大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

10月21日(土)文化活動発表会 ステージ発表その1

〈写真上〉2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の発表
〈写真中〉茶道部のお点前
〈写真下〉吹奏楽部は5曲演奏しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)文化活動発表会 合唱コンクールその3

〈写真上〉ステージに向かう生徒たちにエールを送る担任の先生
〈写真中・下〉工夫を凝らした応援グッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)文化活動発表会 合唱コンクールその2

 一人一人の奏でる歌声が体育館に響き渡りました。
 どのクラスも観客を魅了する素晴らしいステージ発表でした。

 <写真上 2年2組 キミのもとへ・・・>
 <写真中 3年1組 ふるさと>
 <写真下 3年2組 あなたへ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)文化活動発表会 合唱コンクールその1

 どのクラスも、この日のために、指揮者や伴奏者、パートリーダーを中心に、精一杯練習してきました。練習の成果を思う存分発揮し、スローガンのように「完全燃唱」することができたのではないでしょうか。

 <写真上 1年1組 マイバラード>
 <写真中 1年2組 COSMOS>
 <写真下 2年1組 HEIWAの鐘> 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 登校の様子

10月21日(土)

今朝は雨が止んでいますが雲が活発に動き、生徒が登校を済ませた後、雨が降り始めました。

本日は土曜日ですが、文化活動発表会並びに70周年記念式が行われます。

日頃の活動の様子をご覧いただきたいと思います。

また、午後からの創立70周年記念式は記念公演にダブルダッチ世界チャンピオンの「REG☆STYLE」に世界一の技を披露してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)文化活動発表会プログラム

10月20日(金)

 文化活動発表会のプログラムです。昨日、生徒を通じて配付いたしましたので、ご確認ください。

 保護者の皆様、6年生の児童、保護者の皆様の受付は、体育館玄関にて、8時40分からとなっております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 登校の様子

10月20日(金)

雲に覆われた朝となりました。
これから天気は崩れ、雨が降り出しそうです。

さて、本日も大中生は朝から元気いっぱいに登校しています。
朝のボランティア活動も継続して実施しています。

明日いよいよ文化活動発表会、創立70周年記念式が行われます。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を発揮できるよう、明日は頑張ってほしいと思います。
また、吹奏楽部や茶道部においても、これまでの部活動の成果を明日発揮できるよう、本日は十分調整してほしいと思います。

創立70周年記念式では、記念公演としてダブルダッチ世界チャンピオンの「REG☆STYLE」に世界一の技を披露してもらいます。

明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 後期専門委員会

 第1回後期専門委員会の様子です。後期の委員会活動計画について、活発な話合いを行っています。
〈写真上〉保健体育委員会
〈写真下〉代議員会
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 登校の様子

10月19日(木)

本日も快晴の朝を迎えました。
しかし、明日からは雨になり、文化活動発表会、創立70周年記念式がある土曜日は、予想最高気温が現時点では15度ととても寒くなりそうです。
当日は寒さ対策もお忘れなくお願いします。

合唱コンクールまであと2日、各クラスの放課後練習も力が入っています。
本番が楽しみになってきました。

さて、本日も挨拶ボランティアの3年生が、生徒玄関前の銅像前で「大中」の文字を松ぼっくりで作っていました。

大中生は朝から元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 小さい秋みつけた!

10月18日(水)

本校敷地の南西の角に金木犀が植えてあり、今花が咲いています。生徒玄関にも金木犀の花のにおいが漂ってきています。

学校正面に植えてある松から松ぼっくりが地面に落ちてきています。今日は普段挨拶ボランティアに参加している3年生がその松ぼっくりを拾い集め、「大中!」という文字を松ぼっくりで表現していました。

秋を感じさせる一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 登校の様子

10月18日(水)

今朝は放射冷却の影響で快晴ですが、とても冷え込んでいます。

登校する生徒の中には冬の装いで登校する生徒も増えてきました。

しかしながら、男子生徒の中にはまだ半袖で過ごす生徒もいます。

それぞれの体調に合わせながら、自分に合った服装で過ごすのも本校の特徴です。

本日もみんな元気に登校し、活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 2限 2年授業の様子

10月17日(火) 技術・家庭科

 私たちはなぜ服を着るのか、衣服のはたらきについて、班で話し合いながら学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 登校の様子

10月17日(火)

朝晩冷え込むようになってきました。
しかしながら、朝の澄み渡る空気がとても清々しく感じます。

今朝も清々しい大中生の活動を見ながら1日が始まりました。

合唱コンクールもあと4日ですね。今が正念場です。
一致団結して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)放課後合唱練習

 体育館では、2年生と3年生が合同で練習しています。先輩の素敵な歌声に、後輩は大きな刺激を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修会

10月13日(金)

 いじめの防止、早期発見及び対応についての職員研修会を行いました。生徒指導主事から提案されたいくつかの事案に基づき、いじめの認知と組織的対応について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 登校の様子

10月16日(月)

週明けの月曜日の朝は、雲はかかっていますが晴れています。

休み明けの朝ですが、大中生は元気に登校しています。

サイクル安全リーダーの鍵かけチェックや挨拶運動も通常どおり行っています。

今週末には、文化活動発表会並びに創校70周年記念式が行われます。
今週は、特に文化活動発表会時に行われてる合唱コンクールの練習に力が入る週です。
金賞そして最優秀賞目指して、クラス団結して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)1限 1年単元テスト国語

10月13日(金)1限

上:1−1

下:1−2
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 登校の様子

10月13日(金)

本日も快晴の朝を迎えました。

本日も大中生は学年問わず、仲良く登校しています。

朝から挨拶ボランティア、サイクル安全リーダーによる交通安全の呼びかけ等、活発に活動しています。

本日も単元確認テストが行われます。
最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 清掃ボランティア

10月12日(木)

前日体育のソフトボールの授業で生徒玄関がグラウンドの砂埃で汚れている時、3年男子生徒が登校後砂埃を自主的に掃いてくれています。

本日はその様子を見た体育担当教員が、生徒と一緒になって生徒玄関を掃いていました。

その後、登校した3年女子生徒が教員と交代を申し出、砂埃をちりとりで取っていました。

見事な連携で生徒玄関をきれいにしてくれました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 登校の様子

10月12日(木)

青空の広がる清々しい朝を迎えました。

大中生は元気に登校しています。

今日は午後から教員の研修会があるため、午前中で下校となります。

本日と明日、各学年で単元確認テストが行われていますが、午後からはぜひ学習に時間を充て、有効に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

大成会(PTA)関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434