最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:175
総数:1153338
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

7/28(木)今日の寺子屋

画像1 画像1
 夏休みに入って2回目の寺子屋でした。今日も20名を超える大中生が集まり、自主学習に励みました。自由な感じで自分のリズムで勉強しており、ボンヤリしてきたら廊下でリフレッシュする姿も見られます。また、「家庭科の課題で、幼児のおもちゃのアイディアが浮かばない」と悩みを相談する生徒もいました。
 とてもいい雰囲気です。明日もあるので、ぜひ参加しましょう!

7/28(木)夏休みの大中寺子屋2日目

画像1 画像1
 今日は、夏休みの大中寺子屋2日目です。時間帯は9:00〜11:00で、会場は会議室です。夏休みの課題や、自主ワーク・ドリルを持参してもOK、会議室の内外に置いてあるプリントを使うのもOKです。
 みんなで勉強しましょう!

7/27(水)救命救急講習会

 本日、富山消防署から講師をお招きし、本校職員の救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使用方法について、実習を通して学ぶことができました。特に今は、新型コロナウイルス感染症の関係で、人工呼吸をしない心肺蘇生法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26(火)夏休み寺子屋の様子

画像1 画像1
 夏休みの大中寺子屋が始まりました。部活動の関係等で多少の出入りはありましたが、総勢30名の大中生が自主学習に励みました。がんばる大中生に、教職員もがんばって支援します。参加者が楽しんで学習に臨んでいる雰囲気が印象的でした。
 次回は、7/28(木)です。
 みんなで勉強しよう!

7/25(月)駅伝部 始動!

 10月1日(土)開催予定の県中学校駅伝競走大会に向けて、練習を開始しました。
 大会に向けて頑張ろうと手を上げてくれた8名の生徒が、グラウンドのトラックを使って走りました。部員の活動を学校全体で応援していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24(日)静かな学校

画像1 画像1
 夏休み2日目となりました。
 12時の気温は28度、さわやかな風がふいています。
 夏休み期間中は、土日の部活動を行っていません。そのため、静寂が学校を包んでいます。
 昨年度に引き続き、今年度も外壁防水改修工事を行っています。今年度は中庭側の管理棟から南棟にかけての工事のため、外からはあまり見えませんが、足場が組まれ、作業が進められています。
 来校の際には、駐車スペースに制限があります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

7/22(金)駅伝激励

画像1 画像1
 終礼後、駅伝部員への激励会を行いました。校長は「大泉中の代表として、先輩達がつないできた伝統というたすきをつなぎ、誇りをもって走ってほしい。そして、自身にとっても最高の思い出をつくってほしい。」と話しました。
 みなさん、応援よろしくお願いします。

7/22(金)終業式での式辞・生徒指導主事からの話

<写真上>校長は式辞で、時間を大切にすることを話しました。内容は、学校だより7月号に掲載されていますので、ぜひご一読ください。

<写真中・下>生徒指導主事は、8名の3年生との対話形式により、夏休みの過ごし方について分かりやすく指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金)意見発表

 各学年の代表者が意見発表しました。学級代表として、体育大会のリーダーとして、社会に学ぶ「14歳の挑戦」を通して学んだことや、進路選択を目前に決意を新たに夏休みを迎えることなど、それぞれの思いをそれぞれの言葉で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金)全校に紹介2

<写真上>全国大会に出場する生徒が、決意を発表しました。
<写真下>全校から募って結成された駅伝部員を紹介し、拍手で激励しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金)全校に紹介1

<写真上>受賞報告のようすです。
<写真中>サイクル安全リーダーに、委嘱状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金)今日の寺子屋・夏休み中の寺子屋

 1学期最終日ですが、大中生の学びは続いており、たくさんの生徒が朝の寺子屋に集まりました。とても誇らしく思います。
 さて、夏休み期間中も「大中寺子屋」を行います。現時点では、下記に示す17日間を予定しています。夏休みのしおりでは、8/24は入っていませんでしたが、時間を調整して実施でいることになりました。
 夏休みも、みんなで勉強しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7/22(金)・8/29(月)の電話応対について

