最新更新日:2024/06/20
本日:count up76
昨日:60
総数:303932
寒江小学校のホームページへようこそ!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育科「ソフトボール」の最後の授業でした。回数を重ねていくことで、守備やバッティングの技術が上がりました。また、「今のいいね〜」「その調子」「しっかりバットふれてるよ」などの声かけも増えてきて、とても雰囲気よく試合が行えるようになりました。「負けてしまったけど、最後まで真剣に行えて楽しかった」と話している子供がいました。勝ち負けも大切ですが、チームのみんなと協力し、最後までやり切ることが大切ですね。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」では、「星の世界」を学習しました。今日は、「星の世界」で使われている1、4、5の和音をハンドベルで音をならし、響きを感じ取りました。子供たちは、「一つの音より、音を重ねるとすごくきれいだった」「星の世界は、3つの和音しか使っていないのに曲になっているからすごいと思った」「和音が入ると音楽がいっきに変わるので大切だと思った」などと振り返っていました。1、4、5の和音の違いを聞き比べることは難しいのですが、どの響きもきれいな音色だと感じたようです。次回は、ハンドベルではなく、声で和音をつくる予定です。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生全員で校外学習に行くことができました。来拝山登山では、結構急な坂道もあったのですが、「大丈夫?そろそろ休憩する?」「ここの木の根っこ、滑るから気をつけて」などと声を掛け合いながら団ごとに登り切ることができました。どの団も協力しており、子供たちの顔は笑顔でいっぱいでした。宿泊学習は中止になってしまいましたが、校外学習での活動を通して、子供たちの優しさに触れたり、普段は見ることができない姿を見たりすることができ、今日はみんなで行くことができて本当によかったなと思いました。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、織田信長と豊臣秀吉について学習をしています。今日は、グループで自分が調べた人物について友達に伝えました。その後、「天下統一に大きな働きをしたのは信長か?秀吉か?」について自分の考えをノートにまとめました。子供たちは、「商売を自由に行えるようにし、お金を多く集まるようにして、鉄砲などのめずらしい武器を買うなどして、どんどん敵を倒したから織田信長だと思う」「刀狩りなどをして、農民などに一揆をおこさせないようにしたから豊臣秀吉だと思う」などと考えを書いていました。火曜日、話し合う予定です。どんな考えが出るのか楽しみです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「やまなし」の絵が完成しました。子供たちは、友達の作品を眺めながら「すごくきれい」「同じ場面なのに、違う感じになっている」「うまい」などと言いながら見とれていました。絵を描くことを通して、子供たちはもっと「やまなし」を好きになれたような気がします。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、「考える力をのばそう」に挑戦しました。この単元は、すべて学習した内容で解けるのですが、難しいのです。今日は、教科書に出ているやり方を参考にしながら、班ごとに考えました。「ここまでは分かるのだけど、さいごの30÷5はどうして?」「6分の1までは分かるんだけど、なぜ、そこから6日になるの?」など、子供たちは「どうして?」「なぜ?」を質問しながら進めていました。中には、「難しいけど、こういう問題を考えるの楽しい」と言う子供も出てきました。考えて出来たらうれしいのです。その気持ちを味わい、考えることも楽しいのだなと感じてほしいです。

タピオカ・ツンドラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 社会科創作劇「タピオカ・ツンドラ」は、大成功。最高の学習発表会でした。子供たち一人一人が全力を出し切っているのが伝わり、その姿がきらきら輝いていました。子供たちの顔も達成感に満ちあふれていました。劇と合奏から「笑顔」「元気」「感動」が届いたのではないでしょうか。私は、今までの練習の日々のことを思い出したり、生き生きとした子供たちの姿を見たりして涙があふれてしまいました。25人の心が一つになった最高の学習発表会でした。今日は、本当にありがとうございました。

明日が本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた2年ぶりの学習発表会が明日、行われます。今日は、保護者の皆様に気持ちよく見ていただけるように準備を行いました。体育館の掃除や椅子並べ、控え室や廊下、トイレの掃除など、子供たちは自分の仕事に黙々と取り組んでいました。みんなで協力して行ったので、あっという間に体育館はピカピカに。
 子供たちは明日はきっと、今までで一番張り切り、きらきら輝く姿を見せてくれることでしょう。たくさんの参観をお待ちしています。

校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内発表会を行いました。子供たちは、自分たちの発表を楽しみにしていましたが、他の学年の発表を見るのもとても楽しみにしていました。朝から興奮気味の子供たち。きっと、たくさん練習したので、自信があるのでしょうね。
 校内発表では、子供たちは「見ている人に元気を伝えたい。笑顔になってもらいたい」という思いをもって演じました。私は、一生懸命に、そして楽しそうに演じている子供たちからパワーをもらいました。きっと、学習発表会では、もっと張り切り演じてくれることでしょう。是非、感動を味わって下さいね。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「言葉から広がる世界」では、国語科で学習した「やまなし」の情景を描いています。子供たちは、何度も音読したり、情景を話し合ったりしたので、谷川の様子をよく思い描くことができているのです。「居すくまった様子にしたいから、かにの目は下向きかな」「金雲母や水晶が流れてきらきらしている様子を描きたい」「青白い底だから透き通っているようにしたい」など、本文に書かれている言葉から想像を広げ、絵に表しています。言葉から想像を膨らませ、「五月」と「十二月」の谷川の様子の違いがどう表現されるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 (祝)春分の日
3/23 全校14:05下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629