最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:81
総数:433286
神明小学校のホームページへようこそ

3年生 校外学習(富山市民族民芸村)

 民族民芸村では、100年前のくらしのようすを見たり体験したりしました。わらぐつ体験では、作り方を教えてもらった後、実際に履かせてもらいました。子供たちは、思っていた以上の軽さや暖かさに驚いたようでした。他にも、様々な道具や家のつくりを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(富山市消防局)

 消防局では、建物の中をまわりながら、どのような仕事をしておられるのか見学をしました。通信指令室では、実際に119番の連絡がどのように入るのか電話をかけて体験しました。また、消防車や救急車等、様々な種類のはたらく車の仕組みも見せていただきました。
 見学を通して、消防署や消防局の中には、たくさんの種類の仕事があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(ますのすしミュージアム)

 ますの寿司工場のようすを見学しました。ますの寿司ができるまでの歴史や作り方などをくわしく教えていただきました。一つ一つていねいに作られていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 神明地区のステキ調査隊

 総合的な学習の時間に神明地区のステキ調査に出かけました。井田川沿いを歩いたり、神社の様子を見たりしました。学校に戻ってから、クロームブックを使って、見つけたステキをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科で話し合いの学習をしています。「1年生に本を好きになってもらうための読み聞かせ」に向けてこれからみんなで話し合いをしていきます。今日は、それぞれ読んだらよいと思う本を選びました。自分が低学年のときに好きだった本や、読み聞かせをしてもらって楽しかった本など、自分の経験を思い出しながら、楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アルファベットを覚えよう

 外国語の時間にアルファベットのクイズをしました。かるたのようにカードを並べ、聞こえたアルファベットのカードを取ります。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習発表会

 3年生は学習発表会で「言葉のお祭り 〜心と声を合わせて伝えよう〜」という群読の発表をしました。これまで、みんなの声を合わせるにはどうしたらよいか、見ている人に感動してもらうためにはどうしたらよいか、みんなで話し合いながら練習を進めてきました。
 今日の発表では、子供たちの、みんなで声を合わせようと努力する姿や、失敗を恐れずに思いっきり声を出す姿から練習の成果を発揮してがんばりたいという気持ちがよく伝わりました。この、みんなで力を合わせてやり遂げた経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 創校150周年を迎えて

 読書の時間に、みんなで神明小学校の創校150周年の記念誌を読みました。子供たちはこれまでの神明小学校の歩みがわかる写真を見ながら、昔と今の校舎の違いや行事のようすなどを興味深そうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」

 自分のイメージに合った色を選びながら色を塗りました。絵の中に扉や窓等のひらく仕掛けがあります。中にどんな世界が広がっているのか、見てみたくなる楽しい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 太陽の光

 理科では「太陽の光を調べよう」の学習をしています。今日は、外に出て日なたと日かげのようすを比べて分かったことを記録しました。実際に地面に触れながら違いを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 第1学期始業式 全校11:30下校
4/5 入学式 2〜6年 10:30下校 1年 10:40下校
4/6 春の交通安全運動(〜15日)
富山市立神明小学校
〒930-0866
富山県富山市高田147-2
TEL:076-421-7061
FAX:076-421-5748