画像1 画像1
 7/22(金)は1学期終業式、8/29(月)は2学期始業式の日です。両日とも、給食・部活動がなく、生徒は午前中に活動した後放課となります。
 そのため、両日、学校代表電話の受付時間を7:30〜16:45とします。
 なお、夏季休業中については、ホーム画面のテロップでご確認ください。

7/21(木)朝の寺子屋・授業の様子

 今日も10名以上の大中生が朝の寺子屋に集まり、自主学習に励みました。なお本日、7月の「寺子屋賞」を、担任を通じて配付します。「寺子屋賞」は、毎月実施回数の半数以上参加できた大中生を表彰するもので、今回(7月分)の受賞者は17名になりました。
 夏休みも「夏休み寺子屋」を実施します。実施回数は17回を予定しています。みんなで学習を積み上げましょう!(写真上)

 3−2は音楽で、「ほらね、」の合唱に取り組んでいます。パート別練習では、男子は廊下で扇風機を活用してがんばっていました。(写真中)

 1−2は体育で、バレーボールに取り組んでいました。円陣パスの後、サーブの練習をしました。なかなか思い通りにボールが飛んでくれませんが、笑顔で取り組めています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)授業のようす

〈写真上〉1年生理科:自由研究の進め方についての説明を、真剣に聞いています。
〈写真中〉2年生音楽:アルトリコーダーの練習を頑張っています。
〈写真下〉3年生国語:VTR視聴を通して、筋道を立てて表現する方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)朝の寺子屋のようす

 今日も、学年を問わずたくさんの生徒が学んでいます。頑張る皆さんの姿に、教職員の声かけにも力が入ります。毎日の積み重ねを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(火) 授業のようすです

 3連休明けの授業ですが、積極的に取り組んでいます。

 3年英語「絶滅危惧生物について」英語でスピーチの発表をしました。(写真・上)

 2年理科「植物のからだを顕微鏡を使って調べると、どのような特徴が見えるだろうか」 植物の細胞の特徴について観察からわかったことをまとめています。(写真・中)

 1年保健体育「バレーボール」互いに声を掛け合いながらプレーしています。(写真・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) 朝の寺子屋のようすです

画像1 画像1
 雨にも負けず、3連休明けにも負けず、朝から学習に励みました。
 基礎的な漢字や計算、夏休みの課題、自主学習など、15分間を有効に使って課題に取り組んでいます。

7/18(月)〜の予定

1学期もあとわずかとなりました。夏休みに向けて、1学期の締めくくりを行いましょう。
画像1 画像1

7/15(金)朝の寺子屋・授業の様子

 今日から3日間(7/15、7/19、7/20)、保護者懇談会を行います。生徒は給食後、部活動は行わず放課となります。
 ただし、清水町地区フェスティバルの発表部門ボランティアの生徒は、体育館で練習します。また、3年生については、放課後寺子屋を1時間程度実施します。他にも、図書室を終礼後から1時間程度開放するので、懇談会待ちの生徒は控え室として利用することができます。

 今朝も多くの大中生が寺子屋に集まり、自主学習に励みました。1年生は、夏休みの課題の一つになっている「サマーワーク」が配付されているので、それに取り組む生徒が多かったです。「課題を早く終わらせて、夏休み明けテストの学習に力を注ぎたい」と、前向きな発言をする生徒もいました。(写真上)

 1年生は美術、2年生は数学の授業でした。いずれも授業を主導する教員(T1)の他に、机間指導をして学習の進捗状況を確認したり質問に答えたりする教員(T2)や、学習を支援するスタッフ(課題対応講師・スクールサポーター)など、複数の教員等によるきめ細やかな授業が展開されています。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434