最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:110
総数:581676
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

5月20日(木) 3年生 図画工作 お気に入りの葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に、自分のお気に入りの葉をいくつか見付け、思い思いに並べて作品にする活動を行いました。形を気に入る子供、色味を気に入る子供、並べ方にこだわりをもつ子供など、自然の美しさを肌で感じ、楽しみながら活動に取り組む姿が見られました。

5月20日(木) 3年生 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、ホウセンカの観察を行いました。2年生の生活科の時に学んだ観察の仕方を思い出し、葉の大きさや色、茎の高さや色など、いろいろなところに着目して観察していました。子葉と葉の違いに気付き、驚いている様子の子供たちでした。

いくつの段落がありますか? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の文章構成を分析するときに必要な「段落」について学んでいます。

「いくつの段落がありますか?」
と問われ、慎重に確認しているところです。
国語の時間です。

書写 「 二 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業で「二」を書きました。筆の入り方、とめ方を意識しながら練習しました。お手本を見て、慎重に書いている子供たちの様子です。

5月10日(月)3年生 ホウセンカの葉が出てきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク前に植えたホウセンカの種から、小さくてかわいらしい葉が少しずつ出始めました。朝水やりをしに来た子供がそのホウセンカの葉を発見すると「芽出とるー!!」と大きな声があがっていました。

国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で国語辞典の使い方について学習しました。辞典を使い、言葉の意味を調べたり、辞典に出てくる順番が五十音順であると知ったりしました。子供たちの様子です。

今日学んだことを 言葉にしてみましょう。 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室に入ると、算数の「時間」に関する学習をしていました。

「時間」に関する学習は、目に見えないのでイメージしにくいところがあります。
心でイメージしながら、時間に関する計算を進めていました。

担任の言葉にも力が入ります。
子供たちも、一生懸命に考えていました。

そして、学習の最後には今日学んだことを言葉でまとめました。

地図を使った社会科の学習 3年生

社会・理科・習字など、3年生は、新しい学習が増えます。

社会科では地図を使う学習も始まりました。

黒板へ出てきて、自分の考えを紹介しています。
画像1 画像1

4月28日(水)3年生 新庄の「すてき」を見付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間がいよいよ本格的に始まりました。今日は学年全体で単元「新庄のすてきを見付けよう」の内容を聞き、ゴールデンウィーク中にやることを確認しました。新庄ならではの「すてき」について、たくさん見付けようとはりきる子供の様子が見られました。

国語科「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で学習した「きつつきの商売」の発表会をしました。子供たちは、文章の内容に合わせて上を見上げたり、雨の音の表現を考えながら余韻をつけて読んだりしていました。子供たちの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校
5/24 集団宿泊学習(5年)
5/25 集団宿泊学習(5年)
5/26 耳鼻科検診(1・3・4年)
5/27 全国学力・学習状況調査(6年)(国・算)
5/28 歯科検診(5・6年・特支)

重要なお知らせ

保健関係

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784