最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習参観は、中止になりましたが、子供たちは最後の学習参観を楽しみにしており、それに向けて準備を進めていたので、明日は、学習参観と同じように進める予定です。だから今日はリハーサルを行いました。
 まず、これからの自分の思いをスピーチし、次に保護者の方への感謝のポエムを読みます。最後は、心をこめて合奏のプレゼントをします。子供たちは、自分の将来について調べたり、考えたりしながら思いを書きました。また、ポエムは子供たちの優しい気持ちがたっぷり込められています。明日、お渡しします。録画したものは、クロムブック6年にアップします。是非、楽しみにしていて下さい。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の読み聞かせでした。紹介して下さった本は、「よのなかのルール」「10代の職業図鑑」「いのちのおはなし」でした。「10代の職業図鑑」では、ご自身がどうして図書館司書という職業を選んだのかなどを話しながら、紹介して下さいました。「いのちのおはなし」は読み聞かせをして下さいました。その中に「これから生きていく時間。それが、きみたちのいのちなんですよ。」という一文があります。時間は、みんな平等にあります。与えられた時間を、命を大切にしていってほしいなと思いました。読み聞かせをいていただいて心地よく過ごした時間。きっと子供たちの心にずっと残ることでしょう。6年間、ありがとうございました。

6年 小中連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、中学校の体育の先生にお越しいただき、体験授業で団体行動を行いました。団体行動とは、中学校に入って第1回目の体育科の授業で行う内容だそうです。点呼やまわれ右、右向け右等、きびきび動くことに挑戦しました。聞いていると難しくないのですが、実際やってみると足が逆になったり、どこを向くのか分からなくなったりするのです。でも子供たちは初めてのことに目を輝かせ、楽しく取り組んでいました。子供たちは、きっと今まで以上に中学校進学に夢を膨らませたことでしょう。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念に作っていた時計付き写真立てが仕上がりました。テーマは、自由にしたので、一人一人自分の作りたいデザインに仕上がっています。時間をかけて、ていねいに作ったので愛着もあるようです。これから、自分のお気に入りの写真を入れます。
 家に持ち帰りましたら、小学校の記念の品として飾っていただけるとうれしいです。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、合奏を行っています。「365日の紙飛行機」は子供たちが選んだ曲で、学習参観で保護者の方にプレゼントするために一生懸命練習しています。前回もそうだったのですが、子供たちは、家で自主的に練習してきており、学校ではみんなで合わせることを中心に行っています。最初はテンポが定まらなかったのですが、今では全員が呼吸を合わせてきれいなメロディーを奏でられるようになりました。今日は、テンポも一定になり、素敵な演奏になっていました。指揮をしている私もとても心地よかったです。

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 看護についての出前授業に現役の看護師さんが来て下さいました。将来、看護師になりたいと考えている子供もいるので、看護師さんの話を頷きながら真剣に聞いている子供が多くいました。なぜ、看護師になろうと思ったのか、どんな仕事をしているのか、大変なことはごんなことか、うれしいことはどんなことかなどをパワーポイントを使いながら分かりやすく説明して下さいました。子供たちも保護者の方に職業インタビューをしたのですが、どんな職業でも「誰かの役に立ちたい」その気持ちは、みんな同じだなと思いました。看護師は大変だけれど、誰かのためになるいい仕事だと子供たちは感じたようです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、鉄棒、短縄跳びの学習に入りました。今日は、鉄棒カードを見ながらいろいろな技にチャレンジしました。また、前回、講師の方に教えていただいた逆上がりを練習したりしました。「鉄棒が好きではない」という子供が多かったのですが、子供たちは進んで技の練習に取り組んでいました。練習が終わると「先生、鉄棒って力がないとできないんだね」と言っている子供がいました。そうなのです。鉄棒は、力を使うのです。次回は、鉄棒にぶら下がる練習もしていきたいと思います。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「今、ぼく、私は」では、これからの自分を思いえがき、将来の夢や大切にしていきたいことを考え、スピーチをします。そこで、まずは、自分の身近な人の職業を調べ、どうしてその職業を選んだのか、やりがいや大変なことなどをインタビューしたものを全員で伝え合いました。子供たちは、あまりよく知らなかったお父さんやお母さんの仕事を知り、「どんなことをしているのか知らなかったので、知れてよかった」「お父さんの仕事の話を聞いてすごく興味がわいてきた」「仕事は楽しいこともあるけれど、大変なこともあり、それをしているお母さんはすごい」「お母さんはいつもがんばっていることが分かってお母さんのようになりたい」などと振り返っていました。また、友達の発表を聞き、「みんな家族のためにがんばっていてすごい」「人の役に立つ仕事がしてみたくなった」などと振り返っている子供もいました。いろんな思いを聞いて何か一つでも心に残り、これからの自分を思いえがく助けになったらいいなと思いました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで残り30日となりました。どこのグループも作業に入りました。もちろん、一人一台端末も活用しながら進めているようなのですが、手紙や飾り、プレゼント等、手作りのものがほとんどです。デジタルのよさもあるでしょうが、やはり手作りのものは心がこもっていていいなと思いました。また、手作業に新鮮さも感じました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ指導者派遣事業では、鉄棒教室をして下さいました。6年生には、逆上がりができない子供が多くいるので、逆上がりを重点的に教えていただきました。最初は、「難しい」「できない」と言っていた子供たちですが、コツを教えていただくと、少しの補助道具を使えば逆上がりができる子供が少しずつ増えていきました。友達が徐々にできてきている様子を見て拍手もおこっていました。まだ、全員ができるわけではないので、「腕を伸ばさないこと」「鉄棒と体を近づけること」「足を思い切り蹴り上げる」ことなど、教えていただいたポイントを確認しながら練習していきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629