最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数のかけ算を考えよう」では、計算の仕方を説明する学習を行いました。今までは、真分数×真分数や真分数×整数だったのですが、今日は、帯分数×真分数の計算をしました。子供たちからは、帯分数を仮分数になおして計算する方法と、分数の足し算の時のように帯分数のまま計算する2通りの考えが出てきました。そうすると、2つの答えが違うことにびっくり!!「なんで?」「どっちが正しいの?」と話し合いが始まりました。でも、なかなか解決できませんでした。私が「これは、かけ算だよね?かけ算は、数字を分解して解いていいんだっけ?」と言った瞬間、「あ、そうやった。数字を分解してはいけないんだ」「仮分数にしないとだめなんだ」という結論に達しました。最後の練習問題は全員解くことができ、すっきり終わることができました。

自転車富山県大会の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染症対策のため、自転車富山県大会は中止になったのですが、今日は、実際のコースを全員で体験してみました。ジグザグコース、デコボココース、板のりコースがあるのですが、かなり難しく子供たちは「こんなに難しいの?」「全く進めない」などと言いながら挑戦していました。今後は、自転車に乗る時に必要な標識や決まりについて調べていきたいと思っています。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「星空はいつも」では、歌声にリコーダーを合わせる学習を行いました。リコーダーは副次的な旋律なので、最初は、主な旋律(歌)に合わせてふくのは難しく、「できない」「合わない」と言っている子供が多くいました。また、フラットやシャープも入っていたり、テンポが速い部分もあったりして、指が回らなく苦戦している子供も多くいました。でも、私は、とてもきれいな曲なので、絶対、全員が歌に合わせてふいてもらいたく、できない部分を何回も繰り返したり、リズムを何度も確認したりしました。そうするうちに、「先生、できるようになった」「ふけた」「完璧」と嬉しそうな子供たちが増えてきました。「先生、家で練習してきてもいいですか?」という子供もいました。今日は、全員が一斉にふけ、心地よい音色が音楽室に響き渡りました。全員で合わせたリコーダーの音色はとても美しく、幸せな気持ちになりました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「朝食から健康な1日を」では、朝ご飯の役割を考え、その後、自分の朝ご飯をジャムボードを使って、赤、黄、緑の食品にグループ分けしました。ジャムボードは、付箋の機能があるのでパッとバランスに気付くことができるのです。だから、子供たちは、「思ったよりバランスがいいんだ」「どの食品も結構とれてる」「僕は、赤ばかりだったから、緑もとらなくちゃ」などと振り返っていました。
 宿題のご協力、ありがとうございました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「くるくるクランク」の学習に入りました。今日は、クランクの仕組みを作って、その動きから作りたい物を想像しました。「ロケットから星を見ている様子を作ろう」「遊園地にしよう」などと言いながら、黙々と作りはじめました。楽しい世界を想像し、楽しそうな子供たちでした。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「震災復興の願いを実現する政治」では、東日本大震災の様子を知り、クロムブックで被災後の人々の生活を調べたり、人々の願いを想像したりしました。子供たちは、被災後の生活を調べ、「最悪の生活だ」「携帯も使えない」「9か月も避難所?」「外国からも助けてもらっていたんだ」などと驚いており、「もとの生活に戻りたいと思っていると思う」「学校に行きたいって思っていると思う」「家に帰りたいって思っていると思う」「会えない人に会いたいって思っていると思う」などと人々の願いを想像しました。次回から、どうやって復旧、復興が行われていったのかについて調べ学習をしていきます。たくさんの人の協力や努力をしっかり感じ取ってほしいです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「生活時間を見つめよう」では、自分の生活時間を調べ、今日は、そこから気付いたことやこれからの課題についてグループごとにまとめ、発表しました。子供たちは、「自由時間が多いから、お手伝いをする時間に少しあてるようにしたい」「朝の時間が少ないから、早く寝て、もう少し早く起きるようにしたい」など、自分たちで改善点を考えていました。今日、話し合ったことが実際の生活でできるといいですね。

最高の運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から興奮気味の子供たち。晴天の中、最高の運動会を行うことができました。開会式、閉会式、競技、応援合戦、係の仕事、どれも全力を尽くし、子供たちは取り組んでいました。競技では、最後の勝負が決まる瞬間まで力を出し尽くす子供たちの姿が、本当にかっこうよかったです。応援合戦では、今あるだけの力を3分間に集中させ、応援優勝を目指して必死に声を出す6年生の姿に涙が出ました。
 運動会なので、勝敗はつきます。しかし、それ以上に私は、子供たちのパワーに、がんばりに感動させられました。運動会を通して、子供たちは大きく一歩成長したことでしょう。寒江っ子全員でつくりあげた最高の運動会でした。保護者の皆様、暑い中、たくさんのご声援をありがとうございました。

いよいよ明日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会前日となりました。子供たちは、明日の運動会に向けて椅子や机を用意したり、テントを立てたりしました。「そっちはめれる?」「手をはさまないようにね」「こっちに向けて」などと声をかけたり、「せーの」の合図でテントを立てたりするなど、力を合わせて準備をしていました。
 運動会に向けてがんばり続けた2週間。きっと、明日は、その成果を十分に発揮してくれることでしょう。学級目標の「shining」。一人一人がきらきら輝く姿を是非、ご覧下さい。たくさんの声援をお待ちしています。

気持ちが高まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、教室に入ると、子供たちが集まって何やら話をしていました。何だろうと思っていると「先生、げんきタイムに応援練習をしたいのですが、体育館を使ってもいいですか?」と子供たち。自分たちで、練習する計画を立てていたのです。私は、先生の力を借りずに自分たちで考えている姿とやる気に満ちあふれている気持ちが嬉しくてたまりませんでした。その気持ちを感じとってか、1〜5年生さんもすごくがんばってくれています。応援合戦の様子を見ていると、子供たちの熱い思いが伝わってきて、どの団にも応援優勝をとってほしくなります。
 また、運動会当日に向けて係の仕事も進んで行っています。仕事も「やりたい」とやる気満々な子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629