最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:104
総数:410144
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜3年生〜 掃除時間

 清掃時間は縦割りグループで活動はしていなく、クラスで担当を決めて掃除をしています。3年生は、教室や廊下などを中心に掃除に励んでいます。いつも以上に気になるところをきれいにしようとがんばっている子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜3年生〜 2回目の外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは楽しみながら学べる外国語が大好きみたいです。授業の最後には「もう終わりなの?」とつぶやいていました。

〜3年生〜 グラウンドで観察中

 理科の学習で、グラウンドに出て植物や昆虫の観察をしました。「ギザギザの葉」「赤い花」「地面を歩く虫」など決められた題にそって、生き物を見つけて観察していきました。「見つけた・「あっ、動いている」と虫眼鏡を片手にじっくりと見てメモをとる子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜3年生〜 苗の植え替え

 観察していたオクラ、ヒマワリ、ワタ、ホウセンカの苗がすくすく育ってきました。そこで植え替えをしました。一人一人が苗を担当し、広い場所に移し替えると、「のびのびしていいね」「大きく育ってね」と苗に声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜3年生〜 わり算の学習

 算数の学習では、「わり算」の勉強をしています。一人分がいくつになるのか、また、何人に分けられるのかをおはじきを使って考えました。友達と一緒に考えながら、勉強に励んでいる子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜3年生〜 富山市の乗り物

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で富山市内の乗り物を学習しました。北陸新幹線や、地鉄の走っている方角を学習しました。

〜3年生〜チョウの旅立ち

 理科の学習で、観察をしてたモンシロチョウとアゲハチョウが成長しました。虫かごの中で大きな羽を広げて、動いている姿を見て「外に出してあげたい」「とばしてあげたい」とつぶやく子供たち。その思いをのせて、虫かごのふたを外しみんなで、チョウを放ちました。「さようなら」「元気でね」とチョウの旅立ちをみんなで見守りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜3年生〜今年度初めての外国語の学習

 今年度から週に一時間、外国語の学習がスタートします。ALTの先生に続けて繰り返しながら発音の練習をしました。今日は、いろいろな国のあいさつです。「いってみたいな」「いろいろな言葉があるね」と楽しみながら学習をしました。
画像1 画像1

〜3年生〜昼食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員登校が始まり一週間がたちます。みんなが楽しみにしているのは、やっぱり昼食時間です。全員前を向いて静かに食べていても、友達と一緒に食べるお弁当はおいしいそうです。

〜3年生〜モンシロチョウの観察

 理科の学習で、モンシロチョウのたまご、幼虫、さなぎを観察しました。密にならないように交代で行いました。子供たちは「動いている!」や「毛が生えている」などの細かな部分まで真剣に観察していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539