最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1学期がんばったね集会」をしました。集会係が企画をし、各係活動ごとに出し物を出しました。子供たちだけで進行しているので、途中トラブルが起こってしまったのですが、自分たちで解決し、最後までやり終えることができました。また、給食の時間にニュース係がスライドで作ってくれた「1学期の振り返り」を見ました。子供たちは「あ、そうそう、火起こしは、○○が上手だったね」「僕、知事席に座ったんだった」「家庭科で何を作ったんだっけ」などとつぶやきながら、1学期の思い出に浸っていました。4か月ぐらいの出来事なのですが、私も懐かしくなり見入ってしまいました。
 明日は、1学期終業式です。1学期がんばったことを胸に終業式に臨み、しっかり1学期を締めくくってほしいと思います。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一学期最後の水泳学習でした。梅雨明けし、大変天気もよかったので、子供たちは大喜び。どのコースの子供たちも目標をもって取り組んでいました。のびのびコースでは、クロールをする際の手の動きや、ひざを曲げないで足をバタバタすることを中心に練習しました。「もう、ダメ」「疲れた」と言いながらも、25メートルを一生懸命泳いでいました。
 今年は、プール開放があります。今より少しでも距離を伸ばし、水泳記録会に臨んでほしいなと思います。

貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの本を4冊、借りました。2冊は、物語や説明文などを借り、2冊は好きな本を借りました。中には、友達がブックトークした本を借りている子供もいました。本が大好きな子供たちもいれば、なかなか読みづらい子供たちもいるのですが、自分が借りた4冊は読み切ってもらいたいなと思っています。また、普段あまり読まない本を読み「面白い」「続きを読みたい」などと思ってくれる子供がいたらうれしいです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私と本」では、共通したテーマから本を2冊選び、ブックトークを書きました。ブックトークは、班の友達に紹介するので、クロムブックで写真をとり、それを見せながら今日は、ブックトークを紹介し合いました。今まで行っていた本紹介とは違い、今回は、その本の魅力や心に残った言葉や理由などをまとめました。最初は、難しそうな子供たちだったのですが、練習していくととても上手になり、聞き応えのあるブックトークに仕上がりました。友達のブックトークを聞いて「○○さんの本、借りたくなった」という子供もいました。この授業は今日で終了しましたが、また、取り組んでいきたいと思います。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが今、一番楽しみにしている「水泳」。25メートルを泳ぐことを目標とするコース、25メートルをクロールで泳ぐことを目標としているコース、どんどん泳ぎタイムを速くするコースの3つに分かれて練習を進めています。今日も楽しく水泳学習を行っていたのですが、突然の雷がなり、すぐに中止しました。子供たちは「え〜!?」「今入ったばかりなのに」とすごく残念そうでしたが、仕方ありません。次回は、木曜日です。今度は、晴れるといいですね。

がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、1学期のまとめの「学習のたしかめ」が終わりました。子供たちは、学習のたしかめに向けて、一生懸命学習に取り組みました。「先生、ここを教えてほしい」と質問してくる子供、自主学習に何ページも取り組む子供など、がんばる子供たちの姿をたくさん見ることができました。だから、テストの結果を知りたくて「先生、早く丸付けをしてほしい」と自信満々な子供たち。目標に向かってがんばれる子供たちをたくさん褒めたいです。

ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習で行った「ラバーズコンチェルト」のミニコンサートを開きました。各グループの演奏と子供たちが進んで「やりたい」と言った全員での演奏を行いました。同じ曲を演奏しているのですが、グループごとのアレンジが違うのでいろいろな音色を楽しむことができました。全員合奏では、指揮を見て合わせるということを練習してきました。その成果が表れ、全員の心を一つに演奏できたように思います。子供たちは「緊張したあ」「途中、間違えてしまった」などと話していましたが、練習の成果を発揮することができ、また、たくさんの人がミニコンサートに来てくれ、大満足だったように思います。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ここから見ると」では、奥行きを利用して楽しく見えるものを作り、クロムブックで撮影しました。奥行きを利用する場合は、手前と奥で大きさを変えないと形がずれて見えるのです。子供たちは、「もう少し手前が小さい方がいい」「今の位置、ピッタリに見える」などと言いながら、班の友達と協力して、発想豊かな作品をたくさん作っていました。私が考えていたものより、いろいろなアイディアがたくさんあり驚きました。
 今日撮影したものは、クロムブックのスライドで子供たちが編集しています。他の班の様子が気になるようで、さっそく他の班の作品を見て、コメントをしている子供たちです。週末に、また、家でご覧になって下さいね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「サッカー」では、試合を行いました。普段あまりサッカーをしない子供も大分ボールを蹴るということに慣れてきたようで、試合では、ボールを追いかけたり、相手のチームにボールが渡らないようにカットしたりする等、積極的に動いている姿がたくさん見られるようになりました。しかし、失敗することもたくさんあります。ボールを蹴ろうとして、蹴りそこなったり、ゴールキーパーをしていてトンネルをしてしまったりするなどあるのですが、怒ったりするわけではなく、「どんまい」と声をかけ合ったりしており、温かい雰囲気で試合を行うことができました。だから、試合後の子供たちは、みんな笑顔でした。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「夏をすずしくさわやかに」では、自分たちが衣食住でしている工夫を班ごとに話し合い、その後、教科書の図を見ながら夏の特徴を生かせる工夫を見つけました。子供たちは、「ぼく、氷枕する」「あ、私もたまにする」「冷やし中華も夏になったらよく食べる」「髪の毛を切ったり、しばったりすると涼しい」「プールや海に入るとすずしくなる」と自分たちが今までしてきた夏をすずしく過ごすための工夫をたくさん見つけていました。他の班の発表を聞いたり、教科書の図を見て気付いたことから「なるべく薄い生地の服を着て、帽子をかぶって出かけるようにしたい」「エアコンをうまく利用し、熱中症にならないようにしたい」などと振り返っていました。梅雨が明けると、暑さが増します。自分にできる工夫をし、楽しく夏を過ごしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/19 君がスターだ!きらきら集会
1/20 給食クイズラリー(低)
クラブ活動
1/21 スキー学習(4〜6年)
1/24 漢字にチャレンジ
給食週間(〜28日)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629