最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:77
総数:432644
神明小学校のホームページへようこそ

2年生 国語 雨のうた

 2学期最初の国語では、鶴見正夫さんの雨のうたの学習をしました。ペアで交互読みしたり、全体で読んだりして、雨の音を表す部分を楽しく読んでいました。授業の後半では、オリジナルの1行を考えて付け足し、友達の作品を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ざいりょうからひらめき

 図画工作の学習で、自分たちで集めた材料を触って、どんな作品ができるか考えました。
 自分で考えたり、友達と相談したりしながら、作品づくりの作戦を立てました。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 吹き流しで花火を描きました

 図画工作の時間に、ストローで絵の具を吹いて描く吹き流しの技法を使って、花火を描きました。水加減を工夫しながら、楽しんでオリジナルの花火を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 リラックスタイムの過ごし方

 給食を食べ終えて掃除が始まるまでの15分間、鉄棒をしている子、図工の作品を仕上げている子、夏野菜の様子を見る子など、それぞれの休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏にぴったりな給食

 今日の給食は、揚げ魚のレモン味、とろろ昆布和え、なすの味噌汁、ご飯でした。夏の暑い季節にレモンのさっぱりとした味が気に入った子ども達。暑さに負けず、もりもり食べて元気に過ごして行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 神明おのがわ農園へ行きました

 生活科の学習で、神明おのがわ農園へ行きました。小松菜の育て方やなぜ神明の町で野菜を育てているのかなど、たくさん質問をする子供たち。ビニールハウスの中にある小松菜の様子も観察させていただきました。神明で働く方と直接お話を聞き、神明の町についてより学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏野菜のお悩み解決

 夏野菜を育てる中で、「トマトの枝が広がってきていて、どうしよう。」や「実を大きくするにはどうしたらいい?」など、悩みがでてきた子供たち。今回、野菜名人である用務員の方に、野菜の手入れ法を教えてもらい、脇芽を摘んだり、枝を誘引したりしました。夏野菜を収穫するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間に見つけたすてきな姿

 掃除の時間に、すてきな姿が見られました。教室の掃除担当の子ども達が、通常の拭き掃除掃き掃除を終え、枯れた落ちた花を拾ったり、溝を吹いたり、棚の整理整頓をしたりしていました。自分で何ができるか考え、行動できる2年生、とてもすてきです。クラスの中で、このようなすてきなことを広げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あじさいに色を塗りました

 図工の学習で、あじさいの絵に色を塗りました。花びら一つ一つ、異なる色を塗る子どもたち。色を塗るにつれ、水加減を調整して上手に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 走り方教室

 現役陸上選手の外部講師の方に走り方について教えていただきました。腕を大きく振ったり、スキップをしたりして、速く走るための体の使い方について学びました。今日の学びを生かして、神明陸上記録会では自分の記録を更新していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748