最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:26
総数:304444
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「日本文化を発信しよう」では、グループに分かれて、自分たちが紹介したい日本文化についてパンフレットをクロムブックで書いています。今日は、グループごとにパンフレットの構成を考え、書き始めました。花火、相撲、和菓子、獅子舞、日本の行事、俳句等自分たちが発信したい文化について、読み手をひきつける工夫を交えながら仕上げることが目当てです。「海外との違いをのせたらおもしろいんじゃない?」「画像をのせると分かりやすいよね」などと相談をしながら進めているようです。さて、日本文化の魅力を伝えることができるのでしょか。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「未来のわたし」の学習に入りました。この学習は、自分の10年後、20年後の姿を想像し、未来のある日の姿をつくります。子供たちは「看護師になって患者さんのお世話をしている様子をつくろう」「美容師になって髪をアレンジしている様子をつくろう」などと自分の未来を想像し、楽しく製作していました。子供たちの未来は無限です。すばらしいですね。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ブランコ乗りとピエロ」という資料文から「広い心とは、どんな心なのか」ということについて考えました。このお話は、自分勝手に演技を披露するブランコ乗りのサムのことを腹正しく思っていたピエロが、がんばっているサムを見てサムを認める気持ちになり、仲間としてがんばっていこうとするお話です。子供たちは、「ピエロが優しいんだ」「これが、広い心なんだ」「自分も目立ちたいのに、その気持ちより、相手のがんばりを認めてすごい」などと話し合っていました。この資料文から、「広い心とは、相手の気持ちを考えること、そして広い心をみんながもてると、クラスで嫌な思いをする人がいなくなり仲良しなクラスになると思う」と振り返っていました。相手を認めて分かろうとする気持ちが大切ですね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育科「ソフトボール」の最後の授業でした。回数を重ねていくことで、守備やバッティングの技術が上がりました。また、「今のいいね〜」「その調子」「しっかりバットふれてるよ」などの声かけも増えてきて、とても雰囲気よく試合が行えるようになりました。「負けてしまったけど、最後まで真剣に行えて楽しかった」と話している子供がいました。勝ち負けも大切ですが、チームのみんなと協力し、最後までやり切ることが大切ですね。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」では、「星の世界」を学習しました。今日は、「星の世界」で使われている1、4、5の和音をハンドベルで音をならし、響きを感じ取りました。子供たちは、「一つの音より、音を重ねるとすごくきれいだった」「星の世界は、3つの和音しか使っていないのに曲になっているからすごいと思った」「和音が入ると音楽がいっきに変わるので大切だと思った」などと振り返っていました。1、4、5の和音の違いを聞き比べることは難しいのですが、どの響きもきれいな音色だと感じたようです。次回は、ハンドベルではなく、声で和音をつくる予定です。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生全員で校外学習に行くことができました。来拝山登山では、結構急な坂道もあったのですが、「大丈夫?そろそろ休憩する?」「ここの木の根っこ、滑るから気をつけて」などと声を掛け合いながら団ごとに登り切ることができました。どの団も協力しており、子供たちの顔は笑顔でいっぱいでした。宿泊学習は中止になってしまいましたが、校外学習での活動を通して、子供たちの優しさに触れたり、普段は見ることができない姿を見たりすることができ、今日はみんなで行くことができて本当によかったなと思いました。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、織田信長と豊臣秀吉について学習をしています。今日は、グループで自分が調べた人物について友達に伝えました。その後、「天下統一に大きな働きをしたのは信長か?秀吉か?」について自分の考えをノートにまとめました。子供たちは、「商売を自由に行えるようにし、お金を多く集まるようにして、鉄砲などのめずらしい武器を買うなどして、どんどん敵を倒したから織田信長だと思う」「刀狩りなどをして、農民などに一揆をおこさせないようにしたから豊臣秀吉だと思う」などと考えを書いていました。火曜日、話し合う予定です。どんな考えが出るのか楽しみです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「やまなし」の絵が完成しました。子供たちは、友達の作品を眺めながら「すごくきれい」「同じ場面なのに、違う感じになっている」「うまい」などと言いながら見とれていました。絵を描くことを通して、子供たちはもっと「やまなし」を好きになれたような気がします。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、「考える力をのばそう」に挑戦しました。この単元は、すべて学習した内容で解けるのですが、難しいのです。今日は、教科書に出ているやり方を参考にしながら、班ごとに考えました。「ここまでは分かるのだけど、さいごの30÷5はどうして?」「6分の1までは分かるんだけど、なぜ、そこから6日になるの?」など、子供たちは「どうして?」「なぜ?」を質問しながら進めていました。中には、「難しいけど、こういう問題を考えるの楽しい」と言う子供も出てきました。考えて出来たらうれしいのです。その気持ちを味わい、考えることも楽しいのだなと感じてほしいです。

タピオカ・ツンドラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 社会科創作劇「タピオカ・ツンドラ」は、大成功。最高の学習発表会でした。子供たち一人一人が全力を出し切っているのが伝わり、その姿がきらきら輝いていました。子供たちの顔も達成感に満ちあふれていました。劇と合奏から「笑顔」「元気」「感動」が届いたのではないでしょうか。私は、今までの練習の日々のことを思い出したり、生き生きとした子供たちの姿を見たりして涙があふれてしまいました。25人の心が一つになった最高の学習発表会でした。今日は、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/10 (祝)成人の日
1/11 3学期始業式
書初大会
1/12 発育測定・視力測定
給食開始
1/13 読み聞かせ(低)
委員会活動
1/14 挨拶週間(〜20日)
避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629