最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:216
総数:1156652
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

7月7日(金)1限 3年第1回確認テスト

3年生は第1回確認テストを行っています。真剣に取り組んでいます。
顔晴れ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)朝の様子

上:有志による挨拶運動
中:サイクル安全リーダーによる鍵かけチェック
下:継続して取り組んでいる朝の自主学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)授業の様子

〈写真上〉1−1家庭科
  クロームブックを活用したレポートの作成
〈写真中・下〉3−2美術
  点描による自画像の制作
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 登校の様子

7月6日(木)

快晴の朝を迎えました。
朝から気温が上昇しています。

2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目です。
仕事にはだいぶ慣れてきたかと思いますが、特に外仕事のある人は熱中症対策に気を付けてほしいと思います。

1、3年生も元気に登校しています。
今日も1日顔晴りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 登校の様子

7月5日(水)

どんよりとした曇り空の朝を迎えました。
本日は途中雨が降ってくるみたいです。
早く梅雨明けしてほしいものですね。

さて、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」もちょうど中日を迎えました。
2年生の皆さんは、仕事や環境に慣れてきたでしょうか。
「元気・根気・やる気」を全面に出して仕事ができているでしょうか。
本日を含めあと3日、顔晴ってほしいと思います。

1、3年生については、通常どおり元気よく登校しています。

挨拶運動も顔晴って継続中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 登校の様子

7月4日(火)

今朝は青空が広がっています。
気温もさほど高くなく、過ごしやすい日になりそうです。

校舎南側に植えたひまわりもすくすく育っています。
今月末には見頃を迎えそうな感じです。

2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目です。
昨日は慣れない作業と緊張で疲れたのではないでしょうか。
しかし、疲れが残っていても元気よく、前向きに仕事をしてほしいと思います。

今朝も挨拶ボランティアの参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 登校の様子

7月3日(月)

本日は日差しの強い朝を迎えました。

週末は富山市民体育大会が行われ、本校の出場した選手たちはとても健闘しましたが、結果残念ながら県民体育大会への出場権を得ることができませんでした。
運動部の3年生は、これで2年3か月間におよぶ部活動に終止符をうちました。
部活動を通して学んだことを、今度は違う場面で生かすことができればいいですね。
気持ちを切り替えて、新しい目標へ一歩踏み出しましょう。
本当にお疲れ様でした。

さて、本日から5日間、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
2年生は本日休業の事業所を除き、学校を不在にしますので、登校する生徒は少なく感じますが、今朝も1、3年生でサイクル安全リーダーや挨拶ボランティアによる挨拶運動は継続して実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定(7月3日〜10日)

 今週は、「社会に学ぶ『14の挑戦』」で、2年生が5日間、各事業所で活動を行います。また、7日(金)に3年生は、第1回実力テストがあります。計画的に学習を進めましょう。
画像1 画像1

6月30日(金)6限 2学年結団式

 7月3日(月)から始まる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、2年生は結団式を行いました。「未来へ羽ばたけ 働き学び成長する」のスローガン達成に向けて、学年の士気を高めました。
 また、校長は、「凡事徹底をモットーに、元気よく、根気強く、やる気をもって活動に臨みましょう。」と、激励しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金)授業の様子

写真上:3限 1−1家庭科
写真中:3限 1−2社会
写真下:2限 2−2国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 登校の様子

6月30日(金)

どんよりした梅雨時期の曇り空からのスタートです。
本日は雨の予報だったため、自転車通学生は徒歩もしくは自家用車での登校が多く、自転車小屋の自転車の数は少なめでした。

本日はサイクル安全リーダーによる鍵かけの呼びかけ、挨拶ボランティアによる挨拶運動を行いました。

天気はあまりよくありませんが、朝から元気いっぱいの大中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)キャリア学習講演会

 1・2年生を対象に、「キャリア学習講演会」を実施しました。
 今回は、富山青年会議所の皆様にご協力いただき、2名の講師のお話をお聞きしました。
 講演のあとの質疑応答では、「仕事の中で、本気で悩んだことはありますか」等の質問に丁寧に答えていただきました。
 今回の講演で、「働く」ということや「将来の夢や生き方」について改めて考えることができました。

 〈写真上・中〉講演会の様子
 〈写真下〉生徒代表謝辞
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 登校の様子

6月29日(木)

昨日所により一時激しく降っていた雨も今日は止み、日差しが眩しい日となりました。
しかしながら、午後から雨の予報になっているため、生徒の中に傘を持参して登校する人もいました。「備えあれば憂い無し」ですね。

本日は午後から1、2年生を対象に富山青年会議所の学校訪問プロジェクトが行われます。青年会議所所属の青年実業家2名の方から、「人生は選択だ −自分の未来を創造しよう−」と題して、講演していただきます。
2年生は来週から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」がスタートしますが、今回の講演を参考にして臨んでもらえればと思います。

今日も多くの挨拶ボランティアの生徒が活動してくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)専門委員会

写真上:代議員会(7月の全校集会に向けて)
写真中:図書委員会(本の整理)
写真下:環境委員会(草むしり後の水まき)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 登校の様子

6月28日(水)

太陽が雲に覆われ、朝から蒸し暑い日となりました。

本日で期末考査が最終日となります。

これまでの学習の成果を十分発揮してほしいと思います。

挨拶ボランティアの生徒も挨拶運動とともに学習をしていました。

最後まであきらめずに顔晴れ、大中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)4限 避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を実施しました。火事を想定した訓練で、グラウンドへの避難としました。生徒はみんなとても真剣に取り組みました。訓練後、担当者が講評し、避難訓練の意義について再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 登校の様子

6月27日(火)

雲が多く、蒸し暑さを感じる朝となりました。

校舎南側に植えてあるひまわりも、光を浴びて順調に育っています。

本日は期末考査2日目です。
昨日同様、生徒は少し早めに登校しているようです。
期末考査期間は早めに下校しますので、午後は余裕をもって学習することができますね。予定を立て、実行するようにしましょう。また、メディアとの関わりについても制限できるよう努めましょう。
顔晴れ、大中生!

今日も多くの生徒が挨拶ボランティアに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 登校の様子

6月26日(月)

気温もさほど高くなく、さわやかな朝を迎えました。

生徒玄関に咲く花も今が見頃で、癒やしの空間となっています。

さて、本日から3日間期末考査が始まります。

今朝は、余裕をもって登校している人たちが多く見られました。
早く登校して学習しようとする人たちが多いようですね。

本日の挨拶ボランティアも教科書等を持ちながらの活動となっています。

力を発揮して顔晴れ、大中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)授業の様子

ICT機器等を積極的に活用して授業に取り組んでいます。

上:1−1家庭科
下:3−2総合
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)ネットモラルについて考えよう その2

〈写真上・中〉動画を視聴する1年生の様子
〈写真下〉
国語の授業で、メディアとの接し方をグループで意見交換する2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

大成会(PTA)関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434