最新更新日:2024/06/13
本日:count up63
昨日:84
総数:756388

20日(火)の学習予定と21日(水)の持ち物

1ねんせい
20にち(か)のがくしゅうよてい
 ・どくしょ
 ・いえのおてつだい
 ・こくごのきょうかしょのおはなしのおんどく
 ・たいいくでれんしゅうしたかたあしバランスのれんしゅう
21にち(すい)のもちもの
 ・じかんわりどおり
 ・げつようセット
 ・なわとび
 ※てんきがわるいばあいや、にもつがおおくなりすぎるばあいは、たりないものがあってもよいので、にもつをへらしましょう。

2年生
20日(火)の学習予定
 ・読書
 ・音読「どうぶつ園のじゅうい」
 ・算数の教科書124ページ「ほじゅうのもんだい△ニ、△ヌ」を算数ノートかプラスノートに書いてとく。じぶんで丸つけもする(126ページにあります)。
 ・家のお手伝い
21日(水)の持ち物
 ・時間割どおり
 ・月曜セット
 ・国語下の教科書
 ・クロームブック
 ※天気がわるい場合や、にもつが多くなりすぎる場合は、足りないものがあってもよいので、にもつをへらしましょう。

3年生
20日(火)の学習予定
 ・国語教科書144ページ「とかげとぞう」を読む。
 ・ローマ字練習
 ・読書
 ・プラスノート
 ・家のお手伝い
21日(水)の持ち物
 ・時間割どおり
 ・国語下の教科書
 ・月曜セット
 ・図工の材料(光を通す物)
 ・クロームブック(持ち帰った人)
 ※天気が悪い場合や、荷物が多くなりすぎる場合は、足りないものがあってもよいので、荷物を減らしましょう。

4年生
20日(火)の学習予定
 ・読書
 ・プラスノート(自分のための学習1ページ以上)
 ・家のお手伝い
 ・音楽会の歌の歌詞を覚える
21日(水)の持ち物
 ・時間割どおり
 ・月曜セット
 ・クロームブック
 ・光を通す材料
 ・しっかりとはさめる洗たくばさみ2つ(図工で使います)
 ※天気が悪い場合や、荷物が多くなりすぎる場合は、足りないものがあってもよいので、荷物を減らしましょう。

5年生
20日(火)の学習予定
 ・読書
 ・プラスノート
 ・家のお手伝い
 ・家でできる運動(なわとび、ストレッチ、ラジオ体操)
21日(水)の持ち物
 ・時間割どおり
 ・月曜セット
 ・弁当
 ※天気が悪い場合や、荷物が多くなりすぎる場合は、足りないものがあってもよいので、荷物を減らしましょう。
 ※宿泊の荷物は21日(火)・22日(水)に持ち帰る予定です。ランドセルの代わりに、手提げやナップザックでの登校をおすすめします。

6年生
20日(火)の学習予定
 ・読書
 ・プラスノート(自分のための学習1ページ以上)
 ・家のお手伝い
 ・ゲームやスマホ等の使用時間を減らそう!
21日(水)の持ち物
 ・時間割どおり
 ・短なわ
 ・月曜セット
 ・腰ゼッケン(持ち帰った人)
 ・クロームブック(持ち帰った人)
 ※天気が悪い場合や、荷物が多くなりすぎる場合は、足りないものがあってもよいので、荷物を減らしましょう。

なかよし・ひまわり・すこやか・たんぽぽ
 ・各学年の学習の中で、できるはんいでがんばりましょう。

「プラスノート」取組のおすすめ例
 ・国語 「今日の一日」や「台風」をテーマにした詩
 ・理科 台風の動きまとめ
 ・社会 災害を防ぐ社会のはたらき調べ
 ※急なお休みでも、それを学びのチャンスにできるとよいですね。

緊急 学校の臨時休業に伴う「みずほ子ども会」休業のお知らせ

 明日9月20日(火)は、学校が臨時休業となるお知らせをしましたが、それに伴い「みずほ子ども会」もお休みします。

緊急 台風14号に関する9月20日(火)臨時休業のお知らせ

 富山地方気象台によると、大型で強い台風14号は、20日未明から明け方に富山県に接近する見込みで、19日夜遅くから20日午前にかけて暴風に警戒が必要、また台風の進路や雨雲の発達の程度によっては警報級の大雨となるおそれがあるとのことです。
 つきましては、園児児童生徒の安全を最優先に考え、20日(火)は、臨時休業とします。
 台風通過に伴い、大雨・強風の予報が出ており、お子さんは、天候が回復するまで不要不急の外出をしないこと、また天候が回復した後であっても、川や用水の増水等のおそれがあることから、ご自宅等で待機をさせていただきますようお願いします。
 なお、現在のところ、21日(水)は学校を再開する予定です。変更がある場合のみ、安全メールにて改めてお知らせします。
 保護者の皆様方には、ご理解とご協力をお願いいたします。
 9月20日(火)の家庭での学習につきましては、9月20日(火)午前9時頃に本校HPに掲載しますので、お子さんにお知らせいただくよう、お願いいたします。

先生も勉強

 児童の下校後、教員研修がありました。
 今回は、夏期休業中にそれぞれが研修会に参加して学んだことを、スライドにまとめて紹介し合う「ワークショップ」を行いました。
 学校では、子供たちだけでなく、先生も日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反射材贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山室交通安全協会から子供たちに反射材の贈呈がありました。代表の子供は、交通安全に気を付けること誓いました。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に活動しています。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが楽しみにしている時間がハッピータイムです。今日も元気よく遊ぶ姿が見られます。

第2学期始業式

 8月29日(月)、2学期の始業式を、教室で放送を聴く形で行いました。
 校長先生からは、夏休み中の豪雨により学校にも浸水被害があったこと、復旧のために教職員や愛育会、地域の方、子供たち等、たくさんの人が協力し、2学期を迎えることが出来たことが話されました。そして、コロナウイルスや浸水被害等の大変なことがあっても、ピンチをチャンスに変える気持ちで、前向きに生活することの大切さを伝えられました。
 夏休み明けは沈んだ気持ちになりやすいかと心配していましたが、久しぶりにたくさんの友達に会い、うれしそうにしている子供たちの姿に安心しました。
 蘭秀っ子みんなの力でピンチをチャンスに変え、山室小学校を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年生 協力して教室移動

 8月29日(月)、今日から2学期がスタートします。
 夏休み中の浸水被害により、1年教室がしばらく使用できないため、2クラスがランチルームに移動することになりました。6年生も手助けし、机等を運ぶことができました。
 普段通りの学校生活を取り戻すことが出来るように、これからも蘭秀っ子みんなで力を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の1階に水が入り、教職員、愛育会の皆様、蘭秀っ子のみんなで、水をかき出したり、床を拭いたりする作業を行いました。
 元通りとまではいきませんが、元の学校の姿に近づけることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 蘭秀っ子のみなさん、2学期が始まったらみなさんにもそうじを手伝ってもらえたらと思います。協力よろしくお願いしますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会活動
3/15 交通安全指導 挨拶運動
3/16 6年修了証授与式・同窓会入会式
3/17 卒業式