしい食事をつくろう(6年生)

画像1 画像1
 今日は、先日収穫したジャガイモを大きさごとに仕分けし、学級の全員で分配しました。収穫したジャガイモを使用して、本来であれば学校での調理実習を行いたいところなのですが、現在はそれが難しいため、家庭での挑戦ということにしました。土日の間の宿題として、プリントを配付しています。ジャガイモの仕分けの後には、ジャガイモの皮むきの仕方も学びました。
 おいしい粉ふきいもやジャーマンポテトをつくって、月曜日に感想を聞かせてくださいね。

ソフトバレーボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目の体育で、5年生とソフトバレーボールの学習を行いました。色団ごとに2チームに分かれ、まずはボールに慣れる活動をしました。協力して準備をしたり、友達に優しく声かけをしたりして、活動を楽しんでいました。
 活動後の振り返りでは、もっとパスが上手くなりたいと次の目当てをしっかりともつことができた人がいました。また、5年生の振り返りの中には、6年生からサーブを譲ってもらえてうれしかったと6年生の優しさが感じられるものもありました。
 これからのソフトバレーボールが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629