最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

真剣に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、2学期に比べ意欲的に学習に取り組んでいます。理科では、水溶液の性質をリトマス紙を使って調べる活動に熱心に取り組んでいました。また、社会科では、戦争での日本各地の被害などの調べ学習をしました。子供たちは、富山市の空襲や沖縄戦、東京大空襲、原爆等、自分で特に調べたいものを決め、一人一台端末を使ってまとめました。一人一台端末のよいところは、図形や矢印を使って分かりやすくしたり、書き足りなかったら後で加えたり、自分の使った資料をコピーしてのせたりできるところです。「沖縄戦でのアメリカ軍と日本軍の数が全然違う」「日本より中国の方が被害がひどかったんだ」「富山市の空襲も思ったよりすごい」「東京大空襲は、106回もあったんだ」など、自分の調べたいことを真剣に調べまとめていました。自分の知りたいことを調べているので、子供たちは集中して取り組んでいました。月曜日に、全体で共有する予定です。

卒業まで後35日

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段なかなか伝えられない保護者の方への思いをポエムにしました。今日は書写の時間にそれを小筆で書く練習をしました。子供たちは思いを込め、レイアウトを考えながら真剣に書いていました。子供たちの書いたポエムを読むと涙が出てきます。本当に愛されて育っているのだなと感じさせられました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5つのグループ(家族・地域の方、下級生、先生・職員の方、学校)がどんな風に感謝の思いを伝えていくのかをクラス全体で共有しました。家族グループは、家庭科で学習したことも含めたお手伝いビンゴ、下級生グループは、手紙とティッシュケースのプレゼント等、子供たちは創意工夫しながら相手に喜んでもらえるように準備を進めています。私は、発想豊かで行動力のある子供たちに感心しています。

スキー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後のスキー学習に行ってきました。いろいろな行事が中止になる中、子供たちはスキー学習に行くことができ、朝から元気いっぱいでした。今日は、さらさらの新雪で、また天気にも恵まれ、楽しくスキー学習を行うことができました。お昼休憩の時には、子供たちは、「昨年の感覚を取り戻したよ」「大分滑れるようになったよ」「リフトに乗れたよ」など、うれしそうに話してくれました。私も子供たちと一緒に滑ることができ、卒業前の楽しい思い出となりました。一日体を動かしてとても疲れていると思うので、ゆっくり休んで下さいね。

君がスターだ!きらきら集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会主催の「君がスターだ!きらきら集会」を行いました。計画委員会の子供たちは、スムーズに進むように出場者に声をかけたり、使う道具を用意したりするなど、全員がしっかり自分の役割を果たしていました。また、出場者は、自信をもって自分の特技を披露していました。6年生は全員で跳び箱運動を行い、みんなで創りあげた喜びで笑顔いっぱいでした。さらに、見ている子供たちも友達の特技を「すご〜い」「上手」と楽しんで見ており、全校の間に一体感が生まれたように感じました。子供たちの手で創りあげる児童集会は、改めてよいものだなと思いました。

がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入り、いろいろなことに意欲的に取り組む6年生の姿が増えてきています。今日のなかよしタイムは、長縄跳びAグループの子供たちが「練習するよ」とお互いに声を掛け合い、目標回数に向けて進んで練習している姿が見られました。また、総合的な学習の時間には、家族、地域の方、先生・職員の方々、下級生、学校に感謝の気持ちを伝えるために何ができるのかをグループごとに真剣に考えていました。家族にお手伝い作戦、学校の掃除、下級生へのプレゼントなど、どのグループもアイディアを出し合っているようです。次回、全体で共有し、意見交換をする予定です。「先生、まだ聞かないでね」というグループもあるので、どんなことを考えているのか楽しみです。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質とはたらき」の学習では、「炭酸水には、どんな気体がとけているのか」について考え、実験を行いました。子供たちは、班の友達と協力しながら炭酸水に入っている気体を試験管に集めたり、その気体が何かを確かめるために、火のついた線香を試験管の中に入れたり、石灰水を入れてふったりしました。「線香を入れたら火が消えた」と驚く子供たち。答えは分かっていても実際に実験をして確かめることで、より理解ができたのではないかなと思いました。

卒業まで後43日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、毎日、自分で決めた目標を守ろうと心がけてがんばっています。
 今日の朝、玄関の前に立っていると、「手伝ったらいいですか?」と雪かきをしている先生を見て聞きにきた子供がいました。「ありがとう。お願い」と言うと、寒い中、黙々と除雪作業をしてくれました。また、後から登校してきた子供たちは、その姿を見て進んで手伝ってくれました。自分のためではなく、全校のために働く姿が素晴らしいなと思いました。
 もう一つ、うれしいことがありました。今日、子供たちが私に誕生日のメッセージカードをくれたのです。きっとこっそり準備していたのでしょうが、全く気付きませんでした。子供たちの思いやりの心に胸がいっぱいになりました。本当にありがとう。

卒業式まで46日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、当たり前のことが当たり前にできるように、一人一人が卒業式まで守る目当てを決めました。「ていねいな言葉を使いたい」「姿勢を正していろんなことに取り組みたい」「廊下を右側通行したい」など、当たり前のことなのですが、子供たちは自分の目当てをしっかり意識しながら過ごしていました。
 社会科では戦争についての学習を行い、「どうして原爆ドームだけ新しくしないのかなあ?」と問いかけたところ、「若い人たちにも原爆の悲惨さを知ってもらいたいのではないか」「世界じゅうの人に、もう二度と同じことを繰り返してほしくないという気持ちが込められていると思う」「ずっと忘れないために保存しておくべきものだと思う」などという意見が子供たちから出ました。真剣に考え、授業に取り組んでいる様子が最高学年らしいなと思いました。子供たちのやる気が持続するように工夫していきたいです。

3学期スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。25名全員が元気に登校してくれ、大変うれしく思っています。
 今日は、始業式、受賞式、書き初め大会、学級活動を行いました。
 書き初め大会では、真剣な表情で一画一画、お手本を見ながらていねいに書くことを心がけていました。のびのびした力強い字に仕上がっており、うまくなったなあと感心しました。
 卒業式まで残り47日。当たり前のことを当たり前にできるようにし、最高学年として見本となる姿で過ごしてほしい、それが校風になっていくという話をしました。子供たちは、目をつなげて頷きながら話を聞いており、がんばりたいのだなという気持ちが伝わってきました。子供たちのやる気が続くよう、一日一日を大切に、今すべきことに全力で取り組んでいきたいと思います。
 3学期もよろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629