最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:84
総数:578811
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、雪遊びを行いました。子供たちは、そりを楽しんだり、雪像作りを行ったりしました。

居住地交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、長い期間をかけて準備してきた集会を行いました。それぞれが計画してきたことを実行することができました。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「四季防災館」「イタイイタイ病資料館」へ校外学習へ行きました。四季防災館では、総合の時間に学んでいる防災について、暴風体験や、消火器体験など実際に体験して学ぶことができました。地震の体験ができるコーナーでは、東日本大震災の震度を体験し、「想像以上に揺れた」と驚いている子供もいました。
 イタイイタイ病資料館では、語り部さんの経験談や、展示品を基に学ぶことができました。展示品の中には、病が広まったときの村の様子を表す動画があり、患者さんとその家族の気持ちを知ることができました。また、イタイイタイ病患者の骨の模型などがあり、イタイイタイと苦しんでおられた理由について考えることができました。
 校外学習を通して学んだことを自分の生活と結びつけられるようにしていきたいと思います。

令和4年度 第2区域 小学校連合音楽会

画像1 画像1
 オーバードホールで「マイバラード」「ふるさと」の発表をしてきました。とてもきれいな歌声をホール中に響かせていました。

5年生 金銭教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は9月に家庭科の学習で、持続可能な社会について学びました。今日は、お金の使い方について金銭教育講座を受けました。お金は使い方次第で、自分の人生を豊かにできることを学びました。

10月5日(水) 5年生 防災について

画像1 画像1
 防災士の長谷さんから、新庄校区の地形の特徴を教えていただきました。常願寺川の堤防が決壊したらどうなるのか、氾濫シュュレーションの映像を見ながら命を守るための行動について考えました。「新庄小学校が避難所になっているのに浸水したらどうなるのだろう」と疑問をもち、その場合の対策を考えていきたいと意欲をもつ子供もいました。自分たちの地域のことに関心をもつよい学びになりました。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は家庭科の時間に食事や食生活について学んでいます。今日は、日本の伝統的な食事であるごはんとみそ汁の調理実習を行いました。登校してすぐに、お米を洗い、給水させます。「食べるまで長かった−!」「今までで1番おいしいかった。」と話すなど、手作りの大変さや、おいしさを実感していました。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが考えた実験を行いました。砂を掘り起こし小さい山を作り、川がどのように流れているのか学習しました。

9月28日(水) 5年生 理科

画像1 画像1
 理科の学習で台風の動き方と天気の変化について学習しています。台風の動き方について、過去の台風や9月に富山を通った台風の動き方を思い出しながら、自分の考えを伝えていました。

9月22日(木) 5年生 歌唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に学年集会をしました。子供たちが考えたスローガンや思いを全体で確認し、一人一人がどのような姿になりたいかゴールまでの見通しをもちました。6時間目には、酒井先生に合唱指導をしていただきました。声の出し方、姿勢、2曲の歌を歌うときに気を付けるポイント等、子供たちは、たくさん学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

保健関係

いじめ対策

新庄小学校だより

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784