最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:44
総数:432020
神明小学校のホームページへようこそ

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図画工作科で「ひらひらゆれて」の学習をしています。透明なポリ袋とハンガーが、いろんな色の紙やセロファンで、生き物やすてきな飾りに変身しました。窓や扇風機から吹く風で、ひらひら気持ちよさそうに揺れて、少しだけ暑さを忘れられるようでした。

1年生 なつのむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、「夏の虫さがし」をしました。グラウンドや土手には、たくさんの虫や生き物がいて、子供たちは夢中になって探していました。少し暑さが和らいだおかげで、心地よい暑さを感じながら活動できました。

1年生 水や砂で遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校の中庭で、水や砂を用いた遊びをしました。家から遊びに使えそうな物を持ってきている子どももいて、始める前からどんな遊びをしようか楽しみにしている様子でした。砂場に水をためて「こっちは深いよ」「温泉みたい」などと楽しんだり、互いに水を掛け合って久しぶりの水の冷たさを楽しんだりしていました。

1年生 2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長く、暑かった夏休みが終わり、1年生の元気な声が教室に返ってきました。夏休みの思い出をゲームやインタビュー形式で語り合ったり、夏休みの作品を紹介し合ったりする中で、たくさんの貴重な体験ができた休みだったのだと伝わってきました。2学期も、「げんき」「なかよし」「きょうりょく」をキーワードに楽しく生活できればと思っています。

1年生 教室をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを前にして、1年生は自分たちが使った机や椅子、ロッカーや下足入れを掃除しました。1学期中使った雑巾の汚れに、子供達の一生懸命さが表れていました。これで、気持ちよく楽しい夏休みに入れますね。1学期、よく頑張りました。

1年生 どちらがながい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は算数科では「どちらがながい」の学習をしました。「はしをそろえる」「まっすぐにする」など気を付けることを確認した後、テープに写し取る方法を試しました。離れている場所の物でも、テープにすることで一目で分かるようになりました。

1年生 「おおきなかぶ」音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では国語科の「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。4つのグループに分かれて、役割を決めて発表しました。「大きな声で読みたいです」「動きをつけることをがんばります」など、めあてをもって取り組みました。緊張した子もいたようですが、どのグループも、みんなで楽しみながら発表できました。

1年生 おいしい つめたい かきごおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科で「おいしい つめたい かきごおり」を水彩で塗りました。今回は、色の濃淡の出し方を覚えるために、好きな味を決めて一色だけで水の量を変えて塗りました。暑い日でしたが、どの子も涼しそうなかき氷に仕上がりました。2回目なので片付けもスムーズにできるようになりました。

1年生 調理員・栄養職員の方となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学校探検で、調理員・栄養職員の方の仕事に興味をもちました。そこで、実際に話を聞く場を設けさせてもらいました。
 忙しい中教室まで来てくださった調理員・栄養職員の方に自分たちが知りたいことを聞いたり、実際に給食室の中の写真を見せてもらったりしました。大きな釜や道具の大きさ、作業の大変さに驚いていました。

1年生 生活科 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で、がっこうたんけん 〜もっとくわしくしりたいな〜 の学習をしています。4・5月に学校の中を探検して、さらにくわしく知るために、学校の職員の方にインタビューしています。
 初めて話す方にインタビューする子どももいましたが、練習を生かして、しっかりと自己紹介や質問ができました。どんなことを新たに知ることができたのでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748