大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

離任式

 今年度、英語の授業を中心に本校を支えていただいた、伊藤先生と、スクールサポートスタッフとして校内の消毒をしてくださった押田さんの離任式を行いました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春休みに向けて

 生徒指導主事から、春休み中の留意点についてお話がありました。
 生徒会執行部のメンバーとともに、「3つの守る」を改めて確認しました。困ったことがあれば、抱え込まずに相談することや、相談機関についての紹介がありました。春休みのしおりで確認しておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

意見発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の代表者が意見発表を行いました。
 1年生は、困難にめげず、いろいろなことに前向きに挑戦することの大切さを語りました。
 2年生は、大好きな英語と将来の夢について、英語で語りました。
 2人の発表に大きな拍手が送られました。

令和4年度 修了式 式辞

画像1 画像1
令和4年度修了式を行いました。
 式辞では、1年生が「見る」学年から「見せる」学年に、2年生は「見せる」学年から「見せつける」学年に進級することについて話がありました。
 あと一週間で進級です。単に年齢を重ねるのではなく、それぞれの学年に進級する意味を理解し、りんとした姿で新年度を迎える準備をしてほしいとの願いが語られました。

令和4年度 修了式 修了証授与

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の代表に修了証が授与されました。

3/23(木)今朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 「いつも通り」寺子屋が開催できることが嬉しいです。今日も1・2年の大中生が集まり、自主学習に励んでいました。

3/22(水)朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 晴れ上がった素晴らしい朝を迎えました。今朝の気温もそれほど低くはなく、コート等を着用せずに登校する生徒の姿も多く見られるようになりました。
 寺子屋では、集中して自主学習に励む大中生の姿があります。明後日は修了式となりますが、毎日の取り組みは終了させないでほしいと思います。

3/19(日)富山・金沢こどもサミット

 G7富山・金沢教育大臣会合 公式サイドイベント 「富山・金沢こどもサミット」が行われました。
 富山・金沢の中高生約50名が参加し、「私にも、あなたにも、誰にとってもよりよい未来となるように私たちみんなのウェルビーイングのためにいま、私たちができること」についてグループごとに協議を重ね、宣言案をつくりました。
 本校代表は、「自分のよさや可能性を生かすためにわたしたちができること」について、グループで考えを深め、宣言案をつくりました。
 自分と社会のよりよい未来を創るために私たちができること 「学び続けることで可能性を広げ、夢や目標に向かって、積極的にチャレンジし、他者とつながり、互いのよさを理解し、高め合う」ことが大切だということを、堂々と発表しました。
 ここでまとめた思いが、5月12日〜15日に行われる富山・金沢教育大臣会合の際に伝えられるとのことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/20(月)授業のようすです

 1年社会は「大航海時代に世界はどう変わったか」を課題に、大海原を渡って世界へと羽ばたいた偉人の姿について学びを深めていました。
 「コロンブスの卵」ってどんな意味だったかな?
 2年社会は「日本とロシアが本格的に対立 どうする日本?」を課題に、日露戦争の背景について、日本とロシア、それぞれの立場から考えて、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/20(月)朝の寺子屋のようす

画像1 画像1
粘り強く学習に励んでいます。日々の積み重ねを大切にしましょう。

3/20(月)〜の予定

 いよいよ令和4年度の締めくくりの週となりました。
 次年度の新たなスタートに向けて、今年度のまとめを十分に行いましょう。
 なお、下校完了時刻が日によって異なりますので、確認をお願いします。
画像1 画像1

3/17(金)授業の様子

 今日は昨日までに比べ、ギュッと寒さを感じる日となっています。しかし大中生の授業の様子はとても温かく、進級に向けての準備が始まっている感じを受けます。
 1−1は英語のリスニングに取り組んでいます。
 1−2は社会で、ノート作りにおけるワークシートの位置付けについて、説明を受けています。
 2−1は理科で、電磁誘導に関する映像を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木)今朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 卒業式を終え、全校生徒が2/3になってしまい静けさの漂う学校ですが、当たり前のように寺子屋に来て自主学習に励む大中生の姿があります。静と動が一体となっています。

3/15(水)卒業証書授与式4

 学活の後、歓送となりました。卒業生の表情はとても晴れやかで、笑顔の花があちこちに咲いていました。その後、記念撮影タイムとなりました。
 1・2年生は、会場の後始末です。3年生からバトンを受けた2年生は、全員で気合いを入れてから、片付けに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水)卒業証書授与式3

 全校で「時を越えて」を合唱しました。会場全体が温かな雰囲気に包まれました。
 退場時には、各クラス1列になり、保護者に対して感謝の気持ちを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水)卒業証書授与式2

 式辞で校長は、「自分にとって正しい答えを導くために、根拠を大切に」と話しました。
 送辞では、生徒代表の松井さんが一言一言に思いを込めて、先輩への感謝の思いと旅立ちに際しての激励の言葉を語りました。
 答辞では、薄島さんがこれまでの学校生活を振り返ると共に、家族への感謝の気持ちを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水)卒業証書授与式1

 学級代表が先導し、卒業生が入場しました。
 卒業証書授与では、一人一人に証書が授与されました。一人一人が主役でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水)第70回卒業証書授与式について(ご案内)

画像1 画像1
 

3/13(月)〜20(月)の予定

 3月15日(水)は卒業証書授与式です。
 3年生は残り数日となりましたが、充実した中学校生活を過ごしましょう。

 なお、14日(火)の午後は、卒業証書授与式に向けた準備を行います。1、2年生は、13時30分から準備を行い、終わり次第下校となりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3/10(金) 受賞報告会

画像1 画像1
 3学期の受賞報告会を行いました。
 書き初め大会や美術作品、各部活動の大会や活動に対して、様々な受賞がありました。
 受賞者は、これまでの頑張りや受賞に際しての感想とともに、報告しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434