最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:216
総数:1156650
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

6月23日(金)ネットモラルについて考えよう その1

今週はネットモラルについて、全校で考えました。具体的な事例の動画視聴を通して、ネットとの付き合い方を振り返りました。
〈写真上〉真剣に動画を視聴する3年生
〈写真中〉友人の意見に拍手
〈写真下〉振り返りを記入
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 登校の様子

6月23日(金)

週末の朝を迎えました。
少し雲はかかり、午前中は雨が残るそうですが、これから徐々に回復に向かっていくそうです。

さて、来週から期末考査が始まります。
1年生にとっては初めての定期考査となります。
今週末も計画的に学習を進めてほしいと思います。
また、授業中もワーク等仕上げの時間に充てられている場合もありますので、時間を有効に使いながら提出物も仕上げて、期限を守って提出できるようにしましょう。

今日もサイクル安全リーダーの鍵かけの呼びかけと大勢の挨拶ボランティアが活動してくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)2学年「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業所訪問

2学年は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、事前の事業所訪問を行いました。学年主任に出発の挨拶をして、各事業所へ向かいました。
画像1 画像1

6月22日(木) 登校の様子

6月22日(木)

雨の朝を迎えました。雨に加え風も強いですが、生徒は気を付けて登校しています。

今日の午後、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の実習先へ事前訪問に出かけます。事前訪問では、勤務時間や服装、作業内容等の打合せを行ってきます。受け入れてくださった企業の指導ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

今日も雨の中、挨拶ボランティアに参加してくれました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 登校の様子

6月21日(水)

今朝は雲がかかっていますが、晴れています。
夕方あたりから天気が崩れ始め、明日はまた梅雨の天気に逆戻りしそうです。

本日は夏至ですね。一年で最も昼の時間が長く、この日を境に本格的な夏が始まると言われています。
日の出も本日は4時32分なので、光の関係で朝早く目覚める人も多かったのではないでしょうか。
現在テスト期間中ですが、朝勉強するということもお勧めです。
心静かに目覚めてすっきりした状態で勉強するのもたまにはいいかもしれませんね。
いろいろな方法を試して、自分自身に合った勉強方法を見付けてください。

さて、本日も大中生は朝から元気に登校しています。
本日は鍵かけ、挨拶のボランティア活動を行っていました。
参加した皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 登校の様子

6月20日(火)

梅雨の小休止といったところでしょうか。本日は気温がさほど高くなく、気持ちのよい朝を迎えました。

本校のガクアジサイもきれいに花を咲かせています。

今週はテスト期間中ということで部活動は停止となっていますが、メディアコントロールウィークということで、メディアに接する時間を抑える期間でもあります。テレビやパソコンの他、スマートフォンに接する時間を抑えることも規準に入ります。
ちゃんと守れるようご家庭においても意識付けをお願いします。

今日も多くの生徒が挨拶ボランティアに参加してくれました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 登校の様子

6月19日(月)

週末は30度を超える気温でしたが、本日は比較的暑さが和らいだような朝となりました。日中もさほど気温は上がらないようなのでよかったですね。

さて、先週末は市中学校選手権大会が行われ、大中生も健闘しました。
結果は先日もご紹介しましたが、新体操で1年生女子1名が県選手権大会へ出場となりました。

あと3年生は富山市民体育大会の結果次第で、7月下旬に行われる県民体育大会への出場することができます。悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。

本日に話を戻しますが、今週から期末考査期間に入り、部活動も停止となります。
来週月曜日から始まる期末考査に向け、計画的に学習をしてほしいと思います。
1年生にとっては初めての定期考査となります。これまでとは違い、音楽、美術、保健体育、技術・家庭科の考査もあります。効率よく学習をしましょう。

本日も鍵かけ、挨拶のボランティア、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定(19日〜26日)

 今週は、『家庭学習週間』および『メディアコントロール週間』になります。26日(月)からの期末考査に向けて、計画的に学習をすすめましょう。
画像1 画像1

6月16日(金)市総合選手権大会 バレーボール部

一回戦、どの選手も健闘しましたが、北部中学校に0−2で惜敗。

6月14日(水)3限 授業の様子

(写真上:1年社会)話合いを通して学びを深めています。
(写真中:2年社会)積極的に自分の考えを表現しています。
(写真下:3年英語)疑問に思ったことを質問してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 登校の様子

