最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:51
総数:578851
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

11月22日(火)6年生 八尾校外学習(1組)その2

 1組の午後は、和紙すき体験をしました。和紙の原料や作り方の説明を聞いたあと、子供たちはオリジナル和紙づくりに挑戦しました。
 西町の石垣や諏訪町の石畳等、八尾の素晴らしい景観にも触れ、充実した1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生 八尾校外学習(1組)その1

 社会科の学習と関連付けて、富山市八尾町の歴史や文化を学ぶ、校外学習に行ってきました。1組の午前中は、おわら資料館、曳山展示館の見学でした。あわら資料館では、おわらの踊り方を説明した映像に合わせて、おわらを踊ったり、各町の浴衣に興味をもったりすることができました。曳山展示館では、大きな曳山に圧倒されたり、本物の蚕の繭に触れたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 八尾校外学習(3組)その2

 紙すき体験後は、「おたや階段」や「禅寺の坂」など、八尾の名所に立ち寄り、八尾独特の風景を味わいました。
 昼食後は、おわら資料館を見学し、おわら風の盆の歴史について学びました。
 今日の校外学習を通して、子供たちは八尾の町人文化にたくさん触れることができ、とても満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生 八尾校外学習 (2組)その1

 今日は、校外学習で八尾方面に行ってきました。
 まずは、「桂樹舎」で紙すき体験を行いました。飾りも入れたオリジナルの和紙を作ることができました。
 次に、「おわら資料館」や「曳山展示館」を見学しました。間近で見る曳山はとても大きく豪華でした。また、カイコについての展示室では、実際にカイコの繭や生糸を触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 八尾校外学習(3組)その1

 今日は、校外学習で八尾方面に行ってきました。
 まずは、「曳山展示館」を見学しました。間近で見る曳山はとても大きく豪華でした。また、カイコについての展示室では、実際にカイコの繭や生糸を触らせていただきました。
 その後、「桂樹舎」で紙すき体験を行いました。飾りも入れたオリジナルの和紙を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)6年生 新庄の森整備2

 「新庄の森を明るくしたい」「花を増やしたい」という6年生の思いから、プランターに花を植え、新庄の森に配置しました。歩道からも花が見えます。たくさんの人に新庄の森に来て、花を楽しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)6年生 新庄の森整備

 2回目の水田整備を行いました。新川神社の田んぼの土も運びました。子供たちは、けがをしないように友達と協力して作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習事前学習

画像1 画像1
 6年生は、11月22日に八尾方面に校外学習に行く予定です。
 今日は、その事前学習として、八尾出身である福田校長先生から八尾についてたくさんのことを教えていただきました。子供たちは、校長先生のお話を興味深く聞いていました。来週の校外学習が、ますます楽しみになりました。

11月4日(金)6年生 縦割り活動2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)6年生 縦割り活動1

 今日は、縦割り班(きら☆スマ班)で、「校内きら☆リンピック」に挑戦しました。6年生は、班のみんなが楽しく過ごすことができるように、優しく声をかけていました。活動する前は少し緊張していた表情でしたが、教室に戻ってきたときには笑顔でいっぱいでした。「みんなが笑ってくれて嬉しかった」「私の名前を覚えていてくれて嬉しかった」など、6年生のがんばりが、下学年に伝わっていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

保健関係

いじめ対策

新庄小学校だより

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784