最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

豆腐と野菜のチャンプルーを作りました(6年生)

家庭科の学習で「豆腐と野菜のチャンプルー」の調理実習を行いました。
ペアの友達と協力して、切る・ゆでる・炒める作業を行いました。
ゆでる時間を使って、洗い物をするペアもおり、手際のよさを感じました。
食べてみると、「人参が少しかたかったから、もっとゆでたらよかったな」「味付けが薄かったな」など振り返っていました。
家で作る時は、改善点がうまくいくとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラモデルを題材にSDGsを学んだよ(6年生)

 プラモデルを作る企業がSDGsの取り組みでどんなことをしているか動画を見て学習しました。
 集めたプラスチックを燃やした熱で発電したり、集めたプラスチックを石油にもどしてから再利用したりするなど、企業が努力していることを知りました。
 今日は、集めたプラスチックをそのままプラモデルの原料に再利用した「エコプラ」を使ったプラモデルを実際に組み立てました。どの子も夢中になってプラモデルを組み立てていました。
 
 ⓒ創通・サンライズ 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年合同体育

金曜日は5・6年生が合同で体育を行っています。
今回はTボールに挑戦しています。
5・6年生で「ナイス」「ドンマイ」などと声を掛け合いながら、協力してプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で遊びました(6年生)

 今週の水曜日、縦割り班で遊びました。これは、6年生が企画し、全校に呼びかけたり、準備をしたりしてきた活動です。
 学年の違うみんなが楽しめる遊び、危険のない遊びにすることを条件に、各班で遊ぶ内容を決めました。
 遊びを終えて帰ってきた6年生からは、
「低学年の子が終わるときに、とっても楽しかった、と言ってくれてうれしかった」
「喜んでくれる顔を見たら、心がぽかぽかしたよ」
などの声が聞かれました。
 誰かに楽しんでもらったり、喜んでもらったりする活動を通して、達成感や充実感を味わっている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場を観劇しました(6年生)

劇団四季による、こころの劇場「人間になりたがった猫」を観劇しました。
実際に劇場で観劇するように、拍手をしたり、一緒に口ずさんだりしました。

「いつか自分たちが演じた作品も舞台で見てみたい!」「あんなにくるくるダンスで回ることができてすごい」などと、どの子も、作品の面白さや、ダンスや歌のすばらしさに感動していました。
いつか生の舞台を観劇できるとよいですね。
画像1 画像1

てこの働き(6年生)

理科では、てこの働きについて学習しています。
実際にてこを使っておもりを持ち上げ、できるだけ小さい力で重い物を持ち上げるにはどのようにしたらよいか考えました。
実験を通して感じたことをもとに、支点、力点、作用点の言葉を使ってまとめることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2

およその体積や容積を調べたよ(6年生)

算数科では、およその面積や体積を調べる方法について学びました。
今日は、身の周りのいろいろなものの体積や容積を調べる活動に取り組みました。
「みんなの教室の体積はどれくらいだろう」「シャボネット容器の容積はどれくらいだろう」
それぞれ、調べたいものについて、円柱や角柱など習った図形と捉え、意欲的に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動をありがとう(6年生)

皆様、「夢から醒めた夢」をお楽しみいただけましたでしょうか。

子供たちは、この日のために1ヶ月以上もの間、一生懸命練習してきました。
膨大なせりふを覚えるだけでなく、せりふの無い所の感情や動きを考えたり、背景・小道具・大道具・ちらしなどを作ったりと、本当に意欲的でした。
劇が終わった後の達成感にあふれる笑顔が、とてもすてきでした。
今日はぜひ、子供たちを沢山褒めてあげてください。

保護者の皆様、衣装のご準備、子供達への励ましなど、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会(6年生)

本日、校内発表会を行いました。
劇についてのポスターを校内に貼ったり、他の学年の発表の準備を手伝ったりするなど、劇を演じる以外でも、やる気に満ちている6年生です。

今日は、初めて他の学年の前で演じたのですが、どの子も大変堂々と演じていました。
笑ってもらったり、感動してもらったりして、とてもうれしそうにしていました。
学習発表会では、保護者の皆様も、是非笑って泣いて、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱいの校舎を描こう(6年生)

図画工作科では、校舎の中で一番思い入れのある場所を描いています。
「図書室によく行ったから、図書室にしたい」「よく遊んだ遊具を描きたい」など、それぞれ思いをもって場所を選びました。
どの子の作品も仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/16 読み聞かせ(高)
避難訓練
クラブ活動
2/17 4〜6年スキー学習(牛岳温泉スキー場)
2/18 学習参観
縦割り活動
11:30親子下校
2/20 振替休業日
2/21 tetoru運用開始
教育相談週間(〜3/3)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629