最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:110
総数:581687
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

6月9日(水)1年生 国語科「おばさんとおばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国語科の学習で長音の学習をしました。
「おばさん」と「おばあさん」では「あ」がつくだけで全く違う言葉になることに気付き、長音の面白さを感じることができました。

写真は長音の言葉を使って文をつくっているところです。
姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて学習に取り組んでいます。

6月8日(火)生活科「がっこうたんけんにいこう」

画像1 画像1
生活科の学習では学校探検を行っています。
今日は学校探検で見つけたものをクラスのみんなに紹介しました。
スケッチしてきたものを実物投影機でテレビにうつして「これはなんでしょう。」とクイズを出すと、たくさんの子供たちの手が挙がりました。
自分が探検に行っていない部屋にも興味津々の子供たちです。

6月8日(火)1年生 国語科「わけをはなそう」

 国語科では、自分の気持ちとその理由を友達に伝える活動を行いました。
 「わたしは、嬉しいです。どうしてかというと、友達がたくさんできたからです。」
 「わたしもです!」
 「ぼくも友達ができて嬉しいです!」
 嬉しそうに話す子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)1年生 図画工作科「やぶいたかみが だいへんしん」

 図画工作科では、大きな紙を破いたりちぎったりして思い付いたことを表す学習を行っています。
 「見て!アヒルみたい。」
 「お山に見えるよ。」
 「ぼくの紙は芋虫みたいな形だよ。」
 破いて偶然にできた様々な形を見立てる活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)1年生「ぐんぐんそだて わたしのあさがお」

 生活科の時間にアサガオを育てています。
 これまでは、虫に食べられたり葉が絡まったりしていろいろな問題が起こりました。どうすればよいかを友達と考えたり、用務員の堀野さんに聞いたりしながら、子供たちは少しずつ世話の仕方を工夫して大切に育てています。
 今日は、本葉の観察をしました。新しい葉っぱが増えていることに子供たちは大喜びです。色や形、大きさ、数、触った感じ等、気付いたことをアサガオ日記に書きました。
画像1 画像1

6月4日 1年生 キャッチボール練習

今日は体育の時間にキャッチボールをしました。投げる時の体の使い方に気をつけながら、子供たちは一生懸命投げていました。
画像1 画像1

6月3日(木)1年生 学校探検

 グループで学校探検を行いました。
 この日のために、子供たちは探検の計画を立てました。
 「学校のことをもっと知りたい」
 子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。
 「この機械は何をするものだろう?」「こんなお部屋があったんだ!」
 新しい発見がたくさんありました。
 次回は1、2階を中心に探検する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、一人一端末を使った学習になれるため、画面に直接指から入力ができる学習を進めていました。

みんな、楽しそうです。

4月28日(水)1年生 ぐんぐん☆なかよしのわ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では運動会の練習をしています。今日はフラフープをもって走る団体競技「ぐんぐん☆なかよしのわ」を練習しました。練習をするたびに子供たちはコツをつかみ、どんどん上手になっています。

4月26日(月)2年生 手形をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図工で自分の手に水彩のインクをべったりつけて手形をとりました。カラフルでかわいい手形がたくさん集まりました。この手形は、これから学級目標の周りに貼る予定なので、どんな仕上がりになるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

保健関係

新庄小学校だより

パソコンの利用について

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784