6月14日(水)

今日は小雨交じりでじめじめした感じがする朝となりました。

昨日はいろいろな行事がありましたが、いろいろなことにチャレンジする勇気をもつことの大切さを肌で感じてもらえたのではないでしょうか。

これからも何でもチャレンジできる大泉中学校を目指して取り組んでいきたいと思います。

朝からボランティア活動、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)創立70周年記念「先輩に学ぶ講演会」その4

 最後に、川内大樹氏が富山の食材(利賀村のクロモジ茶)を用いて研究開発したジュースが振るまわれ、みんなで夢に向かって「乾杯!!」をしました。
 すっきりとしたさわやかな味で、とてもおいしくいただきました。川内さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(火)創立70周年記念「先輩に学ぶ講演会」その3

 フレアショーの後、「夢を描く勇気」を演題に、川内大樹氏にご講演いただきました。「夢を叶えるためには自分の目標を公言し、好きなことに没頭すること、そして、それに向かって全力で前進することが大切である。」と語る川内氏の熱いメッセージに、生徒は大きく頷いていました。
 また、生徒会長は、「探究心と遊び心を忘れない川内さんのショーに感動しました。これからは自分に自信をもって好きなことに突き進み、いつかそれが私の夢だと胸を張って言えるようになりたい。」とお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火)創立70周年記念「先輩に学ぶ講演会」その2

生徒代表による実演コーナーです。多くの生徒が「やってみたい!」と挙手をしました。前向きな生徒がたくさんいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(火)創立70周年記念「先輩に学ぶ講演会」その1

 本日、創立70周年の記念日に、フレアバーテンダー川内大樹氏を講師にお招きし、「先輩に学ぶ講演会」を行いました。川内氏はジャパンフレアカップ優勝、レッドベアフレアバーテンダー全国大会優勝等の実績をもつ人気フレアバーテンダーです。
 ボトルや、シェイカーを操るパフォーマンスに会場は拍手と歓声で溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) ピカピカクラブ

〈写真上・中〉
 毎月13日(大中の日)に、生徒会執行部と環境委員会の合同企画「ピカピカクラブ」と題して、ボランティア活動を行っています。今月は、窓ふきとドアレーン磨きです。
〈写真下〉
 生徒会執行部による本日の大中ラジオは、新しく着任された先生方へのインタビューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 登校の様子

6月13日(火)

本日は雲と青空が入り混ざった天候となっています。

生徒玄関横の花壇のガクアジサイも紫の色合いが濃くなり、見頃となっています。
また、南側駐車場花壇のひまわりも順調に成長しています。

さて、本日は本校の創立記念日です。
午後から創立を記念して先輩に学ぶ講演会を行います。
今回はフレアバーテンダーの川内大樹さんをお招きして、フレアバーテンディングのショーと「夢を描く勇気」と題して講演を行います。フレアバーテンディングとは、ボトルやグラス、シェーカーを曲芸のように操り、パフォーマンス的にカクテルをつくる技法で、川内さんはその大会で何度も日本一に輝き、世界大会でもファイナリストになった実力者です。
本日はどんなパフォーマンスが繰り出されるか、そしてどんな話が伺えるか楽しみですね。

また、本日は大中の日です。
朝から多くの生徒が挨拶ボランティアに出ていましたが、放課後も清掃ボランティアを実施します。
多くの参加者が集まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)市総合選手権大会壮行会 その5

写真上:選手宣誓
写真中:生徒代表によるエール
写真下:吹奏楽部の演奏で選手退場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)市総合選手権大会壮行会 その4

 校長先生からの激励では、相田みつをさんの「受身」という詩を取り上げ、「失敗を恐れないで、全力を出し切ってほしい。そして、負けて悔しい思いをした場合は、勝ってうれしい思いよりも、皆さんのこれからの人生においてとても大切な経験だということを、この詩から感じ取ってほしい。」と、話がありました。
(写真上:校長先生激励の言葉)
(写真中:先生による詩の朗読)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12(月)市総合選手権大会壮行会 その3

卓球部
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

保健関係

大成会(PTA)関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434