最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:63
総数:407792
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜 図画工作科 「いっぱい使って何しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洗濯ばさみを使って、創作活動をしました。友達と集まって作ったり、一人で思いのまま作ったり、自由に創作活動を楽しみました。

〜1年生〜 生活科「秋のおもちゃランド」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ「秋のおもちゃランド」の完成です。1組と2組が交代で、互いのおもちゃランドで遊びました。まつぼっくりけん玉、どんぐり迷路、どんぐりごま、秋の木の実を使った人形等、友達の遊び方の説明を聞きながら、遊びを楽しみました。

〜1年生〜 生活科「秋のおもちゃランド」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 振り返りでは、「○○さんのどんぐりごまがよく回って、すごいと思ったよ」「まつぼっくりの人形がかわいかった」など、楽しかった気持ちや友達の作った遊びのよいところがたくさん聞かれました。

〜1年生〜 国語科「友達のこと 知らせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達の「今一番楽しいこと」について聞いたことをグループで発表し合いました。それを聞いてお互いに感想をもちました。

〜1年生〜 国語科「お店屋さんごっこをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ものの名前」の学習で作ったカードを使って、お店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ」「今ならサービスです」など、買い物の経験で知った店員さんの言葉を使ってお店屋さんごっこを楽しみました。また、売り上げたお金で再び買い物を行い、ごっこ遊びの中で自然とお金の流れも体験することができました。

〜1年生〜 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防火扉を通る訓練を行いました。子供たちにとっては少し重めの扉です。半身を使って押しながら開ける動作を練習しました。

〜1年生〜 生活科「アサガオのリースづくり」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオのつるを使って、リースづくりをしました。一番の難関は、巻き付いたつるを支柱から外す作業です。子供たちは、難しい作業でも一生懸命に最後まで丁寧に外していました。終わった子供たちは友達の手伝いも進んで行い、難しい作業もみんなで協力し合う姿が見られました。

〜1年生〜 生活科「アサガオのリースづくり」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、つるを輪にする作業です。アサガオのつるだけではボリュームが足りないだろうと、前年度に体験した2年生から、サツマイモのつるをプレゼントされました。おかげで、よりリースらしいボリュームが出ました。子供たちは、思い思いの大きさの輪に仕上げました。

〜1年生〜 生活科「アサガオのリースづくり」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の飾り付けです。持ち寄った飾りを取り付ける場所を考えながら、嬉しそうに付けていました。賑やかなリース、ナチュラルなリース、かわいいリース等、仕上がりは様々で、どれも気持ちのこもった素敵な作品になりました。

〜1年生〜 観劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 劇団「風の子」の劇を鑑賞しました。「ギャングエイジ」という演目で、笑いあり驚きありの楽しい劇でした。子供たちは、目の当たりにする劇団の演技や大道具の迫力に圧倒されながら楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 卒業式
3/21 (祝)春分の日
3/23 給食最終日
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539