最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:98
総数:408668
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜 おはなしゆうびんやさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなしゆうびんやさん」の方の読み聞かせがありました。子供たちは、読んでいただいた「いいからいいから」「たぬきのひみつ」の本がとても気に入ったようで、「え〜」と驚いたり「面白いから、もう一回読んで欲しいな」と言ったりしていました。最後には「また来てください」とお願いしていて、楽しい時間になったようです。

感嘆符 〜1年生〜 体育科「ボール投げゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ボール投げゲーム」では、友達とのキャッチボールをした後、箱・ペットボトル・空き缶を的にして、ボールを当てるゲームをしています。大きい物は当たりやすいけれど点数が低く、小さい物は当たりにくいけれど高得点のため、どれを狙うか考えることも必要です。子供たちの多くは高得点をねらって投げています。

〜1年生〜 スポーツスタンプラリー(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動委員会のイベント「スポーツスタンプラリー」がありました。縦割り班で、いろいろな運動にチャレンジしました。玉入れや跳び箱、ストラックアウト、風船バレー等様々なゲームがあり、子供たちは楽しむことができたようです。

〜1年生〜6年生と(その後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生から遊びに招待してもらい、とても嬉しかった気持ちをメッセージにして届けました。6年生も優しく喜んで受け取ってくれました。

〜1年生〜 算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かたちあそび」の学習で、持ち寄った様々な大きさや形の箱を使い、いろいろなものをつくりました。友達と一緒につくる中で、「この箱は、小さいから後で乗せた方がよさそうだ」「この向きにした方が倒れにくいよ」「これは転がるから、電車のタイヤに使おう」など、形の特徴に自然と気付く会話が聞こえてきました。

〜1年生〜 6年生と(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の一環で、グループに分かれて様々な遊びゲームを行いました。6年生の計画した遊びや分かりやすい説明、優しい言葉がけのおかげで、1年生の子供たちは楽しい時間を過ごしました。

〜1年生〜 6年生と(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々なゲーム遊びを通して、これまでに交流のあった6年生だけでなく、これまでに話したことのなかった6年生とも仲良くなり、楽しめたようです。「全部楽しかった」「もっと一緒に遊びたい」「みんな優しくて、誘ってくれて嬉しかった」と、喜々として振り返っていました。

〜1年生〜 生活科「秋のドキドキ☆わくわく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春や夏と比べながら秋の様子について話し合いました。子供たちは「花や葉っぱが枯れてきたよ」「夕方になるのが早くなった」「地面や風が冷たくなってきた」「柿や栗が食べられる」など、様々な観点から季節の移り変わりに気付いていました。校庭での秋見つけでは、この後に始まるおもちゃづくりに使えそうな落ち葉や松ぼっくり、枯れ枝等を、宝物を見つけたかのように嬉しそうに拾い集めていました。

〜1年生〜 図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンガーを使った「ひらひらゆれて」の学習をしました。紙テープやお花紙、タフロープ等を思い思いの長さに切ったり丸めたりしながら、ハンガーに取り付けました。同じ材料でも、使い方のアイデア一つで全く異なる形になり、出来上がっていく過程を楽しみながら創作活動をしました。

〜1年生〜 校内学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは、本番ということもあり、練習の成果を見せようと「がんばる!」「100点とるぞ1」と意気込んで発表会に臨みました。初めて大勢の観客を前に演じましたが、緊張の中、自分の役割をしっかりと果たしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 卒業式
3/21 (祝)春分の日
3/23 給食最終日
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539