最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:63
総数:407792
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜いきいきタイム〜

画像1 画像1
 土日に雪が降りました。月曜日のいきいきタイム、グラウンドにわずかに残っていた雪で、雪玉を作ったり雪の感触を楽しんだりする子どもたちの姿がありました。雪遊びできる日が待ち遠しいですね。

〜避難訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練では、防火扉や非常扉の役割と通り方を学びました。防火扉や防火シャッターが閉まった場合の校内の様子を理解し、実際に一人一人が非常扉を開けて通る訓練をしました。

12月2日東京パラリンピック車いすバスケ銀メダリスト宮島選手との交流会3枚目/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の後に、6年生も体験交流会を行いました。5年生同様に車いす操作のテクニックのすごさに驚くばかりでした。

宮島選手は、このような交流会が持てたことに非常に意義を感じていらっしゃいました。
多様性を認め、互いに助け合うことの重要性について考えてもらえるきっかけとなること、競技者として車いすバスケットボールをもっと多くの人に知ってもらうきっかけとなったこと、それぞれが大切なことなんだと仰いました。偉大なアスリートです。

企画してくださったPTA会長、運営に協力してくださった保護者の皆さまに深く感謝です。宮島選手との交流会は、西田地方小の子どもたちの心の成長に大きく寄与したと感じます。ありがとうございました。

12月2日東京パラリンピック車いすバスケ銀メダリスト宮島選手との交流会2枚目/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、宮島選手の話にじっくりと耳を傾け、素朴に感じた質問を次々にしていきました。パラリンピックで一番うれしかったときは?これまでに一番つらかったことは?
宮島選手はそれぞれの質問に一つ一つ丁寧に真摯に答えてくれました。
1〜4年生が退場する際、間近に銀メダルを見せていただきました。うあぁ〜!っと声が上がっていました。
5年生はその後、残って宮島選手と車いすバスケの体験交流会を行いました。宮島選手のスピード感を目の当たりにして羨望の面持ちでした。

12月2日東京パラリンピック車いすバスケ銀メダリスト宮島選手との交流会1枚目/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京パラリンピック車いすバスケ銀メダリストの宮島徹也選手を招き、交流会を開催しました。まずは、全校そろって華麗な車いす操作テクニックを見せていただき、宮島選手の小学校でバスケを始めたところから東京パラリンピックで銀メダルを獲得したところまでの経験談や思いについて聴きました。
 夢を持ち続けること、また、さらにさらにと高みを目指し努力を続けること、そして、挑戦できる環境を作ってくれたり、挑戦を続けることを応援してくれたりする周りの人々へ感謝をすることの大切さを学びました。
 子どもたちは、本物のパラリンピックの銀メダルをキラキラと瞳を輝かせて見ていました。

〜団対抗!秋のスマイルMAXフェスティバル〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が、縦割り班で楽しむ集会を企画しました。目当ては、「寒さに負けず、班の仲を深めよう」です。ランチルームにストラックアウトや的当て、宝探し等9つの屋台が用意され、いきいきタイムに縦割り班ごとに楽しんでいます。

〜クイズラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会による給食クイズラリーと、栽培委員会による植物クイズラリーがありました。校舎内に貼ってあるクイズを探し、解答するものです。クイズラリーを通して、楽しく知識を増やしている子どもたちです。

〜運営委員会〜朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から始まっている「朝のあいさつ運動」。目と目をつないで、あいさつをすると、運営委員が一人一人のカードに型抜きのスタンプを行っています。カードをもって、元気にあいさつする子どもたちです。

〜縦割りファミリータイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、縦割りファミリータイムがありました。2学期に入ってから初めて、縦割りファミリーで集まることができました。6年生がみんなで楽しむ遊びを考えてくれ、それぞれのファミリーで楽しい時間を過ごしました。

〜学校保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、学校保健委員会がありました。続く自粛生活により、何らかのストレスが子どもたちの心の健康に影響を及ぼしている懸念があります。このことから、今年度のテーマは「アンガーマネージメントについて知ろう」でした。
感染症予防のため、上学年はランチルームで参加、下学年は各教室でリモートで参加しました。
講師の東先生から、怒るとはどういうことなのか、怒るまでの時間、怒りたくなった時の対処法等、体験を交えながら分かりやすくお話していただきました。お話の後には、自分がやっていた対処法についての質問や家族にも伝えたい等の感想が聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/24 修了式
3/25 (年度末休業)

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

出席停止

令和2年度配付 検討会議だより

令和3年度 検討会議だより

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539