最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:74
総数:304394
寒江小学校のホームページへようこそ!

気持ちが高まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、教室に入ると、子供たちが集まって何やら話をしていました。何だろうと思っていると「先生、げんきタイムに応援練習をしたいのですが、体育館を使ってもいいですか?」と子供たち。自分たちで、練習する計画を立てていたのです。私は、先生の力を借りずに自分たちで考えている姿とやる気に満ちあふれている気持ちが嬉しくてたまりませんでした。その気持ちを感じとってか、1〜5年生さんもすごくがんばってくれています。応援合戦の様子を見ていると、子供たちの熱い思いが伝わってきて、どの団にも応援優勝をとってほしくなります。
 また、運動会当日に向けて係の仕事も進んで行っています。仕事も「やりたい」とやる気満々な子供たちです。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近付いてきました。6年生は、休み時間も運動会モードでがんばっています。全体練習では、下学年を並ばせたり、お手本となるような態度で取り組んだりするなど、真剣さが伝わってきます。休み時間には、スローガンを習字で書いたり、言葉の練習をしたりするなど、自分の役割をしっかり果たそうとがんばっている姿がたくさん見られます。疲れているとは思いますが、子供たちは生き生きしています。残り、2日。小学校生活最後の運動会をくいのない運動会にできるよう、最後まで努力をし続けてほしいです。

防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呉羽消防署の方に来ていただき、防火教室を行いました。まず、防火に関するDVDを見て、その後、煙体験や紹介の使い方の学習を行いました。子供たちは、煙が上に上がっていくことは知識として知ってはいたのですが、実際に煙を出しての体験では、本当に上の方は煙で何も見えず、床に近い方が見えやすいということを身をもって実感していました。また、思いもよらないところから火が出てしまう怖さも感じていました。火事は、一瞬にしてすべてを奪ってしまいます。自分や大切な人の命を守るため、避難訓練等、自分でできることをしっかりしていってほしいです。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「国と政治のしくみ」の学習で、富山市税務署の講師の方をお招きし、租税教室を行いました。子供たちは、最初、何となく「税金」という言葉を聞いたことがあるなという感じでした。講師の方からの税金は50種類以上あり、お酒にも税金がかかっているという話に特に驚いていました。また、税金がなくなってしまった世の中のDVDを見て、「学校にも通えなくなるの!?」「道案内にもお金がかかるの!?」「こんなにひどい町になってしまうんだ」「税金っていろんなところに使われているんだ」と税金の大切さを感じていました。そして、「自分もしっかり税金を払っていきたい」「教科書を大切に使おうと思う」と振り返っている子供が多くいました。税金は、みんなが協力し合い、よりよい社会をつくっていくために大切なものだということが伝わっているとうれしいです。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦の練習が始まりました。どの団も5、6年生が中心となり、練習を進めていました。下級生が理解しやすいように分かりやすい言葉で話したり、がんばっている部分を褒めたり、難しい部分を繰り返し練習したりするなど、どの団も工夫しながら進めていました。しかし、まだ恥ずかしい気持ちや照れてしまう気持ちも見られ、本来の力が発揮されていないようにも感じました。これからです。「絶対勝ちたい」という思いをもち、全力で取り組む姿を期待しています。

全校遠足 イン 寒江

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太閤山ランドで行うはずだった全校遠足を寒江小学校で行いました。太閤山ランドには行けなかったけれど、校内オリエンテーリング、昼食、自由遊び、スポーツ大会等で最高学年らしい姿をたくさん見ることができました。「トイレに行きたい人いない?今、行っておくといいよ」と声をかけたり、お弁当の片付けが遅かった1年生を手伝ったり、「まっすぐに並んで。静かにするよ」と優しく注意したりするなど、立派に6年生の役割を果たしていました。また、スポーツ大会の競技を盛り上げようとする温かい気持ちもありました。今日の子供たちの姿を見て、一つ一つの行事が、子供たちを成長させていくのだなと感じました。
 保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、結団式を行いました。各団の役員が決意表明をしたり、校長先生から団旗をいただいたり、応援練習を行ったりしました。子供たちは、真剣な表情で自分の思いをしっかり伝えることができました。団での応援練習は初めてだったのですが、どの団も自分たちで考えながら進めたり、下級生に応援の仕方を伝えたりしていました。人に何かを伝えることは、考えている以上に難しいものです。これから本格的に応援合戦が始まりますが、最後までやり遂げてほしいです。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて5年生と合同で応援合戦の練習を行いました。どの団も45分でどんなことを5年生に伝えるのかを計画しており、45分間、声を出しながらしっかり練習を行っていました。時間の使い方を工夫し、短い時間で一生懸命がんばっています。ただ応援をするだけでなく、子供たちは、伝え方も学んでいるようです。
 明日は、結団式です。自分たちの思いをしっかり伝え、優勝目指してがんばってほしいです。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「つりあいのとれた形を調べよう」の学習では、点対称の性質を使って、点対称な図形を書きました。点対称の性質はよく覚えており、「簡単。すぐに書けそう」と言っていた子供たちだったのですが、いざ書いてみると、「え?よく分からなくなってきた」「意外と難しい」と言いながら、友達と一生懸命考えていました。また、友達が書き方の説明をしている時は、プロジェクターを見つめながら真剣に聞いていました。そして、ペアで説明し合う時は、理解したことを友達に伝えようとしていました。「話す」「聞く」「考える」がしっかりできた一時間だったように思います。
 今日は、たくさんの参観をありがとうございました。今後も子供たちのやる気が持続するようにがんばります。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、4〜6年生合同で上学年リレーの練習を行いました。どの団も6年生がリードをし、どうしたら一番バトンパスがスムーズにいくのかを考えながら、何度も何度も練習する姿が見られました。また、下級生に「聞こえるようにゴーって言うんだよ」「今のよかったよ」などと声をかける姿も見られました。本当にやる気いっぱいの子供たちです。
 学習も「分かるようになりたい」という意欲をもってがんばっています。明日は、是非、子供たちが課題に対してどうすればよいのかを友達と考え合う姿をご覧下さい。参観をお待ちしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629