最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:63
総数:407792
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜 算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どちらがおおい」の学習では、子供たちはどうすれば比べられるか、いろいろな比べ方を考えたり試したりしてきました。休み時間にも、水の周りに集まり、「同じじゃないかな」「こっちの凹みを見てみようよ」「本当に太さや高さは同じなのかな」などと言いながら、自発的に友達と比べ合っている姿も見られました。

〜1年生〜 図画工作科の学習「カラフル色水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「カラフル色水」の学習をしました。「色のたし算だね。」と言いながら、作った色水を友達と混ぜ合わせたり、「ひき算はできないの?」と不思議に思ったりしました。出来上がる色水に「きれい。」「こんな色ができた!」と、色づくりを楽しみました。

〜1年生〜 生活科 布瀬公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 布瀬公園で「虫見つけ」をしました。「声は聞こえるけどなあ。」「学校の周りの方がたくさんいるんじゃないかな。」「葉っぱの下に隠れていたよ。」など、友達と情報交換をしながら、生き物のいそうな場所を探しました。「ミミズって虫じゃないの?」「これはダンゴムシ?ワラジムシ?」という友達の疑問に、一緒に考えたり、答えたりする1年生らしいやりとりも見られました。

〜1年生〜 算数科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どちらがおおい」の学習が始まりました。「背が高いから、こっちの方が多いと思うよ。」「太いからこっちだと思う。」など予想もそれぞれです。どうしたら比べることができるか思考を巡らせながら、友達と協力し合って調べていました。

〜1年生〜 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「生き物となかよし」の学習で、校庭の生き物みつけを始めました。始めは怖がっていた子供たちも、どこかに生き物がいないか真剣に探しています。石をどけると意外な生き物がいたり、草むらにひっそりと擬態して隠れている虫がいたりして、驚いたり喜んだり。友達と発見したことを共有しています。

〜1年生〜 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「走の運動あそび」の学習をしています。鬼ごっこ遊びをしたり、びゅんびゅんコースやジグザグコース、ぐるぐるコース、ぴょんぴょんコース等、様々なルールや走り方に取り組んでいます。

〜1年生〜 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いろいろな形から」の学習をしました。様々な形に切られた7種類の紙から1枚選び、何に見えるか想像を膨らませて絵に表していく活動です。子供たちは、自分の思い付きに目を輝かせながら、大人の想像を遙かに超える素敵な作品づくりに取り組んでいました。

〜1年生〜 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオの成長を振り返りました。夏休みに観察したことを基に「実の中から種が出てきたよ。」「花の後に実がなったよ。」「実は緑色から茶色に変わるんだよ。」など、様々な気付きについて話し合いました。

〜1年生〜 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ボール蹴りゲーム」の学習で、段ボール箱を的に見立てて、ボールを当てる運動をしました。得点の異なる様々な大きさの段ボール箱を選び、「当たった!」「○点とったよ。」など話しながら、楽しく取り組んでいました。

〜1年生〜 体育科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「ボール蹴りゲーム」の学習を始めました。今日は、ボールの基本的な蹴り方や止め方を学習し、ペアでボールのパス練習をしたり、短い距離を蹴りながら進んだりする練習をしました。「難しいけれど楽しかった。」「なかなか真っ直ぐにボールを蹴られなかった。」などの振り返りの声が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/27 年度末休業

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

出席停止

令和4年度 検討会議だより

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539