大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

1月24日(火) 登校の様子

1月24日(水)

雪が多く降りましたが、生徒は時間に余裕をもって登校していました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

除雪ボランティアの後、挨拶ボランティアに参加してくれた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 除雪ボランティア

1月24日(水)

昨晩から今朝にかけて雪が多く積もりました。

今朝は教職員と早くから登校した生徒と共に、玄関前の除雪を行いました。
生徒は学年関係なく、多くの生徒がボランティアとして参加してくれました。

とても有り難かったです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)授業の様子(互見授業その2)

1月23日(火)6限 2−1国語

 写真:発表の様子等
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 授業の様子(互見授業その1)

1月23日(火)6限 2−1国語

 校内研修の一環として、先生方が互いの授業を参観し研修を深めました。生徒は、題材を通して、比喩の意味や魅力を探究していました。

〈写真:活発な話合いの様子等〉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 登校の様子

1月23日(火)

今朝は時折雪が強く降ったり、止んだりする天気となっています。
今晩から今季一番の寒気となりそうです。
明日は余裕をもって行動した方がよさそうですね。

今日も雪の中、生徒玄関前で挨拶運動を行いました。
生徒会役員を中心に1〜3年生が揃って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 登校の様子

1月22日(月)

今にも雨が降りそうな曇り空の朝となりました。
数日暖かい日が続いているので、前庭に植えてあるチューリップから芽が出始めています。

しかしながら明日から大雪の予報が出ています。
十分気を付けて登下校してください。

先週実施した書きそんじハガキの回収と能登半島地震の義援金募金活動にご協力いただき、ありがとうございました。

能登半島地震の義援募金については、今週責任をもって入金させていただきます。
改めて報告させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定(1/22月〜1/29月)

 今週は教育相談があります。どんなことでも担任の先生に話してください。そして会話を楽しんでください。困っていることや悩んでいることがあれば、一人で抱えないで誰にでも相談してください。
画像1 画像1

1月19日(金)5限 2年授業の様子

2−1 技術・家庭科

 災害時における非常持ち出し袋の中身についての学習です。どの班も、理由を明確にしながら真剣に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金) 登校の様子

1月19日(金)

冬の北陸の空の典型的な曇り空ですが、気温が高く、登校しやすい朝となりました。

本日で書きそんじハガキの回収と能登半島地震の災害義援金の募金活動は終了となりますが、多くの生徒が協力してくれました。
ありがとうございました。
人は一人では生きていけません。支え合い、協力しながら生活していかなければなりません。困っている人に手をさしのべることができる大中生になってほしいと思います。

本日は3年生の実力テストが行われます。
2週間後には私立高校の一般入試が控えています。
つらくても今が頑張る時期です。
目標実現のため頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)授業の様子 その2

1月18日(木)2限

 2年生は体育でバスケットボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(木)授業の様子

1月18日(木)2限

 1年理科:力の大きさとばねののびの関係について、操作活動を通してデータの分析をしています。(写真上・中)
 3年英語:ICT機器を用いて学びを深めています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 登校の様子

1月18日(木)

どんよりとした曇り空ですが、昨日から比べるととても暖かい朝となりました。

大中生は登校後、活発にボランティア活動をしています。

今朝も書きそんじハガキの回収と能登半島地震の災害義援金の募金活動を行っていますが、多くの生徒や教職員が協力してくれています。

明日まで行っていますので、引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 登校の様子

1月17日(水)

晴天の朝を迎えました。

しかし、放射冷却の影響で気温は低く、所々路面が凍結しており、気を付けて歩かなければ転ぶ危険性もあります。
大中生は足下を気にしながら登校する姿が見られました。

このような時も慌てず行動するためには、余裕をもった行動が必要となります。
自宅を出発する時間を早めに設定するなどして対応していただきたいと思います。

昨日紹介しましたが、書きそんじハガキの回収、能登半島地震災害義援募金も行っています。支援の輪が拡がるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)大中雪だるま

1月16日(火)

 かわいい雪だるまが生徒玄関に登場!(ソフトテニス部 作)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火) 書きそんじハガキの回収及び能登半島地震災害義援募金の開始

1月16日(火)

本日より生徒会が中心となって、書きそんじハガキの回収と能登半島地震災害義援募金を開始しました。

書きそんじハガキの回収は、年賀状等で宛名書きや文章を失敗したり、ハガキを購入後未使用だったりして未投函のものを、ユネスコを通じて換金し発展途上国へ寄付する活動です。

また、1月1日に発生した能登半島地震に際して、本県被災者へ災害義援金を送る活動として募金を行います。

今週19日(金)まで活動を行いますので、ご協力願います。
画像1 画像1

1月16日(火) 登校の様子

1月16日(火)

銀世界の朝を迎えました。

朝から除雪当番のクラスの生徒を中心に除雪作業をしてくれました。
おかげさまで玄関前はきれいになりました。
ありがとうございます。

普段自転車通学の生徒の中には、歩いて登校する生徒も見られます。
朝早く出発しての登校、お疲れ様でした。

この時期は朝冷え込むので、体調管理には十分気を付けてほしいと思います。
インフルエンザ等の感染症も流行していますので、朝体調が悪い場合は無理して登校しないことも感染拡大を防ぐ意味でとても大事なことだと思います。

睡眠と栄養を十分摂って、からだの抵抗力を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月) 登校の様子

1月15日(月)

小雨がぱらつく週明けの朝となりました。
玄関前には土曜日に降った雪がうっすら残っています。
本日、明日ともに天気予報は雪マークとなっており、登下校は十分気を付けてほしいと思います。

さて、本日は生徒会のハロプロの日となっており、多くのボランティア生徒が挨拶運動に参加してくれました。
今週から能登半島地震の募金活動や書き損じハガキの回収等、生徒会が動いてくれます。
現地での活動は難しいですが、このような活動を通して少しでも役に立てればいいですね。
ご協力願います。

本日は午後から教員の研修会が行われるため、給食後下校となります。
午後の半日の使い方を考え、有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 登校の様子

1月12日(金)

朝の段階では晴れていましたが、挨拶運動を行っている最中に雨が落ちてきました。

週末には雪の予報も出ていますので、体調管理には十分注意したいですね。

今日も生徒会を中心に挨拶運動を行いました。
寒い中ですが、継続して実施することが大事です。
大中の伝統をしっかり受け継ぎ、守っていきましょう。

本日も3年生対象の進路懇談会が実施されます。
保護者の皆様、気を付けてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)部活動 その2

1月11日(木)部活動、頑張っています!

 ソフトテニス部、吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)部活動 その1

1月11日(木)部活動、頑張っています!
 
 卓球部、バスケットボール部、バレーボール部 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

大成会(PTA)関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434