最新更新日:2024/06/10
本日:count up154
昨日:86
総数:1153137
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

大中寺子屋情報

画像1 画像1
 来週(8/2〜8/6)は、毎日「大中寺子屋」を実施します。
 
 部活動や家庭での用事等とのバランスを図り、大中寺子屋に足を向けてみましょう! 暑い夏を、みんなの熱い気持ちで乗り切りましょう!!

7/30(金)英語質問教室&大中寺子屋

 部活動に学習に、大中生は充実した夏休みを送っています。

上:3年生英語質問教室
中・下:大中寺子屋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30(金)駅伝練習会

 今日も朝から暑いですが、駅伝の練習が行われております。
 選手と共に汗を流す教員や、応援グッズを手作りし声援を送る教員など、大泉中学校一丸となって取り組んでいます。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29(木)今日の大中寺子屋

 今日の大中寺子屋(質問教室)には、19名の大中生が参加しました。前回より2名増加です。すでに夏休みの課題を終え、自主的な課題をもとに学習を進めている人もいました。
 次回は7/30(金)です。一緒に勉強しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

質問教室

7月29日(木)

 夏季休業中にも関わらず、たくさんの生徒が質問教室に参加して勉強に励んでいます。
 全校生徒対象の「大中寺子屋夏休みVer.」(写真上)
 3年生対象の「大中寺子屋Jr.」(写真中)
 3年生対象「英語質問教室」(写真下)
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(水)大中寺子屋Jr.

 3年生対象の「大中寺子屋Jr.」(校長先生と自主的に勉強する会)に、1名ですが参加してくれました。英語を中心に学習を進めています。
画像1 画像1

Meet会議

7月28日(水)

 クロムブックを使って、2年1組のMeet会議を行いました。
 長期休業中ですが、MEETだからこそ、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクを外して表情を確認しながらのやりとりができました。
 画面ごしとはいえ、皆さんの元気な姿を見ることができてうれしいです。
 
画像1 画像1

職員研修会

7月28日(水)

 救命救急法の研修会を行いました。AEDやエピペンの使い方についての実技研修です。緊急時に備えて、先生方は真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の大中寺子屋

7月27日(火)

 夏休み返上でたくさんの生徒が大中寺子屋(夏休み質問教室)に参加しました。学習に向かう前向きな姿勢がすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 質問教室

7月27日(火)

 午後からは、英語の質問教室です。まずは英語の歌を歌ってLet's Study!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27(火)今日の寺子屋

 今日から「寺子屋夏休みver.」が始まりました。今日は、17名の大中生が参加し、それぞれ自分の課題をもって取り組んでいました。
 なお、明日は実施しません。次回は7/29(木)です。一緒に勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習

7月27日(火)

 駅伝の練習がスタートしました。精一杯取り組む選手の姿が輝いています。全校で応援しています。頑張れ!大中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

大中寺子屋Jr.

 夏季休業中、質問教室を実施します。みなさん、ふるって参加しましょう。日程は夏休みのしおりで確認しましょう。「大中寺子屋」の他にも、英語や社会は日時を別に設定して行っています。
画像1 画像1

社会 質問教室

7月26日(月)

 社会科の質問教室の様子です。外の暑さにも負けない熱意をもって、勉強に取り組んでいます。さすが大中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会から

7月21日(水)

 生徒会長から、「8月10日(火)「大中の日」には地域でのボランティア活動や家庭でのお手伝い等、自主的に活動をしましょう。」と呼びかけがありました。(写真上)
 また、生徒指導主事からは、夏休みの生活についてのお話がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝部 部結成!!

7月21日(水)

 県中学駅伝に向けて特設の駅伝部を結成しました。校長先生からは「学校の代表として頑張ってほしい」との激励のことばがありました。
 また、監督の先生からは、「駅伝を通して、自分磨きをしよう。」と、活動の意義や身につけたい力について、説明がありました。選手は、真剣なまなざしで話を聞いていました。

 終業式の後、体育館で駅伝部について紹介をしました。学校全体をあげて取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年から代表者が1学期を振り返り意見発表を行いました。
 1年生は、自分から行動することで得たことについて、学級のリーダー活動や部活動、体育大会の経験をもとに発表しました。消極的になりそうな気持ちを乗り越え、一生懸命に取り組んだことから学んだことについて、たくさんのエピソードを交えて話しました。(写真左)
 2年生は、1学期に頑張った学習と部活動について振り返りました。テニス部で共に活動した先輩の姿から学んだことや、新部長として大会での活躍に向けて頑張っていきたいという強い意気込みを語りました。(写真中)
 3年生は、体育大会のリーダー活動での経験から、仲間と共に苦労を分かち合い、つくりあげた達成感について熱く語りました。(写真右)

 充実した1学期の活動の様子が伝わってきました。夏休み・2学期とさらなる飛躍につなげることができるといいですね。

学活の様子 その2

7月21日(水)

 1年生の学活の様子です。クロムブックを使って、学校生活アンケートを行っています。保護者の皆様には、学校の教育活動に関するアンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子 その1

7月21日(水)

 生徒一人一人のがんばりを振り返って、担任の先生から励ましのことばをもらいました。(写真上:2年生)(写真下:3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水)1学期終業式 式辞

 本日(7/21)1学期終業式を行い、校長は次のような式辞をしました。

 今日で1学期が終了し、明日から36日間の夏休みが始まります。昨年の夏休みは何日間だったか覚えていますか? 10日間でしたね。昨年に比べると、3.6倍もたっぷりとゆとりのある夏休みです。ワクワクしている人も多いのではないでしょうか。
 「夏休み」「冬休み」「春休み」は、学生の特権です。残念ながら社会人には、これだけ長い休日はありません。もちろん私たち教職員にも、夏休みはありません。3年生の中で、中学を卒業したらすぐに働こうと考えている人は、今回が最後の夏休みになります。学生には、知識と教養、人間力を高めるために、自由な時間やチャンスが多く与えられているのです。だからこそ学生であるみなさんは、「夏休み」を、人間力を高めるための期間にしなくてはいけないのです。
 さてこれまで、あるキーワードを使って皆さんにお話ししてきました。「不易」と「流行」です。確認しましょう。「不易」は、いつまでも変わらないこと、「流行」は、時代時代に応じて変化すること でした。
 夏休みにおける「不易」と「流行」について、考えてみましょう。
 「不易」これは、目標を掲げて生活するということです。何のために今そうしているのか、意味のある時間を過ごすようにしましょう。
 「流行」今年は、工夫のしどころが満載ですね。コロナにより、行動の範囲や内容に制限がありますが、だからこそ何ができるか、何をなすべきか、それぞれの着眼点・発想力が試されていると言えます。やり方は無限です。それが自分にとってのプラスになると考えたら、すぐに行動に移しましょう。うまくいかなかったら、別のやり方をすればいいのです。理屈より行動です。
 「不易」目標をもって努力する。
 「流行」いろいろな視点・新しい視点で、切り拓く。
 夢を持ち、その夢を実現させるために目標を立てて頑張ることができるのは、地球上の全生物の中で私たち人間だけです。人間らしい夏休みにしましょう。「不易」と「流行」を意識し、お互い素敵な夏休みになることを期待し、式辞といたします。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434