最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:56
総数:431458
神明小学校のホームページへようこそ

3年生 いよいよ読み聞かせ

 国語科の時間に1年生に本の読み聞かせをしました。グループごとにどの本を読んだらよいか話し合って決めた1冊です。読み方や、進め方も全て自分たちで考えて練習を重ねてきました。今日は、1年生から「本の〜がおもしろかった」「〜が楽しかった」などの感想をたくさん聞くことができて嬉しそうな3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 神明地区調査2

 総合的な時間に2回目の神明地区調査に行きました。今回は神明の農業の様子に注目しながら歩きました。また、学校の近くで野菜を育てておられる方にビニールハウスの中も見せていただきました。毎日野菜の様子をチェックしていることや、おいしく育つように温度管理をしていることなど、たくさんの工夫や思いを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音のひみつを見つけよう

 理科では、音についての学習が始まりました。今日は手作り楽器を使って、音が出ているときの物のようすから気付いたことを伝え合いました。これから、いろいろなひみつを見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせの練習

 国語科の学習で「1年生に本を好きになってもらうための読み聞かせ」というテーマで話し合いをしました。自分で話し合い、たくさんの本の中から1冊を選び、読む練習をしています。グループで読み方を工夫しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(富山市民族民芸村)

 民族民芸村では、100年前のくらしのようすを見たり体験したりしました。わらぐつ体験では、作り方を教えてもらった後、実際に履かせてもらいました。子供たちは、思っていた以上の軽さや暖かさに驚いたようでした。他にも、様々な道具や家のつくりを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(富山市消防局)

 消防局では、建物の中をまわりながら、どのような仕事をしておられるのか見学をしました。通信指令室では、実際に119番の連絡がどのように入るのか電話をかけて体験しました。また、消防車や救急車等、様々な種類のはたらく車の仕組みも見せていただきました。
 見学を通して、消防署や消防局の中には、たくさんの種類の仕事があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(ますのすしミュージアム)

 ますの寿司工場のようすを見学しました。ますの寿司ができるまでの歴史や作り方などをくわしく教えていただきました。一つ一つていねいに作られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 神明地区のステキ調査隊

 総合的な学習の時間に神明地区のステキ調査に出かけました。井田川沿いを歩いたり、神社の様子を見たりしました。学校に戻ってから、クロームブックを使って、見つけたステキをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科で話し合いの学習をしています。「1年生に本を好きになってもらうための読み聞かせ」に向けてこれからみんなで話し合いをしていきます。今日は、それぞれ読んだらよいと思う本を選びました。自分が低学年のときに好きだった本や、読み聞かせをしてもらって楽しかった本など、自分の経験を思い出しながら、楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アルファベットを覚えよう

 外国語の時間にアルファベットのクイズをしました。かるたのようにカードを並べ、聞こえたアルファベットのカードを取ります。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748