最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

今までありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までありがとう集会がありました。子供たちは、下級生がしてくれる出し物をにこにこしながら見たり、笑ったり、手拍子をしたりとすごく楽しい時間を過ごしました。昨年度は自分たちが中心となり行った集会だったのですが、今年は祝ってもらう立場になり、少し恥ずかしくもあり、でもすごくうれしそうな子供たち。全校みんなの気持ちがうれしくて涙している子供もいました。私もものすごく温かい気持ちになりました。子供たち主催の集会は、改めていいものだなと感じました。在校生のみなさん、ありがとうございました。
 卒業式まで後10日。一日一日を大切に過ごしていきたいです。

家庭学習強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日から学習のたしかめが始まりました。子供たちは、テスト範囲を見ながら、一生懸命自主学習に取り組んでいます。また、授業中に課題が早く終わると、それぞれがテストに向けて学習をしています。自主学習ノートでは、テーマ別に囲ったり、線を引いたり、自分の思いを書いたりするなどの工夫をしている子供が増え、自分で考えて学習する力が身についてきているなと感じています。後、2日あります。励まし等、声かけの方をお願いします。

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込め、奉仕活動を行いました。校長室、会議室、家庭科室、理科室、音楽室の清掃とワックスがけです。子供たちは、自分の担当の場所の荷物を運び出し、雑巾がけを丁寧に行いました。黙々と働いてくれたので、どの部屋もあっという間にピカピカに。子供たち全員の力が合わさると、やはりすごいですね。

美術の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の美術の先生にお越しいただき、デッサンの授業をしていただきいました。人物を描く時は、頭、肩、腰、ひざ、足にだいたいの線をひいてから描き始めるとバランスがよくなることを絵をみながら説明していただき、子供たちは本格的な描き方に「なるほど」「本当だ」などと反応しながら聞いていました。また、手を描く時も関節や手のポーズの角度等の線を引いてから描くとリアルに描けるということを教えていただき、実際に好きな手のポーズを描いてみました。初めて聞いたことに難しさを感じながらも真剣にデッサンに取り組んでいました。初めてのことなので、納得のいく作品に仕上がった子供は少ないようですが、家に持ち帰りましたので、是非、ご覧下さい。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観は、中止になりましたが、子供たちは最後の学習参観を楽しみにしており、それに向けて準備を進めていたので、明日は、学習参観と同じように進める予定です。だから今日はリハーサルを行いました。
 まず、これからの自分の思いをスピーチし、次に保護者の方への感謝のポエムを読みます。最後は、心をこめて合奏のプレゼントをします。子供たちは、自分の将来について調べたり、考えたりしながら思いを書きました。また、ポエムは子供たちの優しい気持ちがたっぷり込められています。明日、お渡しします。録画したものは、クロムブック6年にアップします。是非、楽しみにしていて下さい。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の読み聞かせでした。紹介して下さった本は、「よのなかのルール」「10代の職業図鑑」「いのちのおはなし」でした。「10代の職業図鑑」では、ご自身がどうして図書館司書という職業を選んだのかなどを話しながら、紹介して下さいました。「いのちのおはなし」は読み聞かせをして下さいました。その中に「これから生きていく時間。それが、きみたちのいのちなんですよ。」という一文があります。時間は、みんな平等にあります。与えられた時間を、命を大切にしていってほしいなと思いました。読み聞かせをいていただいて心地よく過ごした時間。きっと子供たちの心にずっと残ることでしょう。6年間、ありがとうございました。

6年 小中連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、中学校の体育の先生にお越しいただき、体験授業で団体行動を行いました。団体行動とは、中学校に入って第1回目の体育科の授業で行う内容だそうです。点呼やまわれ右、右向け右等、きびきび動くことに挑戦しました。聞いていると難しくないのですが、実際やってみると足が逆になったり、どこを向くのか分からなくなったりするのです。でも子供たちは初めてのことに目を輝かせ、楽しく取り組んでいました。子供たちは、きっと今まで以上に中学校進学に夢を膨らませたことでしょう。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念に作っていた時計付き写真立てが仕上がりました。テーマは、自由にしたので、一人一人自分の作りたいデザインに仕上がっています。時間をかけて、ていねいに作ったので愛着もあるようです。これから、自分のお気に入りの写真を入れます。
 家に持ち帰りましたら、小学校の記念の品として飾っていただけるとうれしいです。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、合奏を行っています。「365日の紙飛行機」は子供たちが選んだ曲で、学習参観で保護者の方にプレゼントするために一生懸命練習しています。前回もそうだったのですが、子供たちは、家で自主的に練習してきており、学校ではみんなで合わせることを中心に行っています。最初はテンポが定まらなかったのですが、今では全員が呼吸を合わせてきれいなメロディーを奏でられるようになりました。今日は、テンポも一定になり、素敵な演奏になっていました。指揮をしている私もとても心地よかったです。

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 看護についての出前授業に現役の看護師さんが来て下さいました。将来、看護師になりたいと考えている子供もいるので、看護師さんの話を頷きながら真剣に聞いている子供が多くいました。なぜ、看護師になろうと思ったのか、どんな仕事をしているのか、大変なことはごんなことか、うれしいことはどんなことかなどをパワーポイントを使いながら分かりやすく説明して下さいました。子供たちも保護者の方に職業インタビューをしたのですが、どんな職業でも「誰かの役に立ちたい」その気持ちは、みんな同じだなと思いました。看護師は大変だけれど、誰かのためになるいい仕事だと子供たちは感じたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/7 挨拶週間(〜11日)
3/8 避難訓練
3/10 全校14:05下校
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629