最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:63
総数:407792
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜 算数科「計算カードを使って」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計算カードを使って、ペアでゲームをしながらひきざんの学習をしました。同時に出したカードの答えをお互いに言って確かめたり、答えの大きくなる式を意識して出したりと、遊びながら計算練習に取り組みました。

〜1年生〜 図画工作科「箱で作ったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科の学習で使った箱を用いて、思い思いの物を作りました。直方体や円錐形等、箱の形を組み合わせながら、動物や乗り物等を作りました。

〜1年生〜 体育科の学習「鉄棒・ゴム跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から晴れた日は「鉄棒・ゴム跳び」、雨の日は「リズムダンス」の学習が始まりました。初日は晴天。鉄棒ではカードを使ったり、友達と技を紹介し合ったりしながら、いろいろなぶら下がり方や回り方に挑戦しました。ゴム跳びでは、足首の高さから始まり、少しずつ高くなっていくゴムをどうやって跳び越えようか、一生懸命に取り組んでいました。

〜1年生〜 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の避難訓練は「防災訓練」という形で、消防署の方の話を聴いたり、日頃の実務訓練を見せていただいたりしました。消防署の方々が見守る中、子供たちは真剣に避難訓練に取り組んでいました。また、ポンプ車やはしご車等、国語科の「じどう車くらべ」で学習した車や救助の様子を間の当たりにし、目が釘付けになっていました。

〜1年生〜 生活科「秋のおもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていたおもちゃづくり、「秋のおもちゃランド」の学習が始まりました。松ぼっくりや様々な種類のどんぐり、落ち葉等、秋ならではの自然物を使って、こま、けん玉、迷路等、思い思いのものを作っています。成功体験や失敗体験、友達との情報交換等を繰り返しながら、様々な学びが生まれることを期待しています。

〜1年生〜 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ともだちのこと、しらせよう」の学習では、友達の『今一番楽しいこと』について詳しく知るために、友達に質問を繰り返し、聞いたことを文章に書き表します。子供たちは、友達の話をしっかり聞き取ろうと耳を傾けたり、詳しくするために次はどんな質問をしようか考えたりしていました。

〜1年生〜 朝のラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週のラジオ体操は、運動委員会の高学年に代わり、1年生の何人かが進んで皆の前に立ち、いつも高学年がしてくれているように手本になってラジオ体操をし始めていました。先輩の姿を見て学んだことを真似る姿に、大きな成長を感じました。

〜1年生〜 おはなしゆうびんやさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなしゆうびんやさん」の方の読み聞かせがありました。子供たちは、読んでいただいた「いいからいいから」「たぬきのひみつ」の本がとても気に入ったようで、「え〜」と驚いたり「面白いから、もう一回読んで欲しいな」と言ったりしていました。最後には「また来てください」とお願いしていて、楽しい時間になったようです。

感嘆符 〜1年生〜 体育科「ボール投げゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ボール投げゲーム」では、友達とのキャッチボールをした後、箱・ペットボトル・空き缶を的にして、ボールを当てるゲームをしています。大きい物は当たりやすいけれど点数が低く、小さい物は当たりにくいけれど高得点のため、どれを狙うか考えることも必要です。子供たちの多くは高得点をねらって投げています。

〜1年生〜 スポーツスタンプラリー(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動委員会のイベント「スポーツスタンプラリー」がありました。縦割り班で、いろいろな運動にチャレンジしました。玉入れや跳び箱、ストラックアウト、風船バレー等様々なゲームがあり、子供たちは楽しむことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539