最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:77
総数:432644
神明小学校のホームページへようこそ

2年生 読み聞かせ係

 帰りの会に、読み聞かせ係が「ねことねずみ」という紙芝居を読んでくれました。みんな静かに集中して聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 言葉の仲間分けゲーム

 国語科で言葉の仲間分けゲームをしました。グループで問題づくりをしたり、個人で考えた問題をみんなの前で発表したりしました。子供達の中には、「スズキ、ブリは、何の仲間でしょう。」という問題を出した子がいました(正解は、「出生魚」)。子供達は楽しみながら、言葉の仲間分けについて詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 言葉の仲間分けをしよう

 国語科の言葉の仲間分けをする学習では、ジャムボードを使って、付箋に書かれている言葉を分類したり、分類した言葉を総称した名前を書き込んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 好きな生き物の形を作ろう

 前回作ったクラフト紙の袋に、丸めた新聞紙を詰めて、好きな生き物の形を作りました。新聞紙で詰めた部分をスズランテープで縛り、うさぎの耳を表現している子や袋いっぱいに新聞紙を詰めて、かめの甲羅部分を表現している子もいました。どんな作品が完成するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉入れ途中のタッタダンスでは、曲に合わせてリズミカルにダンスをしました。笑顔で楽しみながら踊る姿がとても素敵でしたね。

1、2年生 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの団も、みんなで協力してたくさんの玉をかごに入れることができました。
 一生懸命玉を入れる姿、とてもかっこよかったです。

2年生 班で情報整理しよう

 生活科の学習で、学校の周りで見つけた生き物の情報をジャムボードを活用して整理しました。各班、誰がどの生き物について書き込むか役割分担をしたり、ボードに貼り付ける付箋の位置を工夫したりなどして、情報整理をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 見つけた生き物を伝えよう

 学校のまわりで見つけた生き物を、班のみんなに伝え合いました。班の友達と自分の見つけた生き物を比べながら、各班情報を共有していました。次回の学習では、各班で見つけた生き物と見つけられなかった生き物を分類し、クロムブックを活用してまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 くしゃくしゃぎゅ

 クラフト紙をくしゃくしゃにして、袋づくりをしました。作っている途中に、袋を帽子のように頭に被せて、素材を楽しんでいました。次回が、クラフト紙の袋の中に新聞紙を入れて、好きな生き物を作っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物探し

 生活科の学習で、学校のまわりにいる生き物を探しにいきました。事前に子供たちが作った生き物の名前を当てはめたビンゴカードをもって、グラウンドや中庭で生き物探しをしました。トンボやバッタなど、この季節ならではの生き物がたくさんいました。楽しみながら学習する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748