最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:26
総数:329363
本校の海抜は5.8mです

3.11 東日本大震災から11年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、東日本大震災が起こった日です。
6時間目の学習をしていた 4・5・6年生の子供たちは、放送の後、黙祷を行いました。

黙祷をした後、各教室では東日本大震災についての話を聞きました。どの子供も真剣に話を聞いていました。




春はすぐ側に

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から快晴の気持ちのよい一日です。外に出るとまだ少し肌寒いのですが、グラウンドの梅の花がちらほらと咲き始めていました。
 

晴れた日の外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気のよい日は、子供たちは元気に外遊びをしています。学校の中で一番元気がよいのが1年生です。外遊びも運動も大好きな子供たちです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、掃除の時間に避難訓練を行いました。いつもの避難訓練と違い、予告なしで行いました。

どの学年も、初めの非常ベルが鳴ると同時に動きをやめ、立て膝で黙って放送を待つ姿勢を取ることができていました。その後、放送の指示をよく聞き、近くの人とグループを作って静かに避難することもできました。

避難後の各教室での振り返りでは、「急にベルが鳴ったからびっくりしたけど、避難できた」「先生が近くにいなくても、放送を聞いて自分たちで考えて行動できた」と、できたこと・がんばれたことを話し合っていました。

火事や地震はいつ起こるか、分かりません。
毎月ある訓練を大切にすると共に、急に起こった時にどう動くか 考えていきたいものです。

卒業を祝う会の翌日に‥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祝う会の翌日の朝、児童玄関にたくさんのメダルがかかっていました。
そして、登校してきた6年生が、うれしそうにそのメダルを首にかけたり、手に持ったりして1年教室前を通っていきました。

そのメダルは、卒業を祝う会のために1年生が一生懸命作ったメダルです。
今回、祝う会は配信になり、メダルも作った1年生一人一人が自分のなかよし班の班長の6年生に渡すことができませんでした。

そこで、6年生が1年生に感謝の気持ちを伝えようと、朝玄関からかけることを考えてくれました。
かけている6年生も笑顔、それを見ている1年生も笑顔でした。

卒業お祝い献立

画像1 画像1
 今日の給食は、卒業をお祝いする献立です。6年生は、小学校の給食を食べる日もあと少しになりました。
 今日の献立は、赤飯、牛乳、とんかつ、コーン和え、紅白白玉汁、豆乳プリンタルトです。

保健室の外壁をきれいにしています

画像1 画像1
 現在、保健室の外壁をきれいにするための工事を行っています。きれいになるのが楽しみです。

3月になりました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月になりました。学校の中には卒業を祝う掲示が至るところに飾られています。優しい6年生に卒業掲示でお祝いや感謝の気持ちを表しています。

今日から3月

画像1 画像1
 3月になりました。暖かい日も増え、少しずつ春に近づいています。
 玄関の掲示も新しく3月に変わりました。

2/28 朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。暖かい朝です。ようやく春らしくなってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816