最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語「Let's think about our hood」では、昨日、食べたものや、よく食べるものをクイズにしたり、インタビューしたりする活動を行いました。子供たちは、「What did you eat〜?」と質問したり、「I ate〜」と答えたりするなど、友達とのやりとりを楽しんでいました。また、ALTの先生の質問をよく聞き答える姿もあり、子供たちの耳が外国語になじんできているなと感じました。
 今日は、たくさんの参観をありがとうございました。

たすきリレー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たすきリレー集会では、子供たちの素敵がたくさんありました。1年生にたすきをかけ、スタート位置に連れていったり、「ペース配分考えてね」と声をかけたり、「速かったね。がんばったね」とゴールに入った下級生を迎えたりしている6年生が多くいました。また、6年生自身も全力を出して精一杯走っていました。その真剣さがものすごく格好よかったです。そんな子供たちのがんばる姿に感動しました。きっと、下級生の目にも、必死で最後まで走り抜く6年生の姿が残ったのではないでしょうか。すばらしい最高学年の姿でした。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、比例の学習が終わり、反比例の学習に入りました。子供たちは、表からいろいろな決まりを見つけ、それを伝え合いました。「比例と反比例は法則が違うけれど、同じ幅で考えることは同じだ」と共通点を見つけている子供もいました。「答えを求める」ことは当たり前なのですが、それより「どう考えたのかを伝える」ということを大切に授業をしています。以前より、たくさんの子供が自分の言葉で考え方を伝えられるようになってきました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「まかせてね 今日の夕食」では、ベーコンポテトを作りました。じゃがいもをむく時は、5年生の時に学習したことを思い出しながらむいたり、玉ねぎを切る時は、猫の手をして切ったりするなど、怪我をしないように取り組んでいました。また、手際もとてもよく、班ごとに協力しながら、時間通りピッタリ終えることができました。給食後だったのですが、とてもおいしかったようで、どの班も完食でした。「家で作ってみよう」と話している子供もいました。是非、夕食の一品に作ってもらってくださいね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、私たちにできること〜」では、自分たちが住んでいる地域を歩き、それをもとにして安全マップをつくっています。自分たちが危険だな、事故がおこりそうだなと感じたところなどを書き、地区別児童会で地区の下級生などに伝えようと考えています。寒江は、現在、交通無事故記録が、3431日目です。これからもずっとこの記録が伸びていくように、子供の目線から見た危険を伝えられたらよいなと思っています。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「日本文化を発信しよう」では、グループに分かれて、自分たちが紹介したい日本文化についてパンフレットをクロムブックで書いています。今日は、グループごとにパンフレットの構成を考え、書き始めました。花火、相撲、和菓子、獅子舞、日本の行事、俳句等自分たちが発信したい文化について、読み手をひきつける工夫を交えながら仕上げることが目当てです。「海外との違いをのせたらおもしろいんじゃない?」「画像をのせると分かりやすいよね」などと相談をしながら進めているようです。さて、日本文化の魅力を伝えることができるのでしょか。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「未来のわたし」の学習に入りました。この学習は、自分の10年後、20年後の姿を想像し、未来のある日の姿をつくります。子供たちは「看護師になって患者さんのお世話をしている様子をつくろう」「美容師になって髪をアレンジしている様子をつくろう」などと自分の未来を想像し、楽しく製作していました。子供たちの未来は無限です。すばらしいですね。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ブランコ乗りとピエロ」という資料文から「広い心とは、どんな心なのか」ということについて考えました。このお話は、自分勝手に演技を披露するブランコ乗りのサムのことを腹正しく思っていたピエロが、がんばっているサムを見てサムを認める気持ちになり、仲間としてがんばっていこうとするお話です。子供たちは、「ピエロが優しいんだ」「これが、広い心なんだ」「自分も目立ちたいのに、その気持ちより、相手のがんばりを認めてすごい」などと話し合っていました。この資料文から、「広い心とは、相手の気持ちを考えること、そして広い心をみんながもてると、クラスで嫌な思いをする人がいなくなり仲良しなクラスになると思う」と振り返っていました。相手を認めて分かろうとする気持ちが大切ですね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育科「ソフトボール」の最後の授業でした。回数を重ねていくことで、守備やバッティングの技術が上がりました。また、「今のいいね〜」「その調子」「しっかりバットふれてるよ」などの声かけも増えてきて、とても雰囲気よく試合が行えるようになりました。「負けてしまったけど、最後まで真剣に行えて楽しかった」と話している子供がいました。勝ち負けも大切ですが、チームのみんなと協力し、最後までやり切ることが大切ですね。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」では、「星の世界」を学習しました。今日は、「星の世界」で使われている1、4、5の和音をハンドベルで音をならし、響きを感じ取りました。子供たちは、「一つの音より、音を重ねるとすごくきれいだった」「星の世界は、3つの和音しか使っていないのに曲になっているからすごいと思った」「和音が入ると音楽がいっきに変わるので大切だと思った」などと振り返っていました。1、4、5の和音の違いを聞き比べることは難しいのですが、どの響きもきれいな音色だと感じたようです。次回は、ハンドベルではなく、声で和音をつくる予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/19 君がスターだ!きらきら集会
1/20 給食クイズラリー(低)
クラブ活動
1/21 スキー学習(4〜6年)
1/24 漢字にチャレンジ
給食週間(〜28日)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629