最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:71
総数:304169
寒江小学校のホームページへようこそ!

1月に書きそんじハガキを集めます!【世界寺子屋運動】(6年生)

こんにちは、寒江小学校の6年生です。
私たちは今ユネスコ協会連盟の「世界寺子屋運動」という運動に参加しています。
この運動は書きそんじハガキを集めて学習ができない人たちのために寺子屋を建てるというものです。皆さんの家に書き損じハガキはありませんか?

皆さんの家にあるハガキが14枚集まれば、カンボジアの子供たちを寺子屋に1か月間通わせることができます。私たちはたくさんの子供たちを学校に通わせてあげたいと考えています。そのためにも皆さんの協力が必要だと考えています。

家にある書きそんじハガキを、ぜひ寒江小学校に持ってきてください。(1月中旬に回収日を設ける予定です。それまでは、家で保管しておいてください。)


また、地区センター、寒江保育所にもご協力いただき、回収ボックスを置いていただくことになりました。1月下旬まで回収ボックスを設置しています。ご協力よろしくお願いします。

1枚目:地区センターへ お願いに行ってきました。
2枚目:寒江保育所へ お願いに行ってきました。
3枚目:校内放送で全校に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の6年生

保健の授業では、生活習慣と病気の関係を学習しました。

理科では、電熱線に電流を流すと発熱するか実験しました。

総合的な学習の時間には、ユネスコ世界寺子屋運動について、地域や全校に伝えようと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生(6年生)

今日は、5・6年生が「あいさつリーダー」となる日でした。
全校のみんなにさわやかな挨拶を届けようと、玄関に立ったり、各クラスを回ったりしました。

書初め練習が始まりました。
どの子も、お手本を真剣に見て、形の整った字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユネスコ教室出前講座(6年生)

本日、呉羽小学校の校長先生をお迎えして、「ユネスコ世界寺子屋運動」について教えていただきました。
世界には内戦や貧困などの理由で学校に行けない子供たちが多くいることや、ユネスコ世界寺子屋運動は、このような教育を受けられない人々に「寺子屋=学びの場」を無償で支援する運動だということを学びました。

「目を閉じて5秒数える間に、世界では一人の子供の命が奪われているなんて、びっくりした」「学びたくても、お金がなくて学校に通えず、働く子供もいるなんて、かわいそうだと思った」などとグループで語り合っていました。そして、その事実をたくさんの人に発信するために、リーフレット作りに取り組みました。
どの子も、世界で起こっている事実に真剣に目を向けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱に挑戦しています(6年生)

今週から、体育は跳び箱に挑戦しています。
それぞれ、自分に合った高さを選び、できる技を増やそうと取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

アンケート結果を見ました(6年生)

先週、マレーシアとの交流で分かったことを紹介する校内放送を行いました。
ニュース番組風に、劇やクイズを盛り込んで放送しました。

今日は、各学年がマレーシアについてどんなことが分かったかのアンケート結果を見て、分析しました。
「楽しかったと言ってくれた人がほとんどで、うれしかった」「下学年には、じゃんけんの説明が難しかったみたいだ」「夏休みがないことや、マレーシアの国旗についてなど、伝えたいと思っていたことが、しっかり伝わっていたからよかった」など、アンケートを見ながら話していました。
他学年のアンケートのおかげで、自分達の取り組みの成果と課題に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629