最新更新日:2024/06/02
本日:count up99
昨日:111
総数:1151975
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

1/31(火)学校保健委員会

 5・6限に、2年生対象の学校保健委員会を行いました。まずはじめに、保健体育委員会から睡眠の実態調査についての報告がありました。そして、「免疫力を高めよう〜知って得する睡眠の力〜」をテーマにスクールカウンセラー新井先生の講話を聞きました。生徒は、「免疫力を高める食事をとったり、生活習慣を見直したりしたい。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)昼休みの大中寺子屋

画像1 画像1
 今日で1月が終わります。あっという間に1月が過ぎてしまいました。
 明後日は、富山県内の私立高校の一般選抜があります。また学校では、1・2年生の確認テストがあります。大中生のがんばりに期待しています。
 写真は、今日の昼休みの寺子屋の様子です。 顔晴ろう! 大中生!!

1/30(月)朝の除雪ボランティア

画像1 画像1
 冷え込みの厳しい朝となりました。
 水分を含んだ雪や凍ってしまっている場所が多い中、登校してきた生徒がスコップを手に取り、除雪作業を手伝ってくれています。
 大中のボランティア精神、すばらしいです。

1月30日(月)〜2月6日(月)の予定

 2月2日(木)は私立高校一般選抜の日です。3年生の皆さん、これまでの努力の成果を十分に発揮しましょう。なおこの日は、1・2年生は確認テストを行います。それぞれ2年後・1年後を想定して、大中生全員が顔晴る一日にしましょう。
 
 また、2月3日(金)は新入生説明会を行います。当日は、児童、保護者のみなさんともに、内履きをご持参ください。なお、路面状況や駐車台数の限度数から、原則お車での来校はお控えくださるようご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

1月27日(金)校長先生特別講座

「日本列島の成り立ち」をテーマに、校長先生の特別講座が1年生で開講されました。生徒は生き生きとした表情で、校長先生の話に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/26(木)、1/27(金)の運行について

 (下記の情報は、安全メール及びtetoruでも配信しております。)
 
 本日1月26日(木)は、45分 6限授業を行っております。
 終活動は、午後2時50分に終了予定です。
 放課後は、部活動、教育相談等を行います。
 下校完了は午後4時45分となります。
 
 1月27日(金)は、50分 6限授業を行います。3年生は確認テストを行います。
 終活動は、午後3時35分に終了予定です。
 放課後は、部活動、教育相談等を行います。
 下校完了は午後4時45分となります。
 本日同様、昼食を持たせてください。

 以上、よろしくお願いします。

 (写真は、先日校長が1年生に行った理科講座の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26(木)今朝の大中生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、除雪ボランティアを行う大中生が続々と集まり、せっせと除雪をしてくれました。しんどい仕事ですがみんな表情は爽やかで、顔晴ってくれました。

1/25(水)安全に留意して登校してください

 本校は本日、通常通り授業等を行います。昨日の終活動時にも放送で伝えましたが、路面の凍結・積雪のため、安全に留意して慌てず登校してください。
 今朝は、大中生の安全な登校を支援するため、本校教職員が自主的にいつもより早めに出勤し、除雪活動を行い、通学路を確保しました。大中生のために、教職員が汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水)の日程について

 明日1/25(水)の登校時間は、通常どおりとし、45分6限の授業を行います。部活動は行いません。終活動終了 15時05分、下校完了 15時20分とします。
 ご家庭におかれましては、登下校時の安全確保について、ご配意及びご指導をお願いいたします。
 今後、日程等を変更する場合は、教育安全メール、ホームページを通じてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。 

1/24(火)朝の寺子屋の様子

画像1 画像1
 「嵐の前の静けさ」を感じさせる朝を迎えました。数分ごとに空の明るさが変化しています。寒波による対応があれば、すぐに安全メールやホームページで案内しますので、ご確認をお願いします。
 大中の寺子屋は、寒波ではなく「熱波」・・・つまり大中生の熱意を感じる状況です。

1/23(月)授業の様子2

 3−1は美術で、自画像の背景を作成しています。
 2−1は体育で、バスケットボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月)授業の様子1

 1月後半となりました。明日あたりから強い寒波の影響がありそうです。気象情報に注視し、迅速に対応していきたいと思います。
 大中生は、元気よく授業に臨んでいます。
 1−1は数学で「立体の表面積を求めよう」、1−2は国語で「文章構成を考えよう」、3−2は理科で「生態系のバランスが崩れると何が起こる?」を学習課題として、授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)〜31(月)の予定

 今週は教育相談があります。どんなことでも担任の先生に話してください。そして会話を楽しんでください。困っていることや悩んでいることがあれば、大泉中学校のどの先生でもよいので、相談してください。
 
 3年生は、27日(金)に第6回確認テストがあります。また、1、2年生は、教科ごとに単元のまとまりごとの確認テストを積み重ねています。
 日々の授業はもちろん、寺子屋やちょっとしたすき間時間を有効に使い、分からないところはそのままにしないで、どんどん質問し、一つでも多くのことを身につけていきましょう。

画像1 画像1

1/20(金)昼の寺子屋の様子

画像1 画像1
 昼休みの寺子屋の様子です。3年生の自主学習の姿が多く見られるようになってきました。3年生の「がんばらなくては」「やらなくちゃ」という強い思いが伝わってきます。私たち教職員は、そんな大中生を全力でサポートします。

1/20(金)授業の様子2

 2−1は英語、3−1は社会、3−2は英語の授業の様子です。教科担当の先生とのトークを楽しみながらも、真剣に授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金)授業の様子1

 今日は、立山連峰が水墨画のように、白黒のコントラストがくっきりとしています。この後、天候が悪くなっていくんだなぁと感じます。
 大中生は、活気あふれる授業を展開しています。1−1は体育、1−2は理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 3年生中心に集まって、自主学習に励んでいます。数学の問題で悩んでいた生徒に対し、自然と仲間が集まり、一緒になって考える場面がありました。「三人寄れば文殊の知恵」ですね。

1/19(木)授業の様子1

 今日は、素晴らしい日和となりました。立山連峰がくっきり見えます。富山で生活していて「よかった」と感じる瞬間です。画像は、本校北館4階から撮影したものです。大中生も、この画像のように爽やかに授業に臨んでいます。
 3−1は英語、3−2は音楽でリコーダーに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)授業の様子2

 1−1は理科、1−2は体育、2−1は多目的室で理科の授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)授業のようす

 大変冷え込みの厳しい朝となりましたが、今日も表情豊かに学習活動に取り組んでいます。
 1年社会では、資料を映し出しながら、鎌倉文化の特徴をまとめています。歴史の背景について、知っていることや考えたことについて、たくさんのつぶやきが飛び交っています。
 1年数学では、立体の体積について、実際にモデルをつくりながら考えています。四角錐を複数つくり、さわっているなかで、「あ!」と声をあげて、興奮した姿で気づきを伝え合う姿が大変印象的です。
 3年理科では、映像資料をデジタル端末で確認しながら、金星の動きについて確認していました。ワークシートを使ってまとめています。
 どのクラスも、表情豊かに楽しく学びに向かう姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434