最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:98
総数:408654
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜5年生〜書き初め練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 書道の時間では、書き初めの練習がスタートしました。5年生は「初日の海」です。手本を見て、集中して取り組んでいます。

〜5年生〜理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「物の溶け方」の学習で、溶けた物を取り出すための実験を行いました。ろ過した水溶液をガスコンロを使って蒸発させます。蒸発した皿の中には、白い粉が現れ、子どもたちは「わあ。」という驚きの声を上げていました。どの班も溶かした物を取り出すことができました。

〜5年生〜ミシンの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、ミシンの学習をしています。糸のかけ方や、布の縫い方など、初めての経験で戸惑いながらも、ミシンに触れることに楽しみを感じていました。「糸がなかなか、かけられないな」「まっすぐ縫うのって難しい」といいながらも、ミシンに夢中の子どもたちでした。

〜5年生〜 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、物の溶け方実験3をしました。水の温度と物が溶ける量にはどんな関係があるのか調べました。「お湯が入ったビーカーは温かいから、きっとたくさん溶けるよ」「食塩の溶け残りがみえてきたけど・・」と自分の予想と違う結果に驚きながら実験を進めていました。

〜5年生〜宮島選手との交流会4

画像1 画像1
 最後には、宮島選手から銀メダルを見せていただきました。「分厚いね」「重そう」「きれい」などと、銀メダルの重みを感じながら、宮島選手との交流を終えました。その後、全員で宮島選手に感想と感謝の手紙を書きました。子どもたちにとって、記憶に残る一日になりました。

〜5年生〜宮島選手との交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は全員が車いすバスケの体験をしました。車いすに乗ると「競技用の車いすって動かしやすいね。」「座るところがやわらかいよ。」などの感想が聞かれました。また、座ってシュート、パスをする体験を通して、座りながら競技する難しさを感じていました。

〜5年生〜宮島選手との交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮島選手との交流会では、5年生が体育館での花道をつくりました。「パラリンピックの選手ってかっこいい。」「実際に目の前に来てくださって感激した。」など、憧れの選手に出会えて笑顔が広がりました。

〜5年生〜宮島選手との交流会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パラリンピック銀メダリストの宮島選手との交流会にむけて、5年生は歓迎の横断幕と花のアーチを作りました。どんな言葉がいいか考えたり、アーチにつける花はパラリンピックカラーで作ったりするなど、宮島選手への思いを高めていました。

〜5年生〜物の溶け方 実験2

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「物の溶け方」を学習しています。実験2では、水の量を変えて、物が水に溶ける量を調べました。食塩とミョウバンを使って実験しました。「しっかりかき混ぜて溶かそう。」「ミョウバンはなかなか溶けないよ。」「白く溶け残ったね。」など、じっくり観察して考えていました。

〜5年生〜物の溶け方 実験1

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間に、溶けた食塩の行方について実験を行いました。「食塩水は透明だけど、水の中に塩が入っているよ。」と予想しながら、食塩を溶かす前の水と食塩、溶かした後の食塩水の重さを量りました。水滴の差などで、結果に誤差は出ましたが、食塩を溶かす前と後では、重さが変わらないことを確かめることできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 避難訓練
3/10 安全点検日

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

出席停止

令和2年度配付 検討会議だより

令和3年度 検討会議だより

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539