最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:444
総数:971144
藤ノ木中学校のホームページへようこそ!藤中生の活動の様子をご覧ください!

9日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(甘酢和え、かぼちゃ天ぷら)
 牛乳
 八宝菜
 ごはん
南北アメリカ大陸が原産地の「かぼちゃ」は、「唐茄子(とうなす)」や「南京(なんきん)」などの名もあります。中国語では、「すいか」の「西瓜」に対して「南瓜」とも呼ばれます。
画像1 画像1

8日(火) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 すいか
 冷製ポテト
 牛乳
 マカロニスープ
 鶏肉のトマト炒め
 コッペパン
アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯が原産地のスイカ。日本には中国から伝わり、漢字で「西瓜」と書き、北京語の読み「シーグァ」がその名の由来だそうです。
画像1 画像1

8日(火) 早朝練習の様子【陸上競技部】

写真は、陸上競技部の早朝練習の様子です。
先日(6月5日・6日)の市民体育大会においても、共通男子400m2位や1年男子1500m1位といった好成績をおさめました。10日後に迫った富山市中学校選手権大会での健闘も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) 学びの様子 【1年:理科】

本日午後、研修会のために1年2組で理科の研究授業が行われました。「動物図鑑を基に分類表をつくり、動物を分類できるようになろう」という課題で学習に取り組み、クロムブックを活用したグループ学習で、生徒たちは意欲的に楽しく授業に臨みました。
本来ならば教室内で授業を参観する他校の先生方も、今回はコモンスペースでのオンエアによる参観となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 7日(月) 藤中だより2号

本日、「藤中だより2号」をお子様を通じて配布しました。配布文書としてホームページ上にも掲載しましたので、ぜひご覧ください。

7日(月) 下校の様子

本日は、教職員の研修会のため、給食後の午後から放課となりました。
写真は、一斉に下校する生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(ブロッコリーサラダ、かにシューマイ)
 飲むヨーグルト
 サッポロラーメン
 しそかつおふりかけ(小袋)
 ごはん
サッポロラーメンには欠かせないスイートコーン(とうもろこし)。都道府県別の生産量トップは、やはり北海道で、そのシェアでは40%以上となっているそうです。
画像1 画像1

4日(金) 昼休みの過ごし方 その2

画像1 画像1
運動好きが集まる体育館開放に、読書好きが集まる図書室と、体育系も文化系も楽しめる昼休み。このリフレッシュが、午後の活力につながります。
画像2 画像2

4日(金) 昼休みの過ごし方 その1

ほっとルームが、賑わっています。どの学年の生徒も利用しており、友人と一緒に様々な遊び道具で昼休みのひとときを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 冷凍りんご
 平皿(春雨サラダ、ちくわの南部揚げ)
 牛乳
 かきたま汁
 ごはん
「南部揚げ」は「ごま」をつけた変わり揚げの一種で、岩手県と青森県にまたがる南部地方が「ごま」の名産地であることが、その名の由来だそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校・学年行事
6/11 2年 校外学習
PTA関係
6/9 PTA小中ブロック会議
6/15 藤波の会 執行部会
部活動関係
6/14 市中学校総体 壮行会
富山市立藤ノ木中学校
〒930-0912
富山県富山市日俣222
TEL:076-493-1570
FAX:076-493-1572