最新更新日:2024/06/20
本日:count up372
昨日:427
総数:967759
藤ノ木中学校のホームページへようこそ!藤中生の活動の様子をご覧ください!

20日(月) ティッシュBOXカバー【2年:家庭科】

2年生が家庭科の授業で製作した「ティッシュBOXカバー」が、2階コモンスペースに展示してあります。通りかかった1年生も、つい引き込まれて鑑賞するような作品が並んでいます。
保護者の皆様も、懇談会にお越しの際に、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月) イラスト展覧会 【生徒会執行部】

生徒会執行部が「玄関を明るくする運動」の1つとして企画した「イラスト展覧会」の作品が図書室前に掲示されました。第1弾のテーマは「お正月」です。
保護者の皆様も、懇談会にお越しの際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金) 学びの様子 【2年】

2年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:英語の授業では、リスニング問題に取り組みました】
【写真中:技術の授業では、電気回路について学びました】
【写真下:音楽の授業では、門出を祝う合唱のパート練習に取り組みました】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 みかん
 平皿(あわせ和え、魚と大豆のゆずソースからめ)
 牛乳
 冬至のだんご汁
 ごはん
「冬至のだんご汁」は、昼の時間が1年で最も短い冬至に食べる風習がある、かぼちゃ味のメニューです。ちなみに、今年の冬至は22日だそうです。
画像1 画像1

16日(木) 学びの様子 【1年】

1年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:美術は、じゃがいもをモデルに粘土作品に取り組んでいます】
【写真中:家庭科は、富山の郷土料理について学びました】
【写真下:英語は、新出単語を確認するなどした、学習を進めました】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 学習応援ポスター【学習委員会】

学習委員会が作成した「学習応援ポスター」が、コモンスペースや教室棟の廊下や階段に掲示されています。
各教科の先生方にインタビューした「オススメの勉強方法」や「おさえておくべき学習内容」を紹介しているので、是非これからの学習に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 学びの様子 【1年:道徳】

1年生は、道徳の授業を使って「インターネット上での情報発信を行うときにどのようなことに注意すべきか」という課題で、ネットモラルの学習に取り組んでいます。
便利さの裏側にある危険をしっかり理解した上で、上手にネットを利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(小松菜ひたし、ショウロンポウ)
 牛乳
 えびと豆腐のうま煮
 麦ごはん
小松菜は、野沢菜やチンゲンサイなどと同じアブラナ科の植物です。江戸時代初期に現在の東京都江戸川区の「小松川」付近で栽培され始めたのが、その名の由来と言われています。小松菜が関東地方で古くから親しまれてきたのは、そのことが理由のようです。
画像1 画像1

14日(水) きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(かぶの色どり、さばの銀紙焼き)
 牛乳
 大豆の磯煮
 ごはん
アルミホイルで食材を包み込み、蒸し焼きにした「銀紙焼き」は、手軽かつ短時間で調理できるのが利点だそうです。みその味わいで、ごはんがよく進みますね。
画像1 画像1

15日(水) 学びの様子 【かがやき級:生活】

かがやき級は、午前中の生活科の授業で、焼き芋作りに取り組みました。
火力の調整には苦労しましたが、とても美味しくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校・学年行事
1/19 3年 進路懇談会1日目
1/20 3年 進路懇談会2日目
1/21 3年 進路懇談会3日目
1/24 3年 実力テスト(社・国・理)
1/25 3年 実力テスト(英・数)

保健関係

学校だより

コロナ関連

その他

R3 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立藤ノ木中学校
〒930-0912
富山県富山市日俣222
TEL:076-493-1570
FAX:076-493-1572