最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:73
総数:304042
寒江小学校のホームページへようこそ!

地区別児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別児童会で総合的な学習の時間に取り組んだ「地域の安全〜今、わたしたちにできること〜」の発表を地区ごとに行いました。地区別児童会での発表のために、地区ごとに発表を聞き合い、お互いのよいところを伝え合ったり、アドバイスし合ったりしてきました。子供たちは、伝える相手の立場に立って、分かりやすく話すことや自分の経験などを交えて話すことなどを工夫して練習を重ねてきました。今日は、しっかり発表できたようで、「ちゃんと伝えられてよかった」「今日伝えたことをもとに安全に気をつけてほしい」などと振り返っていました。子供たちのつくった安全マップは児童玄関に掲示する予定です。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「柿山伏」の学習では、柿主と山伏のかけ合いを楽しみながら、音読に取り組んでいます。初めて狂言を聞いた時は、「意味分からない」「どこ読んでいるの?」と言っていた子供たちだったのですが、少しずつ話の内容が分かってくると難しい言い回しもすらすら読めるようになってきました。また、台詞にあった読み方をする子供も出てきて、すごいなと感心しました。もう少し練習を重ね、お互いに音読を聞き合う予定でいます。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、わたしたちにできること」では、地区別児童会で地区のみんなに伝える発表練習を行いました。それぞれの地区で自分たちが歩いてみて危ないなと感じたところを安全マップに書き、自分の体験を交えながら話す練習をしました。分かりやすく伝えるために、発表する人と聞く人に分かれてアドバイスなどを行いながら進めています。全校に役立つものになるといいなと願っています。

スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、スポーツ係が考えたスポーツ集会を行いました。目当ては、「全員が楽しめるようにすること」でした。なかなか積極的にボールを取りにいけない友達に「投げていいよ」と渡したり、距離が近い女子にボールを当てる時は、優しく当てたり、「男子は少し手加減してね」とスポーツ係が言ったりするなど、温かい場面がたくさん見られました。だから、全員にこにこ笑顔でした。
 4日〜10日までは、人権週間です。6年生の教室では、「人権週間だよ。その言葉遣いダメじゃない?」という言葉が最近よく聞かれます。「友達を思いやる」行動や言葉は、周りの空気も温かくしてくれます。ずっと、意識して過ごしてほしいなと思います。

もう少しです

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭学習強化週間は、後1日となりました。子供たちは、学習のたしかめのために宿題や自主学習に進んで取り組んでいます。なので、テストの結果が気になってしょうがないようです。朝、担任の顔を見ると「先生、何点だった?よかった?」と聞いてくる子供が多くいます。私は、がんばっているからだろうなと思っています。しかし、点数だけではありません。子供たちには、「テストに向けてがんばろうと思い努力することが大切なんだよ」と伝えています。子供たちは、一生懸命がんばっています。後一日、また、励ましていただけるとありがたいです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、ソフトバレーボールの学習に入りました。昨年度も行っているのですが、今年はコート内の人数を減らし、4人にする予定です。子供たちに、「人数が減ったらどうなる?」と質問すると、「一人一人が動かないといけない」「人数が多い時より、大変になる」と答えました。今年度は、子供たちの言った通り、一人一人が活躍できるスフトバレーボールをすることが目標です。今日は、団を2つに分け、パス練習をしたり、サーブ練習をしたりしました。最初は、なかなか続かなかったのですが、あるチームのパス練習を見て、相手のことを考えてパスをしなければならないことに気付き、その後は、声を掛け合ったり、取りやすいトスをしたりして、長くパスが続くチームが増えてきました。次回は、ネットを出し、コートの広さを意識してパス練習をしていきたいと思います。

計画委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会では、12月4日から始める人権週間の準備と1月19日に行う「君がスターだ!きらきら集会」の準備をしました。人権週間の準備では、全校みんなにふわふわ言葉をたくさん使ってもらえるように、ふわふわ言葉の掲示物を作りました。「君がスターだ!きらきら集会」では、集会を盛り上げて、全校みんなで踊りたいという思いから6年生の子供が創作ダンスを考えました。今日は、6日からどうやって全校みんなに伝えていくのかを考えました。主体的に活動している子供たちは、とても生き生きしています。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「考える力をのばそう」という今まで学習したことを生かして考える問題をしました。増えていく色板の数を考える問題だったのですが、子供たちは、グループの友達と話し合いながら一生懸命答えを導き出そうとしていました。少し時間がたつと、あるグループが比例の法則を使って答えを出していました。他のグループの子供が「これ、比例じゃないよ。だって・・」と説明を始めました。「あ、本当だ。違う。じゃあ、どうやって考えるの?」と友達同士で学び合っている姿が見られました。最後に、何人かの子供が考えをみんなに伝えました。「なるほどね」「その考え方、分かりやすい」などとつぶやきながら真剣に友達の話に耳を傾けていました。一人一人がしっかり考えられた1時間になりました。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、情報モラルの学習で「スマホでのいじめ」「スマホの依存症」について学習しました。子供たちは「スマホのいじめ」や「スマホ依存症」の動画を見て、どんな問題点があるのか、どうすればよいのかについてグループごとに話し合いました。「メールをする時は、友達のことを考えてするべきだと思う」「文字だと受け取り方が違うから、慎重に返信をしなければならない」「メールは便利だけれど、直接会って話すのが一番だと思う」「スマホの使い方のルールをしっかり決めた方がよい」など、いろいろな意見が出ました。スマホは、とっても便利なもので、生活には欠かせないものになってきています。今日自分が感じたことをしっかり守って使用できるようになってほしいなと思います。

サイエンスカー訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「サイエンスカー訪問活動」があり、5、6年生は、「ぽんぽん蒸気船」を作りました。エンジンと船体と燃料が必要なわけですが、子供たちは、ろうそくという燃料だけで蒸気船が動くことにすごく驚いていました。「すごい、速い」「どんどん進む」「ぶくぶくいってる」と言いながら、科学の不思議に目をきらきらさせていました。今日、実験で使った道具は家に持ち帰りました。是非、科学の不思議を体験してみてください。科学の不思議は魅力的です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629