最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、チャレンジ陸上記録会前の最後の練習だったので、自分の目標を超えられるように、特に練習したいものを中心に練習しました。50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げに分かれ、子供たちは、自分たちで「位置について、ドン」と合図をしたり、測定したりしながら練習に取り組みました。自分のために練習したり、友達のためにフォローしたりするなど、子供たちは協力しながら取り組んでおり、温かい雰囲気で最後の練習を終えることができました。27日(月)、「最高の自分にチャレンジ」してほしいです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)に行うチャレンジ陸上記録会に向け、子供たちは、今までで最高の記録を出そうと練習をがんばっています。後、本番まで体育科の授業は三回なので、今は、自分が練習したいものを決め、記録を伸ばすことにチャレンジしています。走り幅跳びでは、友達が記録を伸ばすと自分のことのように喜んだり、「金になったね」と拍手をしたりしており、クラス全体で記録を伸ばそうとする雰囲気が感じられます。子供たちのがんばりが結果に結びつき、きらきら輝く笑顔がたくさん見られると嬉しいです。

お世話になった学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ある子供が「夏休みに親子除草がなかったから、グラウンドにたくさん草が生えている。今までお世話になったグラウンドだから、6年生に草むしりをしたい」とクラスのみんなに呼びかけたところ、「それ、いいね。やろうよ」と子供たち。早速、今日のなかよしタイムから草むしりを始めました。短い時間なのですが、みんなですると結構な量になるのです。全校にも協力を呼びかけました。きれいなグラウンドで学習したり、遊んだりできるようにがんばりたいと思います。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、私たちにできること〜」では、それぞれの地区の危ない場所や安全な場所を確認し、防災マップを作り、全校のみんなに役立ててもらいたいと考えています。そこで、子供たちが普段から「危ないな」と感じている場所をピックアップし、月曜日と今日でそれぞれの地区に出向き、実際に確認して写真を撮ったりしました。「押しボタン信号は、すぐに信号が変わるし、赤に気付かないドライバーもいるから危ないんだよ」「大塚公民館は、災害に備えて非常食とかが置いてあるよ」「学校の前の消防団も地区を守ってくれているよね」「野口には踏切もあるから危なそうだね」などと話しながら地区をまわっていました。自分たちの気付きを防災マップ作りに生かしてほしいです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」の学習では、クッション作りに取り組んでいます。5年生の時にエプロンを作っているので、子供たちはよく覚えており、班の友達と教え合いながら手際よく進めていました。次回、仕上がる子供も出てきそうです。楽しみですね。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県総合運動公園でのチャレンジ陸上記録会は中止になりましたが、各学校では記録会を行うので、今日から陸上練習を始めました。テーマは「最高の自分にチャレンジ」で、種目は、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げです。子供たちには、今までの自分の記録を超えることにチャレンジするよう声をかけました。「全部、金をとりたい」「50m走は、銅をとれるようにがんばりたい」など、それぞれが目標を決め、練習を始めました。初日だったこともあり、「足が上がらない」「久しぶりに走って感覚がつかめない」と言っている子供もいました。これからです。最高の記録が出せるように、2週間がんばりたいと思います。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、「ぼうさい探検隊マップ作り」に取り組んでいます。グーグルアースを使い、自分たちが住んでいる地域の危険な場所や安全な場所を話し合って確認しました。今日は、実際に行くための計画を立てました。子供たちは、限られた時間内にルートを回れるように地図を見ながらコースを決めていました。「ここから行くと地区全体を回ってこられるよ」「ここが先の方がいいんじゃない?」などと地図を見ながら話している様子に感心してしまいました。学校のみんなに役に立つぼうさいマップに仕上がったらいいなと思っています。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級会を行いました。議題は、子供たちから一番多く出た意見で「授業中は、どのように取り組めばよいのか」でした。毎日、自分たちに関係あることなので、子供たちからは活発に意見が出ました。「話す人の方を見て聞くと、話す人が話しやすくなると思う」「同じ人ばかりではなく、いろんな人が発言するといろんな考えが聞ける」「話している途中で話をしてしまうと分からなくなるから、最後まで話を聞いた方がいい」等、当たり前のことばかりなのですが、大切な意見がたくさん出てきました。6時間目から早速話し合ったことを意識して話を聞く子供も出てきました。自分たちで決めたことを守り、25人が気持ちよく学び合えるといいなと思います。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では「虹」の合奏に取り組んでいます。子供たちは「虹」がすごく気に入っており、朝や休み時間など、自分たちで声を掛け合って合わせており、きれいな音色が三階に響き渡っています。自主的に練習している子供が多いので、合わせてもとても美しいのです。子供たちも合奏しながら「きれいで涙が出そう」と言っています。最後まで仕上がるのが楽しみです。

創作劇練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて、学習発表会の劇練習を行いました。子供たちは、劇練習をとっても楽しみにしていました。今日は、場面ごとに分かれ、台本を読み合わせたり、身振り、手振りを考えたりしました。子供たちの日常生活が入っていたり、よく知っている時代のことだったりするので、台詞の言い方がとても上手なのです。やる気満々な子供たち。25人で笑いいっぱいの演技をしている方も見ている人も元気になるような劇を創りあげていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629