最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:74
総数:304357
寒江小学校のホームページへようこそ!

がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入り、いろいろなことに意欲的に取り組む6年生の姿が増えてきています。今日のなかよしタイムは、長縄跳びAグループの子供たちが「練習するよ」とお互いに声を掛け合い、目標回数に向けて進んで練習している姿が見られました。また、総合的な学習の時間には、家族、地域の方、先生・職員の方々、下級生、学校に感謝の気持ちを伝えるために何ができるのかをグループごとに真剣に考えていました。家族にお手伝い作戦、学校の掃除、下級生へのプレゼントなど、どのグループもアイディアを出し合っているようです。次回、全体で共有し、意見交換をする予定です。「先生、まだ聞かないでね」というグループもあるので、どんなことを考えているのか楽しみです。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質とはたらき」の学習では、「炭酸水には、どんな気体がとけているのか」について考え、実験を行いました。子供たちは、班の友達と協力しながら炭酸水に入っている気体を試験管に集めたり、その気体が何かを確かめるために、火のついた線香を試験管の中に入れたり、石灰水を入れてふったりしました。「線香を入れたら火が消えた」と驚く子供たち。答えは分かっていても実際に実験をして確かめることで、より理解ができたのではないかなと思いました。

卒業まで後43日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、毎日、自分で決めた目標を守ろうと心がけてがんばっています。
 今日の朝、玄関の前に立っていると、「手伝ったらいいですか?」と雪かきをしている先生を見て聞きにきた子供がいました。「ありがとう。お願い」と言うと、寒い中、黙々と除雪作業をしてくれました。また、後から登校してきた子供たちは、その姿を見て進んで手伝ってくれました。自分のためではなく、全校のために働く姿が素晴らしいなと思いました。
 もう一つ、うれしいことがありました。今日、子供たちが私に誕生日のメッセージカードをくれたのです。きっとこっそり準備していたのでしょうが、全く気付きませんでした。子供たちの思いやりの心に胸がいっぱいになりました。本当にありがとう。

卒業式まで46日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、当たり前のことが当たり前にできるように、一人一人が卒業式まで守る目当てを決めました。「ていねいな言葉を使いたい」「姿勢を正していろんなことに取り組みたい」「廊下を右側通行したい」など、当たり前のことなのですが、子供たちは自分の目当てをしっかり意識しながら過ごしていました。
 社会科では戦争についての学習を行い、「どうして原爆ドームだけ新しくしないのかなあ?」と問いかけたところ、「若い人たちにも原爆の悲惨さを知ってもらいたいのではないか」「世界じゅうの人に、もう二度と同じことを繰り返してほしくないという気持ちが込められていると思う」「ずっと忘れないために保存しておくべきものだと思う」などという意見が子供たちから出ました。真剣に考え、授業に取り組んでいる様子が最高学年らしいなと思いました。子供たちのやる気が持続するように工夫していきたいです。

3学期スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。25名全員が元気に登校してくれ、大変うれしく思っています。
 今日は、始業式、受賞式、書き初め大会、学級活動を行いました。
 書き初め大会では、真剣な表情で一画一画、お手本を見ながらていねいに書くことを心がけていました。のびのびした力強い字に仕上がっており、うまくなったなあと感心しました。
 卒業式まで残り47日。当たり前のことを当たり前にできるようにし、最高学年として見本となる姿で過ごしてほしい、それが校風になっていくという話をしました。子供たちは、目をつなげて頷きながら話を聞いており、がんばりたいのだなという気持ちが伝わってきました。子供たちのやる気が続くよう、一日一日を大切に、今すべきことに全力で取り組んでいきたいと思います。
 3学期もよろしくお願い致します。

2学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最終日。今日は、全校では、終業式、受賞式などがあり、クラスでは、あゆみを渡したり、2学期がんばったことの一人一分スピーチ、大掃除を行ったりました。
 受賞式では、ダディーズのみなさんからのあいさつ運動の表彰がありました。6年生は、2名選ばれました。最高学年として立派なあいさつを続けて、そして広めてほしいなと思います。
 クラスでは、子供たちが楽しみにしていたあゆみを渡しました。どの子供も2学期をがんばった満足げな表情をしていました。また、スピーチでは、一人五文ぐらいのスピーチを行ったのですが、子供たちの話を聞いていると、一人一人いろいろなことをがんばり、3学期もがんばりたいという気持ちをしっかりもっているのだなというふうに感じました。3学期は、小学校生活最後の学期。学校に行きたい!という気持ちをもてるよう、毎日小さな楽しみをつくっていけるようにしたいなと思っています。
 2学期も保護者の皆様のご協力、ご支援をありがとうございました。

おいしかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生さんがお餅をプレゼントしてくれました。昨年度は、自分たちが一生懸命に米作りをし、一年間の苦労がよく分かるようで「2つももらえるの?5年生さん、ありがとう」と感謝をしながら食べていました。「おいしい」とうれしそうな子供たち。後で聞くと、6年生にはお世話になっているから2つだったそうです。下級生は、6年生のがんばりをちゃんと分かってくれているのですね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ソフトバレーボール」では、練習試合を行っています。1チームの人数を減らしたからなのか、声を掛け合い、全員がよく動いています。また、ボールを上に上げることを意識しているので、パスが続き、とても楽しそうな声が響き渡っています。失敗しても「いいよ、いいよ」と励ます声が多いので、みんな笑顔いっぱいで思い切り活動しています。とてもよい雰囲気です。

地区別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別児童会で総合的な学習の時間に取り組んだ「地域の安全〜今、わたしたちにできること〜」の発表を地区ごとに行いました。地区別児童会での発表のために、地区ごとに発表を聞き合い、お互いのよいところを伝え合ったり、アドバイスし合ったりしてきました。子供たちは、伝える相手の立場に立って、分かりやすく話すことや自分の経験などを交えて話すことなどを工夫して練習を重ねてきました。今日は、しっかり発表できたようで、「ちゃんと伝えられてよかった」「今日伝えたことをもとに安全に気をつけてほしい」などと振り返っていました。子供たちのつくった安全マップは児童玄関に掲示する予定です。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「柿山伏」の学習では、柿主と山伏のかけ合いを楽しみながら、音読に取り組んでいます。初めて狂言を聞いた時は、「意味分からない」「どこ読んでいるの?」と言っていた子供たちだったのですが、少しずつ話の内容が分かってくると難しい言い回しもすらすら読めるようになってきました。また、台詞にあった読み方をする子供も出てきて、すごいなと感心しました。もう少し練習を重ね、お互いに音読を聞き合う予定でいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/19 君がスターだ!きらきら集会
1/20 給食クイズラリー(低)
クラブ活動
1/21 スキー学習(4〜6年)
1/24 漢字にチャレンジ
給食週間(〜28日)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629